カセットボンベの寿命を知っていますか

  先日ラジオでやっていたそうですが、東日本大震災の後、カセットガスを備蓄品として準備したお宅が多いそうです。
 その後備蓄品を使いながら補充する、いわゆる「ローリングストック」をしていれば問題なのですが、大量に買ったカセットボンベを備蓄品としてそのまま保管していた場合、ボンベの中で使われているゴムパッキンが劣化してしまってガス漏れが起きたり、カセットコンロにセットして使おうとしたときに爆発してしまうような事態が発生するそうです。
 劣化したというチェックポイントとしては、「外見にさびが浮いていない」「容器が変形していない」「缶を振ったときにジャプジャプといった感じの液の音がする」などの確認はしておく必要があります。カセットボンベは鉄製で防錆処理はされていませんので、経年劣化によりさびが浮いてくることがよくあります。使う前には必ずチェックしてください。

詳しくは「IWATANI・カセットボンベ:よくある質問」をご覧ください。

 せっかく常備しているのにいざというときに使えなかったというのでは悲しいですし、また、ボンベの劣化によって火災や爆発が起きても困りますので、もしも備蓄品で長期間未使用のカセットボンベがあるようでしたら、必ず点検をしておいてください。

少し見にくいがこのカセットボンベは2017年12月17日製造。2024年までは通常保管なら大丈夫と思われる。


 保存期間は7年が目安だそうです。なお、製造年月日は缶の下部に記載されています。少し見にくいのですが上の写真を一例としてあげておきます。前述のIWATANIのリンク先の記事の中にカセットボンベの裏面に記載された数字の見方も出ていますので、併せてご確認ください。

 ちなみに、以前ご紹介しましたが、カセットコンロにも寿命があります。こちらはガスとの接続口に使われているOパッキンが劣化してそこからガスが漏れてしまうそうで、使用頻度にかかわらず10年で買い換えるように勧めてられています。

詳しくは「株式会社ニチネン:よくあるご質問」をご覧ください。

備蓄品は永年保存できるものではありません。どんなものでも経年劣化により使えなくなっていきます。いざというときに備えて準備したのに本番では使えないと言うことがないように、充分気をつけてくださいね。

野菜ジュースとビタミン剤

 大規模災害が起きて被災してしまい避難所での生活になると、食事の問題が必ずついて回ります。最初は非常食、おにぎりやパン、そして某コンビニの災害用幕の内弁当へという流れで、大体決まっているようです。
これは行政機関が備蓄している非常食が初めの頃は配布され、補給路が安定すると被災地区外から大量のおにぎりやパン、弁当が供給されるようになるためですが、被災者が多いので大量生産品、しかも衛生状態維持のために冷たい状態で供給されるので食べにくい上に単調な味で飽きてしまいます。
  「災害時なのだから贅沢を言うな」という方もいらっしゃるのですが、被災者に供給される弁当は1食300円から350円程度で供給される大量のお弁当は油ものやインスタントもののオンパレード。その上衛生管理上保冷されてくるのですから我慢強い人でもそのうちに耐えきれなくなると思います。これらのお弁当は栄養状態は二の次、とにかく飢えないことを優先したメニューとなっていますので、食べやすさではなく数を稼げるものが使われ、そういうメニューは圧倒的に繊維質やビタミンが不足する食事です。
 そのため、自衛の手段として野菜ジュースや粉末の青汁、総合ビタミン剤などを非常用持ち出し袋に準備しておくようにしましょう。
 たくさんの人が集団で生活する環境ではさまざまな病気が流行りますが、それらから身体を守ってくれる働きをするビタミンは不足しがちです。身体を元気に保つためにも、必ず不足するビタミンを補給できるものを準備しておきましょう。
 ただ、ビタミン剤にも身体に合う合わないがありますので、できれば平時に自分が飲んでも大丈夫なのものかどうかを実際にちぇっくしてみることをお勧めします。

トップダウンと合議制

 災害が発生して初期の初動時には短時間にさまざまなことが起きるため、迅速な判断と行動が求められます。つまり「完璧な判断だが遅い」ことよりも「7割でしかないが早い」ことが求められる世界。常に完璧でなくてはいけない行政職員にその判断をさせるのはかなり難しいと思います。
 平時に自治体や自治会、避難所となる施設の運営関係者などで構成する避難所運営委員会を立ち上げて初動対応のことや避難所の内容について予め決めておき、その内容に従ってリーダーが全体の指揮を執って動いて必要以上の混乱を起こさないようにする必要があります。万が一、リーダーが避難所にこれなくても、予め決めておいた手順があれば物事を進めていくことができるので、非常に順調に運営を進めることができます。
 そうで無い場合にはどうするかというと、避難所運営を理解している人か指揮能力の高い人がその場で判断して支持していくことになりますが、大抵の場合情報がなくて判断できないか、もしく判断する人が多すぎてまとまらないかのどちらかになります。
 理想なのは予めさまざまなことを取り決めておき、それに従って判断し、指揮を執る人がいること、そして何かあったときには相談ができる体制になっていることです。もちろんその相談者もできれば予め決めておくことで、スムーズな合議ができると思います。
 トップダウンと合議制、これを上手に切り替えて避難所の運営を行っていくことになりますので、例えばHUG(避難所運営ゲーム)などで判断基準の訓練をしておくことが必要なのではないかと思います。

緊急連絡先は覚えていますか?

 自分の家族や職場、友人や関係者といった、もし自分に何かあったときに連絡しなくてはいけない人たちの電話番号を覚えていますか。携帯電話の普及前は手帳などに電話番号記入欄があってそこに必要な人の電話番号を書き出しておいたものですが、携帯電話やスマートフォンが普及してからは、おそらく電話番号ではなく名前や履歴で電話をかけている人が多いのではないでしょうか。
 災害発生時には着の身着のままで逃げる人がかなりいます。特に地震だと、揺れや衝撃で携帯電話がどこかに行ってしまったり壊れたりすることがあったり、他にも電話番号の記録されているスマートフォンや携帯電話を持って避難することを忘れてしまったり、電池切れで立ち上げることができなくなったとき、どうやって連絡をしますか。
 電話番号を全て覚えているのならいいのですが、できれば重要な人を紙に書き出し、非常用持ち出し袋に入れておくことをお勧めします。そうすることで、いざというときのリスク分散になり、慌てて避難しても緊急連絡先を持っている可能性が上がります。
 災害時には通信規制が行われることも多く電話のかけ直しが続いたり、基地局が電気切れで動かなくなると、スマートフォン等は電波を探すためにかなりの勢いで電池を消費します。
 その点、紙に書いておけば電池切れで見られなくなる心配はありません。個人情報が気になるようであれば、自分だけが分かるような場所に隠しておいてもいいかもしれません。
いざというときに備えて緊急連絡先がわかるように、紙や手帳に書き出しておくといいですね。

液体ミルクとほ乳瓶

 以前に国産の液体ミルクが発売されるという記事を書きましたが、あれからおよそ1年が経過しました。
 実際に使った方からの意見では、「調整しなくて済むので衛生的に使える」と概ね好評だったようですが、「ほ乳瓶の衛生を保つのが難しい」という大きな問題がありました。対策として、紙コップとスプーンを使った飲み方や、使い捨てのほ乳瓶が提案されたりもしていたのですが、今回液体ミルクのパッケージにそのまま取付のできるほ乳瓶が開発されたと聞いたので記事にしてみます。
 国内で製造されているのは、江崎グリコが製造している紙パックの「アイクレオ」と、明治が作っているスチール缶の「ほほえみ」の2種類です。


 それぞれ形態が違っていて容量も異なっているので月齢や好みによって使い分けることになっているのではないかと思いますが、どちらもそれぞれ紙パックや缶に直接取付のできるほ乳瓶ができました。
現在はアイクレオで使う紙パック用ほ乳瓶が発売されている状態ですが、こちらは同じサイズであれば麦茶や水といった他のものに転用することも可能だとのこと。
また、缶につける方は令和2年3月から発売されるようで、缶と乳首の間にスペーサーが入り、乳首は交換できるようになっているようです。
ほ乳瓶の瓶の持ち歩きや消毒という手間や容量が減る分、保護者にとっては使うメリットがあるのではないかと思います。
災害時だけで無く、授乳者の体がくたびれているとき、普段お世話したことのない方にお願いするとき、そしてお出かけ時にも安心して使えるアイテムですので、機会を作って一度使ってみるのもよいのではないかと思います。
詳しい記事はこちらのリンクからご確認ください。

「赤ちゃんには選択肢がないのは不公平」 ほ乳瓶いらずの紙パック装着用乳首はこうして生まれた (ねとらぼ)

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1912/04/news019.html

缶入り乳児用液体ミルクで“哺乳びん用乳首”のアタッチメント開発、「明治ほほえみ らくらくミルク」を移し替えずそのまま(食品産業新聞社)

ttps://www.ssnp.co.jp/…/milk/2019/11/2019-1129-1510-14.html

手袋を考える

 警視庁警備部災害対策課さんがTwitterでいろいろな情報を発信されていて、当所もよく参考にしているのですが、12月18日の記事で手袋について触れているものがありました。
 寒くなってきましたし、いざというときに手を守ってくれますので、ぜひつけて欲しいですし、そうでない場合でも、非常用持ち出し袋や防災ポーチに自分用の手袋を入れておいて欲しいなと思いましたので、今回は手袋について考えてみることにしました。

 手袋は、危険なものや寒暖、さらには水や汚染物から手を守ってくれる道具です。種類としては、
(1)軍手のように編み上げられていたり、布をカットして作られているもの
(2)皮でできているもの
(3)ビニール等でできているもの
に大きく分けることができると思います。

 それぞれのメリットデメリットを考えてみたいと思います。
 (1)のメリットとしては、中に空気の層が作られるために暖かいこと。そして値段が安いこと。デメリットとしては、隙間から液体や汚染物質がしみこんでくること。
  (2)のメリットは、よく手にフィットして汗がたまりにくいこと。また、縫製にもよりますが汚染物質がしみにくい構造のものが多いです。デメリットとしては、値段が高いことと手に合うものを見つけるのがちょっと大変なこと。
 (3)のメリットは、液体や汚染物質を通さないことと、値段が安いこと。デメリットは蒸れること、そして厚手になると細かな作業がしにくくなり、薄手になると破れやすくなることです。

 それぞれに特徴があるので、目的に応じた使い方をするとよいと思います。
 私自身はこの4種類を使い分けているのですが、寒い時期の泥出しなどで細かくない作業の時には軍手+厚手のビニール手袋を使うと暖かくて汚染もされず、非常に仕事がしやすいと思います。
 写真や書類の回収や整理などをする場合には、薄手のビニール手袋を使います。また、被災時の外傷の手当をするときにも使えます。
 オールマイティで使っているのが革手袋で、ひどい汚染状態でなければこれが一番使い勝手がいいなと感じています。


 4種類を全部揃えておけば一番ですが、備蓄として持つなら、軍手+ビニール手袋が一番いい組み合わせかなと考えますが、いろいろと試してみて、自分が納得いく組み合わせで非常用持ち出し袋に入れておくとよさそうです。
 最後に、子どもの手は成長によってどんどんサイズが変わってきます。最低でも半年に1回はサイズを確認し、小さすぎて入らないということがないように気をつけておいてくださいね。

どうやって正確な情報を集めるか

 現代の生活になくてはならない存在になった携帯電話。実際のところは電話と言うよりも「通話のできる情報端末」という言い方の方が正しい気がしますが、持っていると、何かにつけて頼りにしてしまいます。
 災害時に問題となるのは、この携帯電話が使えなくなること。発災時には通信規制で、そして一日経つと電源がなくなった基地局が停止して使えなくなってしまいます。現在の携帯基地局は、一応停電後24時間程度は耐えられる設備を持っているところが多いようですし、各通信会社も通信回線を維持するためにさまざまな対策をしています。ただ、発電機にしても蓄電池にしても、燃料や電源が投入されなければ燃料切れを起こして使えなくなってしまいます。
 以前北海道胆振東部地震では広域的なブラックアウトの発生により発電所の発電が停止して大規模な停電となり、その結果として携帯電話基地局も機能停止することになりました。携帯各社はさまざまな対応を考えて手を打ってはいますが、なかなか自立した電源で基地局を続けて運用できる方法は難しいようです。
 ところで、基地局が停止したときには、電話関係ではなくSNSなどのパケット通信サービスも停止します。つまり情報が入ってこなくなることになります。これはテレビやラジオの電波塔も同じことで、電気がこなくなったら、これらも機能停止してしまい、デジタル化されたテレビやFMなどは受信ができなくなります。この状態で電波を拾って情報を得ようとすると、アマチュア無線、AMラジオ、そして短波放送ということになりますが、いずれかの情報収集の手段は用意しているでしょうか。
 災害対応や状況判断を安全確実に行うためには、情報を入手することが不可欠です。そのため、自分がどうやったら正確な情報を得ることができるのかについて考え、あなたの災害対応セットにその機材を加えておいてほしいと思います。

消火器の使い方を知ろう

 昨日は「災害時には早めに手を打つ」という内容を書きましたが、その中で、かなり重要な位置を占めているのが初期消火です。
 今回は消火器の使い方と、消火器を使った消火の方法について少しだけ書きたいと思っています。
 あなたは消火器を使ったことがありますか。本番でなくても構いません。例えば職場や地域、あるいはお祭りなどに出店している消防署や消防団のブースなどで消火器の操作体験をしたことがあれば大丈夫です。というのが、消火器は構造は簡単なのですが、使用するための手順を知って、実際にやっていないと、本番で使えないという状態が起こりうるからです。

(1)消火器を持ってくるまでの手順

 さて、消火器を持ってくる手順として、次の順番になります。
 まず火を見たら、大きな声で「火事だ」と叫びます。周囲の人に火事であることを知らせると同時に、自分や周囲に状況を確認させる意味もあります。
 次に消火器を取りに行きます。消火器が普段どこに置いてあるのかをしっかりと把握しておかないと、消火器を探してうろうろする羽目になります。
 最後に、消火器を持って火元へ移動します。このとき、消火器はハンドルの下を持って移動してください。消火器を抱っこして移動すると、転んだときに大けがをします。そして、消火器をもって火元に来たら、次は消火器を使って火を消しますが、消火作業に入る前に自分の退路が確保されていることをしっかりと確認してください。目の前の火だけに気を取られてはいけません。

(2)消火器の使い方

1.まずは上部の黄色いピンを抜きます。これが安全装置ですので、ここを外さない限りは消火液は出ません。
2.ホースを留め具から外してノズルを火元に向けます。このとき、できるだけ火の根元を狙っておきます。
3.噴射装置を握り、火に向けて消化剤を吹きかけます。通常、およそ15秒程度で空になります。
4.火の周りを移動しながら、火元の根元にしっかりと消火液がかかるように撒きます。

(3)消火器の使える範囲

 通常置いてある消火器で消せる火の大きさは、およそ目の高さくらいまでだそうです。少し前までは天井に届いたらあきらめて避難という指導がされていたのですが、天井に燃え移ると火の周りが格段に早くなってしまうことから、現在は目の高さという指導をされているところが多いようです。

 初期消火がうまくいけば、さまざまな人が助かります。もしもやったことが無い方は、是非一度消火体験をしてみてください。
 また、職場や学校、地域などでも人数と日程があえば、消防署や消防団の方が来て指導もしてもらえますので、防災訓練の際には、ぜひ初期消火を取り入れるようにしてください。

訓練用の水消火器。使い方は普通の消火器と同じ。


 最後に、いくら消火器を使いこなせるようになっても、肝心の火元に消火器がないのでは何にもなりません。万が一に備えて、家庭にせめて1台は消火器を備えるようにしましょう。
 消火器の使い方や詳しい手順などは、以下のリンク先を確認していただければと思います。

消防防災博物館・消火器の使い方

ちょっとずつ防災のすすめ

 災害対策としていろんな準備をしないといけないことは、おそらくたくさんの人が理解していると思います。でも、実際に行動している人はごく少数。「万が一に備えるのはかっこわるい」「逃げられればあとは行政が面倒を見てくれる」「防災にかける金はない」などなど、理由はさまざま。
 ここでの問題は、災害対策をしていない人たちも「自分が生き残ると思っていること」です。災害、とくに地震については発生時にどこにいるかと運不運もあるのですが、生き残るための方法を知らなければ、生存確率は格段に下がります。
 では、死なないためにはどうするかというと、自分が死ぬ要素を排除していけばよいということです。
 例えば、寝室で寝ているときにタンスが倒れて下敷きになったとしたら、よくて骨折、悪ければ死にます。もしもタンスを固定していれば、下敷きになる可能性は低下しますし、そもそもタンスが寝室に無ければタンスに潰される心配は考えなくてもよいわけです。

 こういった死ぬ危険がある要素を排除することは、そんなに難しいことではありません。でも、一気にやってしまおうとすると、時間もお金もかかるものです。
 そこで、毎月ちょっとずつ安全度を上げていくのはいかがでしょうか。今は師走で、ちょうど大掃除の時期でもあります。そのついでに、寝室の危険度点検を行って倒れてくるものや割れたり折れたりしそうなものを撤去してしまえば、寝ている時間の安全は確保できます。そしてこの作業だけで、人生の中で三分の一を過ごす寝ている時間の安全はかなり高くなります。
 そんな風に、自分が過ごす時間の長いところから、できるところから少しずつ対策を進めていけば、最終的には居住環境の安全は確保されることになります。転倒防止装置や飛散防止フィルムなど、一度に揃えると高くなるものでも、毎月ちょっとずつなら、さほど経費はかかりませんし、一度設定してしまえば、安全度は格段に上がります。家具や荷物がたくさんある状況でも、その配置や器具の据え付け方によっては、ある程度の危険を防ぐことも可能です。
 何もしないよりは、何かしてある方が生き残る確率は格段に上がります。
 無理しない範囲で、ちょっとずつ居住環境の安全対策を進めてみてはいかがでしょうか。

正確な情報を得るには

 災害発生時に必要なものは正確な情報です。これを得ることができるかどうかで、行動が大きく変化することを意識しておかなければなりません。
 では、正確な情報はどうやって集めればいいのか。ツイッターやラインを初めとするSNSは、かなり情報が早く、多く流れますが、信憑性はイマイチです。愉快犯などが登場して被災地外からおかしな情報を流して現地を混乱させたりすることが、過去の大きな災害では必ず起きています。
 テレビはどうかというと、これは映像に見入られて判断すべきタイミングを逃してしまうことが予測されます。予想外の災害を目の当たりにすると、思考停止してしまう危険性があるのです。
 そのため、ながら作業に向いているラジオをお勧めします。音声だけですので行動を束縛することはありませんし、携帯型であれば避難行動しながら最新の情報を集めることができます。ラジオの情報により広域的な情報を、SNSなどでローカルの状況を確認できれば、情報の正確性はかなり高まるのではないでしょうか。
 いざ災害が起きた、または起きそうなときに自分がどのような方法で正確な情報を集めて行動を判断するのか、一度考えて、その準備をしておくことをお勧めします。