![津田川ダムの全景。](http://past.sekisei-bousai.org/wp-content/uploads/2019/06/tsudagawadam001.jpg)
益田市津田町に河口がある津田川をさかのぼっていくと、谷が深くなって唐突にダムが姿を現します。
これが津田川ダムで、人家ではなく農地を守るために作られた防災ダムです。
![記念碑の全景](http://past.sekisei-bousai.org/wp-content/uploads/2019/06/tsudagawadam002.jpg)
ダムよりも少し上流にダムの監視装置があり、その横に、今回ご紹介する津田川ダム記念碑があります。
このダムがなぜ農地を守る防災ダムだとわかるのかというと、この記念碑の背面に事細かに経緯が記されているからです。
これによると、津田川はかつて豪雨のたびに水害を起こして下流域の農地を浸水流出していたとのこと。
表側は普通の記念碑。津田川ダムの概要が記されている。 画像では読めないが、背面には
びっしりとダム建設の経緯が書かれている
昭和34年の災害を契機にダムを造ろうという運動が始まったものの、実際の動きが出てくるのは昭和40年7月の集中豪雨後だったようです。
その後、昭和42年から現地測量が始まり、昭和49年に竣工したのだとか。
このダムを造るに当たって奔走した渡辺亀市さんという方も顕彰されていて、経緯と顕彰碑を兼ねた記念碑になっています。
見える範囲から覗くと、ダムの前後から急激に谷が深くなり、そして川も急になっているように見受けられます。
このダムが完成してから、下流域一帯が水害に遭ったという話は聞かないので、防災ダムとしてきちんと仕事をしていることがわかります。
あまり目立たないダムですが、近くに行くことがあったら見てみてはいかがでしょうか?