プールなど、監視員がしっかりと監視しているところでも水難事故は起こります。
特に溺れて亡くなる溺死は毎年どこかで必ず起きています。
監視員がしっかりと見ているはずなのに、どうして溺死してしまうのかというと、それは人が溺れるときの特徴があるから。
人が本当に溺れているときには、静かに沈みます。
そのため、たくさんの人がばちゃばちゃと遊んでいるような状況だと、溺れていることには非常に気がつきにくいのです。
よくテレビドラマなどで溺れている人が「溺れる! 助けて!」と大騒ぎするシーンがありますが、あれは意識もあり呼吸もできていますのでそこまで危険ではありません。
実体験の範囲で書くと、本当に溺れているときには息ができません。息ができないから身体が動かない。息をしようと口を開けた瞬間に水を飲んでしまって、これが続くとそのまま溺死してしまうのかなと思っています。筆者自身はなんとか助かりましたが、やはり静かになったので気がついてもらえたようです。
子どもが複数になると、なかなか一人一人には目が届きません。手のかかる子がいるとなおさらです。静かになったときにこそ何か起きていると考えてください。
溺れないように、水遊び前には必ずライフジャケットを正しく着用してください。
ライフジャケットをつけたからといって絶対に溺れないわけではありませんが、溺れる危険性はかなり低くなります。
せっかくの楽しい水遊びです。
子どもも大人も、水に入るときにはライフジャケットを着用して楽しめるようにしたいですね。
タグ: 川遊びはライフジャケット必須
水遊びとライフジャケット
新型コロナウイルス感染症は屋外では移りにくいということで屋外でのさまざまな遊びが脚光を浴びているようですが、暑くなってきましたから水遊びしたいと考えている人も多いのではないかと思います。
プールのように監視がしっかりとしていて流れのない場所ならともかく、川や海、湖で遊ぶときに必ず着用して欲しいのがライフジャケット。
何をどうしても浮くようにできていますので、正しく着用していれば溺れる可能性はかなり低くなります。
呼吸する口や鼻が水の上に出ていればとりあえずなんとかなりますので、子どもだけでなく、水遊びをするときには大人もライフジャケットを着用して起きたいですね。
また、身体の本体を覆うような構造のものが多いので、胴体の日焼けを防ぐこともできますし、体型が気になる人にも最適です。
ただ、ライフジャケットは構造上断熱効果が非常に高いので、陸上で休憩やご飯の準備をしているときにも着用したままでいると熱中症になる危険性がありますので注意が必要です。
ところで、気をつけたいのが事故が起きたときです。
ライフジャケットをつけた人、特に子どもは流されると慌てて救援を求めることがあるかもしれませんが、その声を聞いても慌てて飛び込んではいけません。
ライフジャケットは浮きます。浮いて声が出せているということは、溺れてはいないということですから、慌てる方が危険です。
慌てて救助に向かうと、ヘタすると二重遭難してしまうことがあります。
遭難していると思っている人は必死です。
もし救助者が来てくれたなら、ほぼ100%救助者にしがみつきます。
そうすると、救助者は自由が聞かなくなるので溺れてしまうし、ライフジャケットの浮力も不足することになるので一緒に沈むことになりかねません。
まずは遭難者を落ち着かせ、救助者も落ち着くこと。
ライフジャケットの浮力があれば、滝でもない限りとりあえずは大丈夫ですから、まずは落ち着きましょう。
ちなみに、ライフジャケットを着用していると泳ぐことは結構難しいですので、とりあえずは浮いて流されるままにします。
浅瀬があればそこで上陸すれば助かりますし、浅瀬がない状態でも、泳いで体力を無駄に消耗するよりは流れに任せた方が無難です。
携帯電話が通じるのであれば、119番通報して救助装備を持つ消防の出動を要請します。
もしも手元に空のペットボトルと長くて軽い紐があるのであれば、紐をくくっておもり代わりの水を少し入れたペットボトルを投げて遭難者に掴ませ、たぐり寄せて救助ということも可能ではあります。
見落としがちですが、釣り用の釣り糸も案外丈夫で使うことが可能です。リール付きであればペットボトルをより遠くに飛ばすことも可能ですから、念のため覚えておいてください。
楽しい水遊びで悲しい事故が起きないように、水遊びではライフジャケットを身につける習慣を身につけたいものですね。
川で溺れたときの救助法
暑いせいか、水の事故があちらこちらで起きています。
川の事故の場合、最初に一人が溺れ、それを助けようとした人がさらに溺れるという悪循環が起きた結果、亡くなる人が増えてしまっている状況のようで、ちょっと困ったものだなと感じています。
前にもちょっと触れましたが、水辺、特に川で遊ぶときにはライフジャケットは必須です。意識があってもなくても最低限の浮力があれば、最悪でも溺れて溺死という事態だけは避けることができます。
では、溺れたらどうなるのかというと、よくドラマであるようなじたばたは滅多にできません。実体験上は身体が動かなくなって静かに溺れていきます。
そこから意識が取り戻せれば、ばちゃばちゃと溺れているおなじみのシーンになるのではないかと思いますが、もしも溺れている人を救助しようとするのであれば、間違っても溺れてバシャバシャしている人には近づいてはいけません。
バシャバシャと溺れている人は溺れまいと必死ですから、救助者に抱きつくこともかなりの確率で発生します。そうすると、いくら泳ぎの得意な人でも身体の自由を奪われて一緒に溺れることになってしまいます。
溺れている人を助けるためには、ある程度重さのある浮き輪や大きめのペットボトルに重し代わりの水をいれたものなどに紐をつけて、溺れている人めがけて投げてそれに捕まらせるようにします。
溺れている人に救命具を掴ませるのはかなり困難な作業ですが、それでも近づいていって巻き込まれるよりもよほどマシです。
もしも下流で受け止めるのであれば、ロープなどでしっかりと固定した状態で浮力を確保した救助者が溺れている人を救助します。このときの浮力は、二人以上つかまっていても絶対に沈まないだけのものが必要となります。
いずれにしても、まずは溺れていることに気づくことが大切ですから、水遊びをするときには必ず監視役を用意し、下流側から全体を見渡せる位置を確保して監視するようにしてください。
浅くても、下手すると簡単に溺れてしまいますので、安全を確認し、安全装備を確保した上で遊ぶようにしてくださいね。