地震のときに身を守る上で怖いのは、落下物によるケガです。
職場や外出中であれば吊り天井や照明、家であれば、照明や家具が問題となってきます。
職場や出掛けた先での対応は自分ではどうにもできない部分も多いですが、家であればある程度は自分の思うように作業ができると思いますので、照明と家具の固定はすぐにでもやっておきましょう。
借家の場合には家具の固定は難しいと言われますが、要するに家具が転倒するのを防ぐ作業をすればいいので、壁や天井に工具を使って固定をしなくても、家具が動き出さないように天井一杯まで段ボール箱などを詰めておけばいいのです。
家具が倒れるときには、動き出すスペースと倒れるスペースがいります。家具と天井の間に空の段ボール箱でいいので詰めておけば、家具が動き出すことを抑えられるので、家具が転倒する確率をかなり減らすことができます。
また、わざと壁に向けて少しだけ傾斜させておく方法もあります。ほんの少しの傾斜でも、地震のときには家具は転がりやすい方向に力が向きますから、人がいる側では無く壁側に家具がぶつかるようになり安全が確保できます。
突っ張り棒やチェーンなどでしっかりと固定しておけば安全ですが、もしそれができなくてもいろいろな方法で家具を動きにくくすることはできますから、家具を置くときにはそういったことを考えて配置してほしいと思います。
それから、家具の転倒方向に出入口を置かないことも重要です。出入口前に家具が倒れてしまうと、避難のときに扉が開かなくなったり、移動がしにくくなったりしますので、家具の方向はしっかりと考えておきましょう。
家具が倒れてくると、それだけで大けがをしてしまうことが予測されますが、ちょっとした準備でそれを防ぐことは可能です。
できないからしないのではなく、できないなかで何ができるのかを考えて、できる範囲でしっかりと備えておくようにしましょう。
タグ: 地震水害に強い家造り
家具を固定する理由
災害対策として優先することの一つに「家具を固定する」というのがあります。
では、なぜ家具を固定するのでしょうか。
一つには倒れてきて下敷きになったり破片で怪我したりすることを防ぐため。
それから倒れたり壊れたりした家具が避難経路をふさいだりするのを防ぐためです。
家具に限らず、振動や衝撃で動き出すものは凶器になりますから、複数の固定手段でしっかりと固定し、少々のことでは動き出さないようにしておかなければいけません。
そして、固定する向きにも注意が必要です。幅が広く、奥行きが短い側に家具はよく転倒します。これは揺れや振動に対して奥行きが短い方が先に耐えられなくなってしまうからで、万が一に備えて倒れるときには人のいない方向に倒れるように固定しておきましょう。
また、家具の扉や引き出しが飛び出さないようにロックや固定をしておきましょう。それらや中身が飛び散るとやっぱり凶器と化します。
普段使いでいちいちロックは面倒という方には、揺れや振動でロックされるような装置もありますので、それらを活用してください。
家具が動き出さなければ、怪我をする可能性は低くて済みます。
また、家具の固定は地震だけで無く、水害時にもこれらの流出や流出による家屋やその他のものを破壊することを止めることができます。
固定不可の賃貸住宅でも無い限り、あらゆるものは固定しておくことが一番です。
またどうしても固定できない場合には、固定できないものを集めた部屋を一つ作ることで家具の転倒で下敷きになったり怪我したりする可能性を下げることができます。
災害対策というと最初に水や食料の心配をするのですが、それよりなにより生き残ることができなければそれ以降の備えが無駄になってしまいます。
生き残るためには生き残る確率を少しでも上げる準備をすること。
完璧な対応を取ることは難しいですが、だからといって何もしなければ、あなたが死んだり怪我したりします。そうすると、あなたの救出や安否確認を行うために不要な人手や資機材が投入されることになり、その数が増えれば救出する人手が足りなくなって助かる命も助からなくなります。
まずは何か一つを固定してみてください。無理なら、せめて倒れてくる方向に人がいない状態を作り上げるようにしてください。
ほんのちょっとでも作業を行えば、それだけ助かる確率は上がります。
今からでも遅くはありません。まずは最初の一歩を踏み出して、災害で死なない環境作りに取り組んでくださいね。