去る5月17日に益田市の高津小学校で今年初めての防災クラブを開催しました。
本来は初回なので「災害ってなんだ?」というタイトルで災害の定義や種類について考えてみる回なのですが、前日から気温30度超えで熱中症が心配されたことから、急遽熱中症対策と経口補水液づくりをやってみることにしました。
熱中症対策としては、まずは暑さに体を慣らしてしっかりと汗をかくようにすることと、こまめに水分補給をすること、できれば水や麦茶がよいというお話をし、経口補水液は脱水症状を起こしているときや起こしかけのときに使ってほしいという説明をしました。
実際に経口補水液を作ってみたのですが、飲んでみた感想は全員「まずい!」でした。これがおいしく感じると脱水症状が始まっていますので、とりあえずは一安心。次にレモン果汁を加えて飲んでもらうと、感想がいろいろと変わって「ポカリみたい」とか、「よくわからん」「さっきよりまし」といった感じで、「まずい!」ではなくなりました。脱水症状を防止するために経口補水液を使うときには、ある程度何か味がついているほうが飲みやすいようです。
最後は、もし熱中症で倒れたらということで、急速冷却材の説明と、冷やすのは大きな血管が肌に近いところにある場所ということで、わきの下や足の付け根、首の下などを冷やすことをお話し、意識がはっきりしていない場合には、点滴が必要となるのですぐに救急車を呼ぶことを重ねて説明し、終了しました。
今年度初めての子ばかりで、17名中過去に参加したことのある子が1名だけという、なんとも捉えどころのない今年の防災クラブですが、そのうちには今年の個性が出てくるのかなと楽しみにしています。
次回は改めて「災害ってなんだ?」というお話をしたいと思っていますが、状況によっては、またメニューが変わるかもしれません。
参加してくれた児童の皆さん、そして担当の先生にこころから感謝いたします。
カテゴリー: 試してみた
経口補水液を作ってみよう
全国各地で気温が30度越えになり、いきなり夏が来たような状態になっていますが、あなたの体調は大丈夫ですか。
熱中症の人もたくさん発生しているようなので、ちょっと前にも触れましたが、しっかりと暑熱順化して汗をかくようにし、体の中に必要以上の熱をため込まないように気を付けてください。
ただ、汗をしっかりとかくと体の中からは水だけでなくさまざまなミネラル分も失われていきますので、それらもしっかりと補給する必要があります。
意識的にお茶を飲める環境なら、麦茶が非常にいいと思いますし、運動などで激しい汗をかいたり、休憩時間が決まっているような人の場合には、経口補水液がいいかもしれません。
品質が安定しているのは店頭で売っている既製品ですが、経口補水液は家でも作ることができますので、もしも興味のある方がいらっしゃったら、実際に作ってみてください。
材料
1.水500mlの入ったペットボトル
2.塩1.5g
3.砂糖18g
4.レモン果汁など、お好みの風味付けできるもの
作り方
1.500mlの水のペットボトルから50ml水を分けます。分けた水は飲んでください。
2.450mlになったペットボトルに、塩1.5gと砂糖18gを加えて、粉が溶けるまでしっかりと振ります。
3.お好みでレモン果汁などを加えてください。
作るのは非常に簡単ですが、砂糖が多いので腐りやすいです。
作ったらできるだけ涼しいところに保管して、飲むときにはコップに移す。そして作った日のうちに飲み切るようにしてください。
この経口補水液の不思議なところは、身体が必要としていないときには非常にまずくて飲めたものではない味がします。
逆に体が必要としているときにはものすごくおいしく感じるのです。
市販品を買うこともできますが、時間がある時には作ってみて、自分の好みの味付けにしてみるのも面白いですよ。
【活動報告】長浜まちづくりセンターで防災研修会の講師をしました
2023年5月13日、浜田市の長浜まちづくりセンターで地震に対する備えを中心とする防災研修会の講師をしました。
当日は18名くらいの方にご参加いただき、予定していた起震車が雨天で来れなかったので、みっちり2時間に渡って研修をさせていただきました。
長浜地区は山あり海ありで地区内でもさまざまな条件があり、それぞれに備えが変わってくるところです。
参加者にはご家族連れ、特にお子様が多く、プログラムを子供向けに急きょ振りなおして、台車を使った揺れ体験や、地震の時の防御姿勢、部屋の見取り図を描いて危険な場所を探してもらう「おうちの安全チェック」などを体験してもらいました。
休憩時には、参加してくれていた子供から「地震のとき、机の下でどんな格好したらいいか教えて」というご質問をいただき、その場にあった会議机を学校の机に見立てて、机の下での防御法を説明しましたが、実物があるともっとわかりやすかったかなと思いました。
いざというときに自分の身を守るのが、大人でも子供でも変わりません。
「地震の時には先生の言うことを聞きましょう」と学校では教えていますが、それでは先生がいないときには子供は自分の命を守ることができませんので、きちんとした地震の時の防御姿勢やその後の避難の方法などを、子ども達が自らできるように、しっかり伝えていきたいなと思っています。
今回お声がけいただきました、浜田市の長浜まちづくりセンター様に、こころからお礼申し上げます。
おうちテントで避難訓練
ゴールデンウィークに入りましたが、お休みの方、お仕事の方、それぞれだと思います。前半は天気が割とよいとのことなので、外のイベントに参加する方も多いのではないでしょうか。
ただ、後半は天気が悪くなり、ところによっては大しけになるという予報が出ていますので、外あそびが難しい日もありそうです。
もしもお手元に自立型のテントがあるなら、それを使って家の中でおうちキャンプをやってみてはいかがでしょうか。
手持ちのキャンプ用品を使って、家にいながら家の道具は基本的に使わない、屋内でのキャンプ体験です。
電気やガス、水道、トイレなどは、その気になればいつでも普段の生活に戻すことができますし、その気になれば手持ちのキャンプ用品だけで家の中でのキャンプ生活を体験することもできます。
子どもさんがいれば、多くの場合は大喜びして楽しんでくれると思いますので、お出かけが難しい方でも、おうちレジャーとしてやってみたらどうでしょうか。
実は、これは災害時の避難訓練にもなっています。
雨漏りや窓ガラスなどの飛散、物の散乱などで自宅では普通の生活ができない場合でも、テントがあればちょっとした片付けさえできればそのまま家を避難所として使うことができます。
平時にいろいろと試しておけば、災害時にも慌てずに自宅にそのまま住み続けることも可能になるのです。
発災後の避難所は、その地域の人がすべて避難してきた場合にとても全員を収容することはできません。ましてや、快適な環境などは得ようもありません。
テントやちょっとしたおうちキャンプを重ねていれば、いざというときでも家や庭などで避難生活をすることができますし、避難所に避難しても、敷地やその周りでのテント生活がさほど抵抗なくできると思います。
「おうちテントで避難訓練」
面倒も難しくもなく、簡単にできてかなり効果のある楽しい訓練。あなたも一度試してみませんか。
非常食は食べてみる
災害への備えの中で、割と早い段階で出てくるのが非常食です。
火を使わなくても食べられて、お腹が膨れ、しかも栄養価が高くておいしいもの、というのが理想ですが、おいしいというところで結構判断が分かれているような気がします。
普段の味付けが割とその人の舌を作りますので、同じものを食べてもおいしいという人もいれば、味が濃い・味が薄いのでおいしくないという主観がかならず入ります。
そして、いざ災害というときに準備していた非常食がもしも自分の口に合わないものだとしたら、かなり気力が萎えてしまうと思います。
そのため、非常食については一度は実際に食べて味が自分に合うかどうかを確認してみてください。
他の人がおいしいといっても、それがあなたの口に合うとは限りません。
当研究所でやっている防災キャンプなどでも、アルファ化米の食べ比べをやることがありますが、同じ製品名で入っているものがほぼ同じでも、味が全く異なることで子供たちが結構驚きます。
その中で自分の好みの味を見つけたり、自分だったらどう作るかなどを考えて、実際に作ってみることまでいければ、いざ災害というときにもさほど落ち込むことはないと思います。
非常食は値段が高いですし、ものによってはかなりの分量があったりもしますが、実際に食べてみることで味がわかれば、自分にあったものを探して準備することができると思いますので、ぜひ食べ比べをして、自分の好みの味を準備しておくようにしてください。
【終了しました】救急救命講習会を開催します
来る5月21日13時から、益田市の益田スイミング様において、日赤島根県支部の方を講師にお招きし、救急救命講習会を開催します。
誰もがいつどこで必要になるかわからない心肺蘇生法やAEDの使い方などを、丁寧にしっかりと教えてもらうことができます。
普段なかなか接することのない救命法について、こういった機会を通して学んでみませんか。
詳しいことはチラシをご覧ください。
興味のある方のご参加をお待ちしております。
当日の様子はこちら
【活動報告】「春はじめこどもまつりin万葉公園」に出展しました
2023年4月2日に益田市の万葉公園で開催された「春はじめこどもまつりin万葉公園」にワークショップを出展しました。
当日は、諸般の事情で蚊取り線香作りとチリモン探し、そして缶バッチ作りの3つのワークショップを担当者一人でを行うという無謀なことをやってしまいましたが、それでも6名の方にワークショップを体験していただきました。
初めての屋外有償イベントということでいろんな騒動もありましたが、今後も機会があれば参加してみたいと思っています。
当日ご来場くださった皆様、当日お手伝いしてくださった皆様、そしてこのイベントを企画・運営されました皆様にこころから感謝します。
暗闇を体験する
日本に住んでいると、案外と暗闇に出会うことが少ないものです。
夜の街を歩いていても街灯はありますし、家の中でもどこでも、ほとんどの場合きちんと灯りがあって、暗闇があるという状態自体が珍しいかもしれません。
災害時には多くの場合電気の供給が止まってしまうため、本当に真っ暗な中で生活をすることになりますが、普段灯りのある生活をしている人にとって、灯りがないというのはものすごい恐怖になります。
暗闇というのは、人間にとって本質的な恐怖を感じるもので、それを排除するために現在のような明るさを手に入れたのかなと思っていますが、暗闇を知らないというのも問題があると思います。
そこで、当研究所の防災キャンプには暗闇体験という項目を作り、実際に暗い建物の中を歩いてみるということをやってみます。
もちろん完全に真っ暗なわけではなく、非常灯はついていますし、肝試しではないので、懐中電灯や持ち歩ける灯りは持って歩きます。
それでも、普段とは異なる環境になるためか、怖がったり、友達同士で団子状になったりして、暗いところを歩くというのがどういうことなのかについていろいろと考えるようです。
災害本番ではほとんど灯りのない状態になっているとは思いますが、そんなときでもこういった暗さを覚えておけば、パニックになることは少ないのかなと思います。
街中で完全に灯りのないところを歩くのは危険が伴いますが、例えば家族などでキャンプ場などに出かけた時、夜のキャンプ場を歩いてみると、普段とは違った体験ができると思いますよ。
遊びと防災
防災活動をしていくうえで、結構大変なのが防災に興味を持ってもらうことです。
そのため、防災活動の普及や推進をしているところはさまざまな仕掛けを作っているわけですが、その中に遊びがあります。
身体を動かしたり、頭を使ったり、面白がりながら楽しんで体験した結果が、気が付いたら災害時に役に立っているということになるので、有名人の講演会や座学よりも効果的なのではないかと、筆者は思っています。
先日防災かくれんぼのお手伝いをしましたが、ここでも参加している人たちはとても楽しそうに遊びながら、いざというときの行動についてしっかりと確認していました。
また、当研究所が子供向けにやっている研修会でも、かなり遊びを取り込んで、できる限り興味を持ってもらえるようなものにしようと試行錯誤しています。
防災を中心に据えなくても、さまざまなところで体を動かして遊ぶこと、予測をすることというのは非常に大切な体験であり、そういった経験が、いざというときに生き残れるかどうかの差になっていくのではないかと感じています。
季節もよくなってきました。せっかくなので外におでかけしてしっかりと、身体や頭を使って遊んでみてください。
子供だけでなく、大人にも大切なことだと思いますよ。
【活動報告】外あそびごはんの会inやぶさめ公園を開催しました
去る2023年3月5日、益田市高津町の高津川沿いにあるやぶさめ公園で「外遊びごはんの会inやぶさめ公園」を開催し、総勢20名の方に参加していただいて一緒に遊んだりご飯を作って食べたりしました。
最初はなんとなく距離のあった子供たちで「また終わらないの?」という子もいましたが、一緒にご飯を作って食べ、遊び始めたら、見知らぬ子たちも一緒になってにぎやかに過ごすことができ、最後には「もう終わり?」と名残惜しそうな感じになっていましたのが面白かったです。
新年度も引き続きこういったイベントをやっていきたいと思いますので、興味のある方はぜひご参加ください。
参加してくださった皆様、参加を認めてくださった保護者の方、そして子ども達のためにさまざまな形で協力してくれた皆様に、心から感謝いたします。
ありがとうございました。