2024年3月11日。東日本大震災が起こった日に、益田市の益田公民館様で防災講演会をやらせていただきました。
今回のテーマは「地震と防災ポーチ」。
参加してくださった方々はとても熱心に聞いてくださり、終わった後には個別に感想や質問もいただきました。
地震は起きた時には勝負がついています。
参加してくださった皆様が安全に過ごせるお手伝いができたなら、とても嬉しいです。
今回ご参加くださいました皆様、お声かけくださった益田公民館様に厚くお礼申し上げます。
カテゴリー: 試してみた
【活動報告】リモートによる防災研修会を開催しました
2024年3月10日。三重県津市のコミュニティプラザ川合様とオンラインで結んでの防災研修会の2回目は、ポリ袋クッキングでした。
料理は、感覚によるものが結構あるので説明が難しいなと思いましたが、皆さんのご協力で無事に終わることができました。
次回が今回の連続講座の最後となる、避難所を設計してみよう、です。
楽しみながら考えてもらえるような講座にしていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。
今回お話をくださいましたコミュニティプラザ川合の皆様、繋いでくださいました子ども教室ミラコロ様、そしてご参加くださいました参加者の皆様に厚くお礼申し上げます。
【活動報告】外あそびごはんの会inやぶさめ公園を開催しました
2024年3月3日に益田市高津町にあるやぶさめ公園にて、外あそびごはんの会inやぶさめ公園を開催しました。
当日は13人の子供たちが、雨が降ったり止んだり、冷たい風が吹いたりする中を、ブルーシートテントを作ったり、たき火を作ってご飯を炊いたり、おにごっこや斜面滑りなどをして楽しみました。
今回は高校生も四人お手伝いに来てくれて、スタッフをしながら子供たちと一緒に活動をしてくれました。
こういった輪が広がっていくとよいなと思いながら、今回の活動を終了しました。
今回参加してくれた子どもたちと、参加を許可してくれた保護者の方、手伝ってくれた高校生の皆さん、そしてスタッフの皆さん。
本当にありがとうございました。
【活動報告】子ども防災キャンプを開催しました
2024年2月23日から25日にかけて、二泊三日で子ども防災キャンプを開催しました。
場所は浜田市三隅町の黒沢まちづくりセンター様。
今回は黒沢まちづくりセンター様の全面的な後援をいただき、期間中仮設トイレ体験やゴミ袋防寒着、ダンボールシェルター作りなどを体験しました。
途中、地元の方々や地元消防団の皆様、浜田市社会福祉協議会三隅支所様、浜田消防本部西部消防署様のご協力をいただき、避難所設計や放水体験、消火器体験、炊き出し訓練をさせていただきました。
参加してくれた子どもたちは全部で7名でしたが、非常に濃い経験ができたのではないかと思っています。
参加してくれた子どもたちと彼らを快く送り出してくださった保護者の皆様、黒沢まちづくりセンターの職員の皆様、黒沢まちづくり協議会の皆様、浜田市消防団黒沢分団の皆様、浜田消防本部西部消防署の皆様、浜田市社会福祉協議会三隅支所の皆様、野菜やお米などの提供をしてくださった皆様に、厚くお礼申し上げます。
ありがとうございました。
【活動報告】防災研修会を開催しました
2024年2月4日に益田市高津町のSeaside Community NALUにおいて防災研修会「日頃から備える 防災&備蓄づくり講座」を、講師に吉賀町の樋口ふみ様をお招きして開催いたしました。
当日は定員オーバーの12名の方にご参加いただき、備蓄の考え方など災害に関わらず必要な内容を聞いていただきました。
備蓄の考え方は人それぞれです。自分の考え方に沿って準備してあれば、それは生きた備蓄だと思います。
参加してくださった皆様が、これから先楽しい備蓄ができるようになるとよいなと思っています。
今回参加してくださった皆様、講師を快諾してくださった樋口ふみ様、そして快く会場をお貸しくださり準備までお手伝いいただきましたNALUのスタッフの皆様に、あつくお礼申し上げます。
【活動報告】高津小学校で防災クラブを開催しました
2024年1月31日に、益田市立高津小学校で、今年度最後の防災クラブがありました。
今回は、最初にクイズをし、それから正解のない答え探しというタイトルで、二つの問題を考えてもらいました。
一つは800人いる避難所に届いた700個のロールケーキをどうするかをそれぞれ個人で考えてもらい、どう考えたかを全員に聞いてみました。その後、避難所が必要か必要でないかを二つのチームに分け、それぞれの立場から考えてもらいました。
災害時には、さまざまな考え方でさまざまな人が動きます。その行動に後付けで文句を言うのは簡単なのですが、その時に最善を考えて行動するのなら、それが正解なんだと言う話で、一年を締めくくりました。
一年間、よくわからないクラブ活動に参加してくれた子どもたちと、担当の先生、手伝ってくれたスタッフの皆様に、改めて感謝します。
ありがとうございました。
【活動報告】二条公民館で防災クッキングを行いました
2024年1月21日に益田市の二条公民館様主催のお楽しみ教室で、家にある材料を使ってポリ袋での調理をやってみました。
当日はご飯と味噌汁の具になる野菜を持ってきてもらい、白飯とお味噌汁、それに焼かない卵焼きを作ってみました。
皆さん初めてとは思えないくらい上手に作ってくださり、会食では意外に普通に食べられるという嬉しいご意見をいただきました。
災害時には、できる限り馴染みのある温かな食べ物を食べることで、気力を維持することができます。
簡単に、しかも美味しく食べられる調理法を知っていれば、いざという時にも気分を落ち着かせることができると思います。
今回参加してくださった皆様、そして二条公民館の皆様に、ここらからお礼申し上げます。
【活動報告】高津小学校防災クラブを開催しました。
2024年1月17日、午後は高津小学校の防災クラブ。
前半、能登地震のお話を少しだけして、寒い時期にどうやって保温するかということで、ごみ袋を使った防寒着づくりをやってみました。
毎年いろいろな防寒着ができるのですが、今年の流行は袖付き。
そしてポケット付きとなったようです。
部屋を暖めることも大切ですが、身体が作った熱を逃がさないこともとても大切です。空気を遮断できるゴミ袋は、体の内部の熱をそのまま閉じ込めてくれるので、思った以上に暖かいものです。おしゃれに、個性を出しながら、しっかりと暖かいものを作り上げていく子ども達。
いざというときに思い出してほしいなと思います。
今回参加してくれた子ども達、そして担当の先生に、こころから感謝します。
【活動報告】「簡単おいしい非常食づくり」を開催しました
2023年11月26日に益田市駅前町のnicohouse様で調理師の秋田瑞穂様を講師に「簡単おいしい非常食づくり」を開催しました。
当日は小さなお子様も含めて7名の方にポリ袋クッキングを体験していただき、ご飯、茹でパン、そして焼かないグラタンを実際に作ってみました。
災害後にはきれいな水が不足しがちですが、暖かい食事を作るためには水はかかせません。実際に口に入れるもの以外の部分できれいではない水でも使うことができれば、少ないきれいな水で効率的に温かくておいしい料理を口にすることができます。
ポリ袋を使えば、茹でるための水はきれいでなくてもきちんと食べることができる調理をすることができますし、茹でなくても、ポリ袋があるだけで調理器具を汚さずにさまざまな調理を行うことができます。
今回参加された方からも「簡単にできる」や「焦げるのを気にしなくていい」「子どもと一緒に調理ができる」といった感想をいただきました。
実際に出来上がったものはかなりの分量がありましたので、皆さん残ったものはお持ち帰りになりましたが、おうちでも防災と食事について話をしてもらえればなと思います。
今回参加してくださった皆様、講師の秋田様、そして会場を提供してくださったnicohouse様にこころから感謝いたします。
【活動報告】浜田市で親子防災ディキャンプを開催しました
去る2023年11月19日、浜田市三隅町の黒沢まちづくりセンター様で親子防災ディキャンプを開催しました。
事前の天気予報が目まぐるしく変わってどうなるかと思いましたが、ありがたいことに当日は晴れ。会場となるグラウンドのコンディションもそこまで悪くなかったため、無事に屋外での開催となりました。
今回は午前中のブルーシートシェルターづくり、たき火づくり、ご飯炊きを益田市のアウトドアベースSUNPOの積田講師に、午後のモルック体験会をモルック浜田様にお願いして開催することができました。
風向きが結構変わったので、ブルーシート張りには少し苦戦したり、周辺の木材や草が雨で湿っていて着火しにくかったり、ご飯炊きがうまくいかなかったりといろいろありましたが、参加いただいたご家族にはそれぞれ楽しんでいただけたのではないかと思います。
また、午後からは最近ブームとなっているモルックを実際にやって遊んでみました。
モルックは場所も道具も大掛かりなものが必要なく、避難所で残っていることが多いお年寄りと子どもが一緒に遊べることから、避難所生活でのギスギス感を少しでも和らげることができるのではないかと思います。
当日参加してくださった皆様、会場を快くお貸しくださった黒沢まちづくりセンター様、そして支援してくれたスタッフの皆様に感謝します。