絆創膏と応急処置

 先日とある小学校の防災クラブで応急処置の練習をさせていただきました。
 怪我と手当の方法を考えてきてもらったのですが、その中で「擦り傷は洗ってから絆創膏を貼る。持っていなければ人からもらう」というのがありました。
 その子自身は絆創膏は持っていないとのことで、ではどれくらいの子が絆創膏を持っているのかを聞いてみると、参加者14人中、持っていたのは1人でした。
 ハンカチで止血処置をするということでハンカチを持参してもらうようにお願いしておいたのですが、うまく伝わっていなかったようでハンカチを持っていない子が数人いました。
 少し気になったのが、この子達は怪我をしたときにどのように手当をする気なのだろうかと言うことです。
 自分が子どもの頃には、絆創膏を普段から持って歩いている子が結構いたように記憶しています。当然それだけ擦り傷や切り傷などの生傷が絶えない状況だったのでしょうが、今の子はあまり生傷に縁がないのかもしれないなと感じます。
 怪我をしなければ怪我の手当もする必要はないのですが、怪我をしたときにいざ手当をしようと思っても、手当をするための部材がなければ手当が難しいように感じます。
 今回の練習では、ガーゼを用意して傷口の圧迫止血を行い、その後に包帯を巻いて応急処置をするということを行いました。
 ガーゼや包帯は普段の生活ではあまり使うことはないと見えて最初はかなり手こずっていましたが、慣れてくるとくるくると包帯を巻き、上手に留めるところまでできていました。

初めて巻いた包帯。初めてにしては上出来な巻き方。

 いきなりでは無理だと思いますが、練習していれば本番でもきちんとできるということだなと思っています。
 普段の生活ではさまざまな形で守られているので、応急処置についてもあまり意識することはないかもしれませんが、いざというときには誰かに頼ることはできません。
 自分が主役となって自分や周囲の人を助けていかないといけないことを考えると、クラブだけでなく学校の授業の一つとして取り組んでみてもいいのかもしれないなと思います。

あると便利な段ボール

風邪対策の定番、窓を段ボールで覆う。外側から窓に貼り付けることで飛んできた物が窓ガラスに当たって割れることを防ぐ。重量物に備えて内側からも貼るとかなり安心ではある。

 段ボールというのはいろいろなところで使われています。
 どこででも見かけるもののはずなのですが、災害時にいざ使おうとするとどこにもないものの一つです。
 家でストックしておくのも場所を取って仕方が無いのですが、それでもいざというときに備えていくつか段ボール箱をしまっておくと重宝します。
 間仕切りや目隠し、壁や窓の応急処置、組み合わせれば段ボールベッド、いす、トイレ、ダンボハウス、簡易寝袋そして最後はたき付けまで、あると便利なこと請け合いです。

段ボール箱をそのまま寝袋として試してみた。段ボールの弾力で思ったほど寝心地和悪くない。また、保温効果でかなり暖かい。乳幼児が入るサイズにすると体温を維持するのが楽。


 行政では段ボールベッドや間仕切りなどは段ボール業者さんと提携して、いざというときには持ってきてもらうような協定を結んでいるところも多いのですが、段ボール業者さんも普段からたくさんストックしてあるわけではないので、大規模災害の時などには生産が間に合わないと言ったことも起きています。

市販の災害用段ボールベッド。ベッドの下は箱になっていて、生活用具をいろいろ仕舞えて便利

 平時に必要量をストックしておくのが一番良いのですが、予算と場所の兼ね合いからなかなか難しいというのが現実みたいです。
 自宅避難を考えている場合には、どこに家の中のどこに段ボール箱があるのかを確認しておくと、必要なときに使えて便利です。普段は何かを収めておき、いざというときには防災グッズとして使うというのもいいと思います。
 保温性があって、非常に使い勝手のよい段ボール箱。非常用グッズを収めておいて、災害用品の一つとして考えるのもよさそうだなと思います。

チキンラーメンを水で戻してみた

 少し前に見た何かの記事で「水で戻したチキンラーメンがおいしかった」というがあったのを、お昼時にふと思い出しました。
そういえば、最近この手の食材を水で戻してないなと思い、今回はチキンラーメンを水で戻してみることにしました。
記事では大変おいしいとあったのですが、果たしてどうでしょうか?

いわずとしれたチキンラーメン。筆者はなべて煮るのが好み。

水は指示のとおり入れます。チキンラーメンは麺にスープが塗してあるせいか麺が水に沈みます。

麺がうまく水に浸かっているのでひっくり返す手間がいらないのは助かる。

 お湯を注ぐだけでできるのは伊達ではないというところでしょうか。
 記事では15~20分程度でできるということだったので、そのまま様子を見てみました。
 ちなみに、この日の気温は24度、水温は18度です。外の天気が雨のせいもあり、ちょっと涼しかったです。
 10分経過した時点で、麺が水をしっかり吸ってほぐれてきているのがわかりましたが、つぶつぶした何かが浮いています。
 確認してみると、油。

画像の解像度が悪くてわかりにくいが、スープの上に埃のようなものが浮いている。

 チキンラーメンのうまみである油が麺から溶け出したものの水でスープに溶けられず固まっている状態でした。

気にならない人はおそらく全く気にならないのがラーメンの固まっている油。チキンラーメンは大きく固まらず分散して固まっているのでどけるのは難しそう。スープはおいしい。

 口に入れてみると、油がちょっとざらざらします。食べているときの体温ですぐに溶けてはくれるのですが、油が口の中にはいるとちょっと食べにくいです。
 ただ、スープも麺も非常においしくて、油さえ何とかなれば食べやすいなと感じました。普段油物が得意ではないS研究員も試食して「油は気になるけれど味は悪くない」とのコメントでした。
 以前試した焼きそばほどではありませんが、備蓄品として備えておいてもいいのではないかと思います。
 他のインスタントラーメンは食べられる堅さになるのに1時間程度必要なのですが、それが15分程度と短いのも好印象。
 さまざまなインスタント麺を水で戻すというのが流行になっていますが、実際にやってみないと好みによって判断が分かれるのだなぁと感じます。
 とりあえずいろいろと試してみて、あなたも自分の口にあう水戻しインスタント麺を探してみてくださいね。

窓ガラスの台風対策を考える

 ここ最近の台風はかなり大型で強いものが多く、気をつけていないと風でいろいろなものを空へ飛ばしてしまうことになります。
 飛んでいったものは、風に乗ってどこかの建物の窓や壁を壊してしまうことも。
 自分の所有している物が飛んでいったりしないように、台風が来そうなときにはあらかじめ準備しておくことが大切です。
 ところで、飛んできた物への対策は取っていますか。
 壁に当たるのは大丈夫としても、もしも窓ガラスに直撃すると、場合によってはガラスが飛散して屋内に飛び散り、その後風雨が部屋中に吹き荒れることになるかもしれません。
 普段から風の強いところの窓については、ある程度の対策をしておいた方がいいと思います。
 そこで、今日は窓の台風対策を考えてみたいと思います。

1.一番いいのは雨戸です。

 もしも家の窓に雨戸がついているのであれば、それを展開することで窓の損害を防ぐことは可能です。
 雨戸は展開時に破損していないことを確認し、しっかりと閉めてロックしておくこと。ロック機能が無い場合には、雨戸を釘で打ち付けておくと安心です。また、シャッター式や金属タイプのものも含めて、風の通り道を作らないように空間が空かないようにしておきましょう。

2.雨戸がない場合の対策

雨戸が無い場合の対策を考えてみます。
窓ガラスは強化ガラスであっても当たり所が悪いと割れることがありますので、最悪を考えて対策をします。

当研究所の施工例。網戸は強い風だと飛ばされてしまう可能性が高い。あらかじめ撤去しておくと、余計な心配をしなくてすむ。外した網戸は屋内や風に当たらないところへ収納しておくことを忘れずに。

 まずは網戸を外します。固定式の網戸で無い場合には、外れて飛んでしまう可能性があるので、面倒ですが外して屋内に収納しておきましょう。
 その上で、ガラスの上を何かで覆う処理をします。例えば、ベニヤ板や段ボールでガラス部分を覆ってしまえば直撃を防ぐことができるので、割れる確率をかなり落とすことができます。
気をつけたいのは、ベニヤ板や段ボールは必ず外側から張ること。内側に張っても、直撃を防ぐことはできないのでガラスが割れる可能性は変わりません。ただ、割れた後のガラス飛散対策にはなるので、やること自体は無駄ではないと思います。

当研究所での施工例。段ボールは大きいのが手に入らず、ベニヤ板は固定ができないので、プラ段を使って窓面を固定した。ないよりはマシと信じている。
当研究所の施工例。段ボールで覆った場合。重量のある飲料系のケースは箱が小さいのでつぎはぎになってしまうのが難点。

 窓の外で作業ができない場合には、割れないようにする対策は難しいですが、内側から飛散防止フィルムを貼っておけば、割れても窓ガラスがそのまま窓に残っている可能性が高いです。
飛散防止フィルムを貼ることもできない場合には、応急処置として窓ガラスに布テープを「米」状に貼り付ける方法があります。

当研究所の施工例。段ボールの数が足りなかったのでここだけ米印に養生テープを貼ってみた。養生テープが勧められている記事もあるが、事前にしっかりとガラス面をきれいにしておかないとすぐに剥げてしまうのが難点。あくまでも大きな破片が飛ばないための対策であることに注意。

 ただ、これはあくまでもガラスの飛散対策なので、割れても大きな破片は飛び散らない程度の気休めだと思ってください。
 また、布テープを「米」状に窓に貼り付けた後、部屋側に厚手のカーテンを引けば、ガラスの飛散対策にはなります。

3.普段からやっておくと楽なこと

 普通の窓ガラスでも断熱、強化ガラスであっても、飛散防止フィルムを貼っておくことは大切です。
 断熱フィルムでも構いません。フィルムが貼ってあることによって、ガラスの一体化を守ることができるので、きわめて飛散しにくくなります。
 また、窓にはカーテンやブラインドを取り付けておき、災害時にはすそを床などに固定できるような方法を考えておくと、より安全になります。障子であれば、紙製ではなくビニール製のものを張ることでガラスや風雨で障子が破れることを防ぐことが可能です。
 なによりも、危険な場所に生活の空間を置かないこと。ガラスが飛散したときにその飛散範囲に自分が居ないように、普段から居場所に気をつけるようにしましょう。

4.参考として

 窓に貼るベニヤ板は、布テープではしっかりと固定ができませんので、できればビスで留めてしまいましょう。
 また、段ボールを使う場合には、お茶やドリンクなど重量物を運ぶための段ボールの方が肉厚で丈夫です。
 いずれも窓ガラスだけで無く、桟を覆うように固定するのがポイントです。窓と段ボールの間のほんの数ミリの空間が、被害を劇的に防いでくれます。
 最後に、布テープや養生テープを貼るときには、あらかじめ貼り付ける面の汚れはしっかりと落としておくことを忘れないでください。

 最近のご家庭では大きな窓が増えていますが、破損するとかなりお財布に痛い金額を修繕費として支払わないといけなくなります。
 それを防ぐためにも、台風が来る前に、窓の手当をしっかりとしておきたいですね。
 ところで、風には通り道がありますので、普段から風が吹かないところは台風の時でもそこまで強力な風は吹きません。
 普段から風の強さを意識しておいて、強く風の吹く場所を重点的に作業しておきましょう。

水のうの作り方

土のうによる浸水防止「積み土のう工」。外では有効だが家の中の浸水対策には向かない。

 水害対策でよく使われるのが土のうといわれるもので、麻袋などに土を詰めて積み上げ、水の被害を防ぐために使われています。
 ですが、土のうは非常に重たく、作るための土を持ってきたり積み重ねたりといった作業も一人でやるにはかなり無理があります。
 家の周辺や外などで水の被害を防ぐためには土のうが必要だと思いますが、家屋への浸水など、じわじわと広がってくる浸水対策には水のうも有効です。
 今回は水のうを作ってみようと思います。

1.水のうのメリット

1)一つあたりの重量は少ないので、一人でも作って運ぶことができる

2)ビニール袋なので柔らかく、水が侵入してくる場所にしっかり貼り付くため、水の浸入がしにくくなる

3)単価が安い

2.水のうのデメリット

1)形がしっかりとしていないので積み重ねることが難しい

2)しっかり、丁寧にビニール袋の口を縛らないと水漏れして水のうとして使えない

3)一つ一つは小さいので、水の勢いのある場所では水に負けてしまう

3.水のうの材料

1)買い物用ビニール袋2枚(水のう一つあたり)

2)水のうにいれる水

3)バケツ(写真は折りたたみできるバケツを使用)

4.水のうの作り方

1)買い物用ビニール袋を二重にし、口を開いてバケツの中に入れます


2)内側の袋に水を6分目まで入れる

3)内側の袋の口をしっかりと縛ります


3)外側の袋の口をしっかりと縛ります


4)水を防ぎたい場所に移動させ、そっと置きます


5)必要な数だけ(1)~(4)を繰り返します

 水のうは大きくすることはできますが、土のうと違ってしっかりとした形がないため、どうしてもぺちゃんとなって安定した形状を作ることは難しいです。
 そのため、扉やサッシなどからのゆるやかな浸水を防ぐのには使えますが、勢いのあったり量が多かったりする水を防ぐことは難しいことは知っておいてください。
 ただ、簡単に作れることと作るのに時間がかからないこと、人手が土のうほど必要ないことから、家の中の守りに使うことはできます。
 また、この水のうはトイレや水道の排水口の上に積むことで溢れている水の逆流を防ぐことができます。
 土のうほどの丈夫さはありませんが、自宅を守る手段の一つとして、作り方を知っておくと便利だと思います。ただ、元々ビニール袋なので傷つけたり破いたりすると、水を防ぐはずの水のうからこぼれた水で家の中が水浸しになりますのでご用心。

【活動報告】防災ポーチを作ってみました

順調に進化しているS研究員の防災ポーチ。これに携帯ラジオが入って完成とのこと。

 持ち歩きのできる防災グッズというと防災ポーチを推奨している当研究所ですが、ふと思いついて防災ポーチのアップデートと防災ポーチの作成を行うことにしました。
 防災ポーチはいつもカバンの中に入っていて何かあったときに活躍してくれる便利なアイテム(某研究員は友人から「異次元カバンだ」と言われたそうです)ですが、たまに点検しておかないと電池が切れたり不足しているものが発生したりしますので、新規研究員に防災ポーチを作るついでに持っている人のポーチもアップデートしてしまおうというのが今回の試み。
 今回は100円均一ショップで売られているエマージェンシーシートと裁縫セットを追加してみました。
 向こうが透けそうなほど薄いエマージェンシーシートではありますが、軽量で邪魔にならないことからそれなりに使えるのではないかと思います。
 一つ問題があるとすればいろいろな便利アイテムを追加していくとポーチがどんどん大きくなっていくこと。
 気がついたら防災ポーチでは無く非常用持ち出し袋になっているような気がして、セットの作り方を考えてしまいました。
 ただ、防災ポーチは使い続けているとその人にあった形にカスタマイズされていきます。ある程度時間が過ぎたところで持っている人達の防災ポーチがどのように進化したのか見せ合うのも面白いのでは無いかと思っています。

H研究員の基本の防災ポーチ。大きなメモ帳がセットされているのがポイント。
M研究員の防災ポーチ基本セット。ライトがヘッドライトに変わっているのと、シールと磁石が入っている。本人の趣味と興味の結果らしい。

手動式シャワーを使ってみた

 お盆を過ぎたとは言え、日中はまだまだ暑い日が続いています。そんなときにはどうしても水遊びがしたくなるものですが、プールはコロナ禍で閉鎖中。
 では海遊びということで、当研究所も海に遊びに行くことがあるのですが、普段遊ぶ場所はあいにくとシャワーなど塩を流す設備のないところです。
 いつもは4リットルの焼酎の空きペットボトルに水を詰め込んで、遊び終わったら頭からかぶっているのですが、どうにも使うお水の効率が悪いのと、ある程度の勢いがないと塩が落ちている気がしない。というわけで、20リットルのポリタンクに手動加圧式のシャワーを用意して使ってみることにしました。

上についているポンプで空気を圧縮し、そのチカラでシャワーを出す構造。下側に見えるオレンジのボタンは圧抜用

 ポリタンクの吸水口にポンプを取り付けて、あとはひたすら加圧すると、シャワーが出てくるという単純な仕掛けなのですが、これが結構便利。
 ポリタンクの色を吸熱性の高い茶色にしてしまったせいか、圧をかけすぎると怪しい膨らみ方をしたので、膨らみ方をみながらの加圧となり、使う人にはちょっと水圧が物足りなかったようです。

水道ほどではないが、それなりにしっかりシャワー感じられる水流はある。


 ただ、吊り下げ式に比べると使える水量が多く、電動式と違ってバッテリーが不要で軽いという利点は素晴らしいなと思いました。
 15リットル入れて試してみたのですが、上手に使って3人ちょっとくらいは塩を落とすことができましたので、世帯や家族程度ならそれなりに汗を流すことが可能だと思われます。
 お値段も安く、維持管理も殆ど不要の手動式シャワー。
 防災用品の一つとして準備しておいてもいいのかなと感じます。
 ちなみに、準備するのであれば、できれば目隠し用のブルーシートや杭なども用意しておいた方がいいかなと思います。

簡易シャワー アウトドアポンプシャワー 電池不要 手動式シャワー エコシャワー スポーツ・アウトドア

価格:3,740円
(2020/8/24 23:42時点)

スポーツドリンクと経口補水液

スポーツドリンクと経口補水液の代表例。薄めて飲むと効果も薄まるので注意。

 暑い季節になりました。猛暑日や熱中症という言葉が飛び交っていますが、あなたの体調は大丈夫ですか。
 屋外や狭い場所、高温になる環境などで作業をしなければならない方は、体温管理と水分補給には充分に気をつけてください。
 さて、そのときに気になるのがスポーツドリンクと経口補水液の違いです。
 両方とも汗をかいたときに、その汗に含まれる水分だけでなく塩分やミネラル分などを補給するように作られている飲み物なのですが、この違い、ご存じですか。
 簡単に言うと、糖分とナトリウムなどの塩分(電解質)の量が異なっています。
 スポーツドリンクは水分、ミネラル、塩分、糖分をバランスよく配合したもので、経口補水液と比較すると塩分は少なく、糖分は多めに作られています。
 スポーツドリンクの名前のとおり、激しい運動での水分や栄養補給であれば向いていますが、単に汗をかいているだけの場合には、糖分過多になりやすいです。
 経口補水液は脱水症状の時に塩分や水分を補うために作られていて、身体への吸収を考えて糖分は控えめです。塩分が高いので、飲み過ぎると塩分過多になってしまうことがありますので、塩分やカリウムなどに摂取制限がある場合にはかかりつけ医に飲む前に相談してください。
 どちらにも一長一短があり、対象とする人や飲み方によって飲んだ方がいいものは異なってきます。
 スポーツドリンクにも経口補水液にもさまざまな種類があってそれぞれ向いている用途がありますから、悩んだときには医師や薬剤師などに相談してみるといいと思います。
 どちらを使うにしても、のどが渇いたと感じたときには脱水症状が始まっていますので、こまめに少しずつ飲むことをお勧めします。
 また、アルコールやカフェインが入った飲み物は利尿作用によりかえって脱水症状を助長してしまうことがありますので注意してください。
 ちなみに、経口補水液は家庭でも作ることができますので、レシピを紹介しておきます。

材料

水1リットル
砂糖40g(大さじ4と1/2杯)
塩3g(小さじ1/2杯)

作り方

上の材料を混ぜる。しっかり混ぜたら出来上がり。
※酸味が好きな方は、レモン汁を小さじ1杯加えるとさわやかになります。

じゃがりこサラダ・その後

 カルビーという食品メーカーの「じゃがりこ」というと、最近では砕いてお湯を注いでまぜまぜするとポテトサラダのできあがり、ということで防災業界では結構メジャーになっているお菓子で、当研究所でも何度かじゃがりこサラダとして登場しています。
 個人的にじゃがりこが好きなこともあって、街で新製品を見かけるたびにそのまま食べて、それからポテトサラダへのなりやすさとそのおいしさを試しているのですが、先日お店でこんなものを見つけました。

 最初は「じゃがりこの新製品かな?」と思っていたのですが、よく見ると「じゃが『湯』りこ」と書いてありました。思わず二度見して買ってしまいました。

 説明書きによると、このままお湯を注いで3分間待ち、まぜまぜするとおいしいポテトサラダができあがるようです。

 注意書きには「かたさが特徴の商品です」とあり、そのままでも食べられると考えて一つ食べてみましたが、じゃがりこサラダ味+マヨネーズ風味といった感じで、そのままでもおいしく食べられます。
 また、標準タイプのじゃがりこだと砕く手間が必要なのですが、メーカー推奨でお湯を注げばいいだけなので容器を傷めずに済むのは非常にありがたいです。

気分はカップ麺。容器が壊れる心配しなくていいのは妙に安心感がある。

 お湯を注ぎます。内側に線が引いてあるので、そこまで何も考えずに注げばいいだけ。標準タイプのじゃがりこだと、少しづつお湯を加えて混ぜながら作ることになるので、非常に親切です。

お湯に浸かっていた部分は簡単に砕けるが、そうでない部分は固いまま。

 3分経過後、蓋を開けてみると、お湯に浸かっていた部分はとろっとしていますが、お湯に浸からなかった部分は固いまま残っています。固い部分をとろっとした部分に混ぜ込んで少し待ち混ぜてみると、とろっとしていたものが上質なポテトサラダにある「ぽくぽく」な状態に変わっています。

出来上がりは「ポテトサラダ」と宣言しているとおり。通常のじゃがりこよりも素でポテトサラダになっている。

 できあがりは、いつものじゃがりこサラダですが、味はポテトサラダ。非常においしくいただけました。
 こういった遊び心のあって実用的な商品づくりはさすがだなと感じましたが、これ、定番商品になるんでしょうか?
 ちなみにお値段は普通のじゃがりこと変わらなかったと記憶していますが、違っていたらごめんなさい。
 もし見かけたら、一度買って作ってみてください。普通のポテトサラダができることにびっくりすると思いますよ。

【キャッシュレス5%還元】カルビー じゃが湯りこポテトサラダ48g 【イージャパンモール】

価格:161円
(2020/5/9 23:01時点)

じゃがりこサラダ再び(過去の記事に飛びます)

お菓子でおかずを作ってみる1(過去の記事に飛びます)

【活動報告】薬局様のコロナ対策整備をさせていただきました

 新型コロナウイルス対策で医療関係はいろいろと大変な状況になっていますが、当研究所創立以来協力していただいている薬局様のBCPとして、お客様・従業員様を感染の危険から守るための店内の新型コロナウイルス対策作業をさせていただくことになりました。

薬局の投薬カウンター。薬剤師とお客様の距離が近く、感染の危険がお互いにある。

 作業の内容としては、お客様用トイレの閉鎖、感染対策のために車で待機してもらうことを促す貼り出し、そして処方箋受付、薬の説明や受け渡しを行う投薬カウンター、会計レジに飛沫防止用の透明なビニールカーテンを設営する作業で、今回は飛沫観戦用の透明なビニールカーテンを設営する作業をさせていただきました。
 ただ、このビニールカーテンに関してはさまざまな接客業種で同じような作業をされているようで店頭在庫がなく、緊急措置として厚手のビニール袋を切って代用することにしました。

 突っ張り棒を支柱代わりに各机の上に準備して、支柱の間にビニールをかけ、飛沫対策のビニールカーテンの代わりとしました。

 今回のビニール袋は厚手で透明度がそれほどでもないため、ちょっと見にくいのが難点ですが、使い勝手も含めて、運用しながら修正していただくことにしました。

 今後もさまざまな対策をしていくことになると思いますが、現在緊急事態と言うことでいつもと違うさまざまな案内が店舗前や店内にされています。
 お店を利用する前にそれらの表示を確認して、私たち利用者もお店の方も、お互いに安全に過ごせるようにしたいものですね。

2020年4月20日追記:透明なビニールカーテン用の資材が手に入ったと言うことで、さっそく交換されたそうです。