頭をどうやって守るのか

頭の防護具の定番であるヘルメットと防災ずきん。
愛知県名古屋市の港防災センターにて撮影。

 地震や大雨、洪水などで避難するとき、頭上からものが落ちてくることがありますので、頭の保護は重要な問題となります。
 なぜ頭を保護しないといけないかということはご存じだとは思いますが、念のために確認しておくと、頭に衝撃を受けると怪我や昏倒、最悪は死んでしまいます。
 手や足を怪我していても、頭がはっきりしていて判断力が残っていれば、災害で死ぬ可能性は低くなりますが、手や足が無事でも頭がやられてしまうと逃げることさえできなくなります。
 では、どうやって頭を守ればいいのか。
 定番ではありますが、ヘルメットや防災ずきんが考えられますし、普通の帽子でもある程度の破片なら防ぐことができます。とある訓練では本を頭の上に載せて避難していた人がいましたが、頭を守るという点から考えると、これもありだと思います。
 一つ気をつけた方がいいことは、できるだけ頭に衝撃が伝わらないようにしておくということです。ヘルメットや防災ずきんはそのへんも考えて作られていますが、帽子などをかぶるときにはもしあれば、帽子の中にタオルやハンカチを入れて頭に直接衝撃を受けないようにしておく方が安全です。
 同じ理由で、本を頭に載せるときには頭からは離して載せるようにしないといけません。買い物中では買い物かごをかぶるというような例が出されていますが、この場合も両手をかぶった買い物かごの開口部に添えて、買い物かごの底が頭に直接のしかからないようにしておくのがこつです。
 移動中に落下してくる破片から首筋を守るために、首回りにもタオルなどをつけるようにするとよいでしょう。
 防災ずきんやヘルメットは初めからいろいろと考えられて作られており、特にヘルメットは安全だと言えますが、避難時に水に飲まれてしまったときにはヘルメットに流水の水圧がかかり、あごひもがあなたの首を絞める凶器になってしまうことがありますのでご注意ください。
 筆者自身は、頭を露出させなければいいと思っています。ですから、防災ずきんやヘルメット、帽子、もしなければタオルやハンカチ、厚手の雑誌などを頭に載せて避難すれば安全は確保しやすいのかなと思っています。
 何かの折りに、自分の頭を保護するとしたらと考えて、周りの道具達をどのように使えるのか、考えてみると面白いと思います。

防災ポーチを作ってみよう

基本的な防災ポーチの中身。

 防災ポーチというのがあります。無くなったら困るものをコンパクトにまとめて一つの袋に入れておくもので、普段から持ち歩くカバンの中に入れておくと何かと便利です。
 セットの中身は人それぞれ。自分が無くなったら困ると思うものを入れておくようにしますが、カットバンや小銭、それからはさみや油性ペンなどは入れておくといざというときに非常に役立ちます。
 行動食としてあめ玉やエナジーバーを入れてもいいですし、情報収集用に携帯ラジオやスマホ用の充電池を入れておいてもいいと思います。
 ポイントは非常用持ち出し袋がない状況で自分が生き残るために必要な最低限度のものを選ぶということです。もちろんポーチなのでコンパクトにまとまらないといけません。あくまでも数時間から1日程度の命を繋ぐような前提で内容を考えましょう。

筆者の防災ポーチの中身。マスクがないのは、新型コロナウイルス関係でマスクが手に入らず
花粉症対策で使ってしまったから。
また、常備薬の中には目薬も入れている。
災害後には細かい粉じんが舞うことが多いので、目薬はあると便利。

 ちなみに、わたしが持ち歩いている防災ポーチには、マスク、カットバン、ガーゼ、三角巾、懐中電灯、笛、ビニール袋、ウエットティッシュ、油性ペン、付せん、小銭、常備薬が収められていて、別に充電池と充電ケーブル、充電器、小銭、ソーイングセットを準備しています。あめ玉も入れていることがあるのですが、消費が早くて補充が追いついていません。
 もう少しコンパクトにできないかなと思いながらいろいろと試行錯誤するのも面白いですから、自分の生活を考えて、その中であらかじめ準備しておいた方がいいものを考えてセットしていく試行錯誤は結構面白いものです。スタートは同じものを揃えていても、気がついたら全然別なものが入っているということもよくあります。当所の研究員が進化させた防災ポーチの中身はこちら
 防災ポーチは殆ど百円均一店で揃うものばかりなのでお財布にやさしく作ることができます。
 ぜひ作ってみてあなたのカバンのお供に加えてくださいね。

使い捨てマスクを洗濯してみた

洗濯済み使い捨てマスク。耳ひもとマスクの取り付け部が洗濯で外れることもある。
洗濯ネットに入れて洗おう。

 いつまでたっても使い捨てマスクの供給がありません。生産量の不足や買い占めやらでまだまだ品薄は続きそうな気配です。
 花粉症持ちが多い我が家では使い捨てマスクはそれなりに備蓄していましたが、さすがに品切れ3ヶ月ともなると在庫に不安が出てきます。
 そこで、使い捨てマスクを洗濯して使ってみることにしました。

 使い捨てマスクは不織布で、その材料はポリプロピレン。耳ひももポリウレタンなので洗っても大丈夫そうです。
 絡んだりばらばらになってもいやなので、念のためネットに入れてお洗濯。
 仕上がりは悪くなさそうで、干してみると、いい感じに再生できました。
 薄手で耳紐が一体成形型はちょっと難しそうでしたが、プリーツタイプの使い捨てマスクは花粉症対策としては再生して使える感じです。
 衛生上はよくないのでしょうが、花粉を受けた鼻水やくしゃみのことを考えればつけている方が安心なのは確かです。

洗ったものと新品の対比。右上が洗濯した再生品。新品に比べるとマスク部分が柔らかくなっているのでフィット感はよい。また、鼻水かみすぎて赤くなったお肌にもやさしい肌触りになっている。

 何度も使い回すのは難しそうですが、一度二度なら洗濯してリサイクルできそうなので、花粉症用マスクに困っている方は、プリーツタイプの使い捨てマスクを洗濯して使ってみてください。
 なお、この方法はN95やDS2などウイルスを通しにくい高性能のマスクでは使えないのでご注意ください。

高性能マスクの一例。使い捨てで設計されているので再利用は不可。

 なお、これはあくまでも花粉症の方向けのリサイクルです。新型コロナウイルス対策としては使い捨てマスクは使い捨てることが原則になると思いますので、念のため。

家具を固定しておこう

 新型コロナウイルスばかりが毎日話に出てきますが、東海・東南海地震や首都直下型地震など、今後30年以内に起きるとされている大規模な地震が発生しなくなったわけではありません。
 新型コロナウイルスの話が出る前には地震ネタばかりが世間を賑わせていましたが、新型コロナウイルスが流行して以来、ぱたっと止まってしまいました。現在の報道のあり方についてこれでいいのかしらと思うこともあります。
 ともあれ、いくつかの都府県では緊急事態宣言がされたようですが、さまざまな理由で家にいないといけない状態なのであれば、重要度は高いけれど普段の生活には直接支障のない家具の固定作業をしてみてはどうでしょうか。

L字金具による固定。方法はいろいろある。

 寝室については倒れたり落ちたりするものは置かないにこしたことはありませんが、さまざまな理由でなんらかの家具を置かないといけないこともあるでしょう。
 対策としては、家具をしっかりと固定しておくことです。地震の時にそれらの家具が倒れてきてしまっては、そこからの脱出に貴重な時間を取られてしまうことになります。阪神淡路大震災では、多くの家が倒壊しましたが、倒れた家具の下敷きになり、その上家の下敷きになってしまって救助が間に合わなかったというケースがたくさんありました。
 家の倒壊は耐震補強しか手がありませんが、家具の下敷きになるのは部屋から家具を追い出したり、しっかりと固定することで防ぐことが可能です。また、さまざまな部屋にある家具をしっかりと固定しておくことで、地震の際に自分の安全を確保することができます。

突っ張り棒と固定具を併用した固定方法。複数の方法で固定する方が効果が高い。


 家から出られず、テレビ見ても気が滅入るだけですから、普段できないけれどやっておいたことがいいことのひとつ、家具の固定をしておいてくださいね。
 なお、固定が難しい場合には背の低い家具や収納ボックスに変えるという方法もあります。自分の生活スタイルにあわせていろいろと検討してみてください。

七輪でいろいろ焼いて食べてみた

 爆発的感染の一歩手前と言い続けられてはや一月。すでに飽きが来た感じの新型コロナウイルス騒動ですが、基本的には家にいろという指示は今も変わっていません。感染拡大を防ぐためには、とにかく人と接触しないように努力する必要があるからです。
 ただ、元気者の我が家の3人の研究員達も行き場がなかなかなくてストレスを貯めているようだったので、かねてから気になっていた七輪を買ってきて庭でいろいろ焼いて食べてみることにしました。
 最初の店では売り切れていたのですが、次の店で最後の1つを発見し買ってきました。一つ1,500円程度。高いのか安いのかはよくわかりません。
使う炭は竹炭を用意しました。昔においとり用に押し入れに入れていたやつの使い回しです。

 種火をつける段ボール紙の上に竹炭をのせて、点火。竹炭が思ったよりも堅いようで火をつけるのに少し手こずりましたが、無事着火。

 網をのせ、さっそく厚揚げを焼いてみます。10分くらいでいい感じに焦げ目がつきました。半分ずつ食べたのですが、お替わりの大合唱。味はいいようです。

 次は焼きおにぎりと総菜のメンチカツ。メンチカツからは揚げたときの油が出てきて、いい感じにカリカリになってくれました。

 調子に乗って野菜の天ぷらも載せてみたのですが、こちらはちょっと黒焦げ気味になりました。火力は強くないのですが、あまり相性はよくないようです。
 焼きおにぎりが焼き上がるのを待てなかった研究員達はおにぎりをさっさと食べてしまい、すでにお腹いっぱい。焼き初めから30分。焼きおにぎりがいい感じにできあがりました。しょうゆをちょっとたらして食べてみましたが、ご機嫌で食べることができました。まだ火力があったので、食後のお茶を沸かそうとやかんを載せてみました。でも、さすがに沸騰する前に燃料切れを起こして終了となりました。
 着火前の写真を見るとわかりますが、使った炭の量は100g程度で継ぎ足しはしていません。それでも一食をまかなえるくらいの火力は確保できましたから、個人的にはバーベキューコンロよりも効率がいいなと感じました。

 今回買ったのは土製の古くからの七輪でしたので丁寧に使っていたのですが、気がついたらひびが入ってしまいました。取扱説明書にはよくあることとして書かれており、ひどくなったら新しい七輪を使うようにと書いてありました。このひびが広がるかどうかは取り扱いと言うよりも運に近いのかなと感じています。
 燃焼スペースの関係で、使える燃料にはちょっと制限がありますが、少しの燃料でしっかりと調理できる七輪。値段も安いですから、一度使ってみたら面白いと思います。

おうちで仮想避難所体験してみませんか

ベランダにテントを張ってみたら、それだけで子ども達の遊び場となってくれる。
安全なときだから、一緒に練習しておきたい。

 世の中は新型コロナウイルス騒動で外出自粛となっています。とはいえ、家の中ばかりで代わり映えのしない環境にいると息が詰まりそうになるのも確かです。
 そこで、おうちで避難所ごっこをしてみませんか。ドーム型テントなどの自立式テントであれば部屋の中でも建てることが可能ですので、お部屋の中にテントを張って、仮想のおうち避難所を運営してみてはいかがでしょうか。
 例えば、初級編は「おうちの中でテントを張ってそこで寝てみる」、中級編は「非常用持ち出し袋で生活をしてみる」、上級者編は「その部屋の中にあるものだけで生活してみる」といった具合で、家族で条件を決めて実際に試してみるのです。
 家の中にテントがあるという非日常感と、安心して避難所体験ができるという面白さ、そして何よりも災害対策の経験を積むことができるということが上げられます。
家にいなくてはいけないというのですから、家の中でできることで楽しむのが正解です。
 おうち避難所ができない場合でも、普段できない部屋の模様替えや耐震補強、防災地図や避難経路の作成といった、必要だけれど普段はできない災害対策の準備はいろいろとあります。
 それらをしっかりと行って、いざというときに備えてみてはどうでしょうか。

ラジオを使えますか

携帯ラジオ各種

 災害時に情報を収集する手段として「ラジオ」がありますが、非常用持ち出し袋に入っているであろうポータブルラジオを使えますか。
 また、地元のAMラジオやFMラジオの周波数を、あなたは知っていますか。
 一口にラジオを使うといっても、使い方や放送している周波数を知らなければ単なる箱にしかなりません。準備してあるラジオがきちんと使えるように、そして故障がないかどうかを点検するためにも、月に一度程度は稼働させておきましょう。
 特に災害対策用としてよく準備されている多機能型ラジオはいざというときにその機能を使いこなすためには、あらかじめ使い方を理解しておかないといけないと思います。せっかく準備しているラジオです。たまに使ってみて、使い方を覚えるようにしてくださいね。
 ちなみに、最近ではスマートフォンで聞けるラジオアプリがあったりもしますが、こちらは普通のインターネット環境を使っているので、通信量が増えるとつながらない事態が発生します。また、イヤホンをアンテナ代わりにして受信できるFMラジオを装備したスマートフォンもあると聞きます。
 自分の生活環境を考えて、使えるラジオを一台準備しておいてくださいね。

救急箱の中身、使いこなせますか

救急セット

 救急箱。非常用持ち出し袋や備蓄品を準備するときに必ず登場するアイテムです。ただ、救急箱の中身をどのように作り、それをどう使うのかをマスターしている方はどれくらいいるでしょうか。
 個人で持てる一般的な救急用品というのは、大きく分けると外傷用と内服用とにわかれます。
 外傷用は絆創膏やガーゼ、包帯、三角巾といったもの、内服用は胃薬、風邪薬、整腸剤などといったもので、これをバランスよく収めているのが家庭用の救急箱です。家庭用配置薬などは内服用に偏っているような気もしますが、普段ならそれでさほど困ることはありません。
 さて、では災害対策用にはどのような救急箱を作っておいたらいいのでしょうか。ものすごくおおざっぱに書けば、非常用持ち出し袋は主に外傷用、備蓄品は内服用を準備しておけばいいと思います。持病のある方は、それに対する薬をどちらの救急箱にも入れておいたほうがいいでしょう。
 ただ、ここで問題となるのが持っている救急箱の中身を使いこなせるかということです。例えば、止血や包帯の巻き方をきちんと覚えていない状態でそれらが非常用持ち出し袋の救急箱に入っていてもあまり役にたちません。
 言い換えれば、救急箱の中身は自分が使いかたをわかっているものでなければいけないということです。
 せっかく準備する救急箱なのですから、それを使いこなせるようになっておくと、いざというときに自分も人も助けることができます。
 せめて一年に一度は救急箱の中身を使う練習をしてみてください。そのときに使用期限も確認し、期限切れが起きないように気をつけるようにしてください。

缶詰ケーキを食べてみた

 災害時、不安や恐怖を感じるときこそ甘いものの出番です。甘いものはエネルギー量が高いだけでなく、精神的になぜか落ち着くことが多いようですから、非常用持ち出し袋や備蓄品の中に準備しておいた方がよいものの一つです。チョコレートやあめ玉などもいいですが、保管の確実さやみずみずしさという点で「缶詰」も選択肢の一つだと思います。
 缶詰の甘いものというと、まず思いつくのは果物の缶詰ではないでしょうか。シロップ漬けのさまざまな果物は、食べるととても幸せな気持ちになります。
それから、小豆の缶詰。これは少し薄めて暖めるだけでぜんざいができます。非常食の水で戻すもちなどを加えるととてもうれしいおやつになると思います。
そして、ケーキ。なんのこっちゃと思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、今日ご紹介したいのは、このケーキの缶詰です。

 ガトーショコラとチーズケーキの二種類があり、いづれも缶切り不要で開けることのできるものです。

 蓋を開けると、全面に固まった何かが入っています。蓋にも同色の何かがついています。材料を入れて蓋をした缶を加熱して作るとこんな感じになるのかなと思わせるような状態です。

 切ってみると、底まで色は変わりません。蓋のせいでまん丸の開け口ではないため、切り分けて出すのに少し苦労します。また、ガトーショコラやチーズケーキ特有と「堅いけれどもろい」もしっかりと再現されています。

 お皿につけてみると、非常にどっしりとした重厚感のあるケーキです。
 一缶を5等分して分けたのですが、思った以上にしっかりとした食べ応えで非常においしかったです。ただ、単品で食べるのではなく、お茶やコーヒーが欲しくなる味でした。そういった意味でもちゃんとしたケーキだといえるでしょう。
 一缶がちょっと高く感じるのと、飲み物がないときの食べやすさでは果物缶や小豆缶にはかなわないかもしれませんが、保存期間と味を考えると備蓄の一つとして選択してもいいかなぁと感じました。
最近では災害対策の非常食としてさまざまなものが缶詰になって販売されています。
もしも珍しいものや面白いものを見つけたら、一度試してみると面白いと思いますよ。

マスクを作ってみませんか

布マスクを制作中の写真
思ったよりも簡単に作れる布マスク。凝ることもできて作り出すと奥が深い。

 コロナウイルス対策でということなのか、増産しているという発表はあっても、なかなか市中にはマスクがないのが現状です。使い捨てタイプだけではなく、布タイプも見当たりません。いつ頃手に入るようになるのかもよくわからないというのが現状なのかなと思います。
 そんな状況ではありますが、4月から始まる各学校の新学期はどうやら通常通り行われる気配です。そして、感染予防策として出されているものの一つが、マスクの着用です。
 どこに出かけていっても手に入らないのなら、家や学童保育で暇をもてあましているこの時期に自分で手作りしてみるのはどうでしょうか?
 ガーゼやゴム紐など、布マスクの素材は一時期手に入りにくい状態でしたが、現在は思ったよりも手に入りやすくなっています。
 作るのにもさほど手間はかかりませんし、自分のお気に入りの柄のマスクをつけることができるというのも素敵ではないでしょうか。マスクが手に入らない現状では、状況を理解せずに「マスクは白でなければいけない」などという方はいないと思いますし、手作りマスクなら、気に入った形にできることも魅力です。
現在の状況を受けて、さまざまなウェブサイトで作り方が紹介されています。また、手芸店などでも作り方の紙を配布しているところもあるみたいです。
いつ供給されるかわからないマスクを待つよりも、自分であれこれ考えながら作ったマスクで新学年を迎えるというのも楽しいのではないかと思います。
器用な人、不器用な人、いろいろな人がいると思いますが、お気に入りの一枚を作ってみませんか?

簡単ガーゼマスクの作り方(警視庁警備部災害対策課様のTwitterに飛びます)

立体ガーゼマスクの作り方(無料型紙と布の通販サイト nunokotofabric様のウェブサイトへ飛びます)