量にあわせるか入れ物にあわせるか

市販されている子ども用非常用持ち出し袋の一例。必要なものはセットされているが、食料品や飲料水は入っていない。リュックはアイテムでいっぱいなので、何かを入れようとすると何かを出すことになる。

 非常用持ち出し袋のお話をしたときに良く出てくるものの一つに「食料品や水はどれくらい入れたらいいのか」というものがあります。
 非常用持ち出し袋のサイズによって量が決まるので、「安全に持てる範囲で入れてください」という回答になります。
 市販の非常用持ち出し袋を見ると、本当にいろいろなものがセットされています。ものによっては非常食や長期保存水までセットされていて、これ一つ備えればOKというようなものも売られています。
 これらの非常用持ち出し袋に共通して言えるのは、持ち出すものの量によって袋の大きさが決まっていると言うことです。
 妙な言い方になってしまいますが、袋に余裕がないので何か自分が必要なものを収めようとすると何かが入らないという事態が起こりえます。
 例えば、あなたがコンタクトレンズのケアセットを収めようとすると、非常用持ち出し袋の中のクッションを追い出さないと収まらないといった感じです。 
 非常用持ち出し袋の中身は、いろいろ入っていれば入っているだけ精神的に安心しますので、非常用持ち出し袋は大型化する傾向にあります。
 中には大型化した結果、背負うのではなくコロがついていて引っ張って歩くようなものも出ていますが、そこまでいくと非常時の持ち歩きに苦労するのではないかといらぬ心配をしたりもしています。
 ともあれ、基本は「保温」「乾燥」「保水」「情報」「安眠」の条件を満たせるようなアイテムをセットしていけばあなたに最適な非常用持ち出し袋を作ることができます。
 その結果として入れ物が大きくなるか小さくなるかは人それぞれですが、いずれにしても「飲料水」と「使い捨てカイロ」は必ず入れておいてください。
 怖いのは体を冷やすこととのどが渇くことです。どちらも人の判断を鈍らせてしまうものなので、判断力を維持するためにも準備を忘れないようにしてください。

非常用持ち出し袋と嗜好品

 災害が起きると、甘味や酒、たばこといった嗜好品が手に入りづらくなります。
 特に酒やたばこは支援物資としてはまず来ませんので、流通が再開されるまではいずれもお預けとなってしまいます。
 ただ、酒はともかくたばこが手に入らないといらいらする人も多いのではないでしょうか。
 この際「禁煙」といけばいいのですが、なかなかそれは難しい。
 そうであるならば、あらかじめ非常用持ち出し袋にセットしておく必要があります。
 甘味やたばこは愛好者にとっては精神安定にかなり有効ですので準備していても損はないと思います。ただし、嗜むときには周囲の人が困らないように配慮することは重要です。
 酒については、判断が鈍ったり他者に迷惑をかけたりといった事態が起こりえますので非常用持ち出し袋には入れない方が無難ですが、許す範囲で自分の精神安定に役立つものをいれておくといいですね。
 ちなみに、嗜好品と同じようなものにゲーム機があります。スマホゲームなどもそうなのですが、避難先で自分が楽しめるものを持って行くのは大切なことです。
 ただし、こちらでよく問題になるのは音。ゲームで流れている音はゲームをしている本人以外にとっては非常に耳障りで、場合によってはケンカや殺傷事件に発展しかねない危険性をはらんでいます。
 ゲーム機を持って行く場合には、かならずイヤホンなどの音が周りに漏れない装備も必ず一緒に準備しておき、遊ぶ場合には必ずそれをつけ、周りを困らせないようにしておいてください。

飲料水の必要量

お水のペットボトルいろいろ。この他にも大きいのから小さいのまでさまざまなサイズがある。持ちやすいサイズ、持ちやすい重さを選んでおこう。

 「飲料水は一人一日2~3リットル以上必要」と言われていて、災害が起きるたびにその分量が増えてきています。
 家庭での備蓄量も3日分から7日分、現在では一部で10日以上用意すべきと言う声も聞こえてきており、この計算に従うと、水だけで一人30リットル。素直に従うと備蓄品で一部屋埋まってしまうような状況になってきています。
 もっとも、ここで書かれている必要量は一般的な話で、実際には年齢や体の大きさ、季節や普段摂取している量などによって本当に必要な量は人によってかなり変化します。
 本気で水の量を把握したいのであれば、まずは自分や家族が一日にどれくらいの水を摂取しているのかを大ざっぱでいいので確認してみましょう。水だけで無く、お茶やコーヒー、清涼飲料水といったものも全部含めます。また、食事を作るときに使っている水もこの計算に含めて家族の人数で割れば、一日一人あたりどれくらいの水が必要なのかが把握できますので、これを基準にして準備するようにします。
 思ったよりも水を摂取していない人、思った以上に水を摂取している人、人によってかなりの個人差があることがわかると思います。
 ただ、これらを充分に満たすための水の備蓄をしようとするとお金も場所も重さもありますので現実的ではありません。そのため、水道水を確保するためのバケツやジャグなどを用意しておくと安心です。
 次に非常用持ち出し袋にいれるべき分量を考えてみます。
 先ほどの飲料水としての一日摂取量に、非常食として用意しているものに必要な水の量を加えます。。例えば、アルファ米であれば水がないと食べられませんし、缶パンなら調理に水は不要です。
 この二つを足すと非常用持ち出し袋に必要な水の量が計算できます。
 次に重量を考えます。例えば、一日3リットルと考えて3日分を持って避難しようとするとそれだけで9kg。大人でも慣れていないと持って歩くのに躊躇する重さですし、この重さだとリュックサックもかなり大型なものでないと入りません。
 では、最低量の1日2リットルだとしたらどうでしょうか。500mlのペットボトルが4本ですから、これなら持って歩けるかもしれません。
 これでも重ければ、量を減らして自分が持てる重さにします。ただ、持たないという選択肢はありません。
 考え方は「ないよりははるかにまし」なので、たとえ500mlのペットボトル1本だとしても、ないよりはずっといい。「飲むものがある」という安心感は精神安定上非常に大切です。
 筆者自身は、子どもだろうがお年寄りだろうが自分で持てるものは自分でもってもらうべきだと考えていますので、どんなに少量でもいいので必ず水を持って避難するようにしてください。食事は一週間程度抜いても生きていけますが、水は3日も飲まなければ死んでしまいます。
 最近はマイボトルを持って歩く人も多いと思いますが、それらも活用して、飲料水をしっかりと確保できるようにしてくださいね。

照明の種類を考える

 当研究所がやっている防災ポーチの説明では小さな懐中電灯をセットしています。

よく百円均一ショップで売っているミニ懐中電灯とホイッスルの組み合わせ。

 電池のサイズが少し特殊で手に入りにくいのが難点ですが、光量もそこそこあって小型で普段の持ち歩きに邪魔にならないので百円均一ショップのホイッスル付きのものをお勧めしています。
 ただ、連続使用となると少し心許ないのも事実。この場合には同じく百円均一ショップで単三電池を使う懐中電灯をお勧めしています。防災ポーチや非常用持ち出し袋の中で簡単にスイッチが入らないように、後部にスイッチのあるものがいいです。

スイッチが側面にあるタイプと後ろについているタイプがあるが、後ろにスイッチのあるタイプの方が「知らぬ間にライトがついてた?!」という事故は防ぎやすい。

 移動になると、災害対応時には手をなるべく空けておきたいので、やはり百円均一ショップのヘッドライト、または胸元につけられるL型ライトが便利です。

クリップライト。胸元につけておくと両手で作業しやすい。作業向き。
ヘッドライト。視線と光の行き先が常に同じになるので便利。

そして、避難所に入るとランタンを使うと落ち着いた感じがしていいです。
 500mlのペットボトルや白ビニール袋を使って懐中電灯をランタンにする方法もありますが、電池式ランタンが一台有ると、トイレやちょっとした外出時に懐中電灯を使うことができるので安心感が違います。

懐中電灯に白いビニール袋を巻き付けて作った簡易ランタン。懐中電灯の性能もあって、ちょっとまぶしい。

 電池式ランタンにも太陽パネルがついた充電式と乾電池を使う電池式がありますが、どちらでも問題ありません。

家電量販店のプレゼント企画で配布されたランタン。充分使える。


 懐中電灯とランタンでは、必要とされる光量と指向性が異なります。懐中電灯ではなるべく明るく、指向性があるものが必要ですし、ランタンはそこまで強烈な光である必要はなく指向性がない方が使いやすいものです。
 非常用持ち出し袋や防災ポーチをなるべくコンパクトにするために照明を集約化したいところではありますが、場所取りと移動時に使うことを考えて、最低でも二つは用意しておきたいですね。
 ここでは百円均一ショップのアイテムを紹介していますが、もちろん普通のアウトドア用品や量販店で売っているものの方が確かでしっかりとしています。
 どちらにしても使い勝手を把握していないといざというときに使えないですから、自分の行動にあう照明を探して見つけておいてくださいね。

備蓄品と非常用持ち出し袋と防災ポーチ

災害に対するストックの考え方として「備蓄品」「非常用持ち出し袋」「防災ポーチ」の3種類があります。

奥の箱は備蓄品の一部。中程のリュックサック2個は非常用持ち出し袋、そして一番手前が防災ポーチ。用途によって備えが変わる。

 「備蓄品」は読んで字のごとく備蓄しているもので、家庭単位で準備しておくものです。通常の食料や水と併せて5日~7日分程度のストックがあると急場を凌げますので、普段使いのものを少し多めに備蓄しておけば間に合うと思います。
 「非常用持ち出し袋」は基本的には、老若男女問わず各個人毎に準備しておくべきものです。眼鏡や入れ歯、常備薬や電源など、人によって必要とされるアイテムは異なりますので、それぞれがそれぞれのアイテムを1~3日分持ち歩けるようにしておきます。乳幼児のいる家庭では、こどもをおんぶするとリュックサックが背負えませんので、非常用持ち出し袋に準じた防災ベストを作っておくと助かります。
 防災ポーチは、出先で災害にあったときに安全が確保されている場所まで移動するために必要な最低限のものをセットしたものです。
 これも個人によって違いますが、ポーチに入る大きさに応じて準備しておくようにしましょう。
 よく言われる非常食の準備ですが、例えばアルファ米や缶パンなどは非常用持ち出し袋にセットしてあればいいと考えます。ご家庭の備蓄品として普段使いするには値段が高いですので、数日分を数ヶ月から年に一度程度使って入れ替えるようにすればいいと思います。
 備蓄品はあくまでも普段過程で使っているものの延長線上にあるものにし、防災ポーチは移動中に消費するカロリーを補填できるようかんやあめ玉、チョコレート、ナッツ類といったものを考えておけばいいでしょう。
 似たような性格のアイテムですが、使い方や目的がそれぞれ異なっていますので、あまり無理をしない程度に準備していけばいいなと思います。
 一度に揃えられない場合には、まずは備蓄品。それから防災ポーチ、非常用持ち出し袋の順番で備えていけばいざというときにもさほど困ること無く生活ができると思います。ただ、津波などで緊急避難が必要な地域にお住まいの場合には、非常用持ち出し袋の優先順位を一番にしておいてもいいと思います。
 ともあれ、被災後の自分の命と生活を守るための備蓄品、非常用持ち出し袋、そして防災ポーチ。
 準備して、いざというときにきちんと使えるようにしておきたいですね。

簡易トイレを考える

携帯トイレ各種
携帯用トイレ。さまざまな種類が出ているが、準備するなら使用用途をよく読んで準備すること。男性の尿用ばかり買うと、大きい方や女性がするときに困ってしまうことがある。

 非常時に1番問題になるのはトイレです。
 特に二階以上の居宅や下水道が普及している地域では、災害後には使えることの確認が取れるまではトイレは使わないことが求められています。
 最近では随分と簡易トイレが普及してきましたが、下水配管や下水道が復旧するまでの期間を考えると、かなりの量の備蓄が必要となります。
 また、使用の終わった簡易トイレから出るゴミの問題もあります。ゴミ収集がすぐに再開すればよいのですが、そうでない場合にはゴミの保管方法を考えておかないと、不快害虫が大量に発生する温床にもなりかねません。
 実はトイレの問題には絶対的な正解がありません。
 下水に流さない、回収してゴミとして保管するという基本は同じですが、個人の考え方や生活様式によって受け入れることのできる正解が異なってくるからです。
 例えば、万が一にも下水に漏れ出したり、他の階からの排泄物が逆流してくるのを見るのがいやだと言うことでおむつが良いという人もいるでしょう。絶対にトイレで用を足したいという人もいると思います。

ビニール袋と新聞紙で作った簡易トイレを便器に収めたところ。量が少ない場合ならこれで十分対応が可能。新聞紙は吸水性と脱臭性の能力が圧倒的に高い。ただし、かさばるのでゴミもたくさんとなる。

 排泄というのは非常にデリケートであり、そして生きている以上は絶対に避けて通れない上に止めることができないというやっかいなものです。
 可能であれば、平時にいろいろと試してみてどういうやり方が自分に向いているかを見定めておく必要があると思います。

プラスチックのバケツとビニール袋、ねこのトイレ砂で作った簡易トイレ。ねこ用だけあって、吸水性、脱臭性はどれも優れている。ただ、新聞紙同様ゴミがかなり嵩張るのが難点。また、ねこがいないお宅では平時は非常に邪魔になる。

 いざというときには、普段やっていることの延長線でしか行動することができないものです。
 トイレの問題は見たくないし試したくないことだとは思いますが、いざトイレが使えなくなってから悩むのでは遅すぎますから、しっかりと考えて準備しておきたいものです。

アウトドアグッズと防災用品の違い

 「アウトドアグッズと防災グッズは兼ねることができます」という記事を雑誌などではよく見かけます。
 確かにその通りなのですが、それは「そのグッズを使い慣れていること」が前提となることに注意してください。
 アウトドアグッズ、特にソロキャンプや単独行で使うような装備は、軽量、コンパクトさが優先して設計されていて、丈夫さや使いやすさは二の次というアイテムが多いです。
 では防災グッズではどうかというと、あくまでも普段使いの延長になるため、丈夫さや使いやすさの優先度が軽量、コンパクトよりも高くなります。
 なぜなら、アウトドアを満喫することは非日常で楽しいことですが、災害は同じ非日常であっても不安やしんどさが先に立ちます。些細なことで不安や怒りが増幅されてしまう環境を考えると、例えば使い方に気を遣うシングルバーナーよりも大きくても安定しているカセットコンロのほうが日常に近い生活を送ることができますし、十徳ナイフよりも小さな包丁のほうが使いやすいことは言うまでもありません。
 もちろん、アウトドアグッズがダメと言っているわけではありません。
 使い慣れている道具であれば、それを使うことで安心感がもたらされるものですし、軽量コンパクトなアウトドアグッズは非常用持ち出し袋に治まりやすくて運びやすいので入れ方や重量を気にせずに持って移動でき、とりあえずの生活の質を落とさないという点で非常に有効です。
 ただ、普段は使わずにいざというときに初めて使うという状態だと、組み立てている途中で壊れたり、思ったような使い勝手でなかったりしてそのアイテムがない時よりもストレスをため込むことになりかねません。
 アウトドアグッズは買ったらすぐに誰でも使えるというものではなく、マニュアルを読んだり実際に使ったりしてそのグッズに馴染んでおくことが絶対的に必要です。
 普段使いのアイテムを組み込みながら、できるだけ日常に近い防災グッズをそろえていくことで、いざというときにも生活の質を維持していきたいですね。

刃物に気をつけて

 非常用持ち出し袋や備蓄品のリストの中に、ないと困るアイテムが一つ含まれていないことにお気づきでしょうか?
 それは包丁やハサミといった刃物です。
 刃物については持ち歩くとそれだけで逮捕される可能性のあるものです。
 特に刃渡り6cmを超えるものは銃砲刀剣類所持等取締法という法律で「何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、これを携帯してはならない」(銃砲刀剣類所持等取締法第22条)と決められており、明確な使用目的が説明できない場合には取締りの対象となります。
 また、刃渡りが6cmを超えなくても、正当な理由なく刃物を持って歩いている場合には軽犯罪法(軽犯罪法第1条第2項)によりやはり取り締まりの対象となってしまいます。
この「正当な理由」は具体的でなくてはならないため、例えばこれからキャンプに行くので包丁を持っていることはOKでも、いつ起きるかわからない災害に備えて十徳ナイフを持っているというのは正当な理由にはならないのです。
 文房具としてのはさみやカッターなども同じで、すぐに取り出せるようにしていると、軽犯罪法で取り締まられてしまう可能性があります。
 よくある話ですが、よくキャンプに行くのでなたを車に積みっぱなしにしている状態だと、例えば検問などで発見されると、必要も無く持っているとされて取締りを受けてしまいます。
 そんなわけで、非常用持ち出し袋や備蓄品などには必要なはずの刃物がセットされていませんので、刃物については、面倒でも「現在災害が発生、または発生が予測される状態であり、これから避難所へ移動し、場合によってはそこである期間生活をしなくてはならずそのために必要な状態」になったときに荷物に加えて避難するようにしてください。また、防災ポーチを作るときにはその中に十徳ナイフなど入れないようにしてください。
 細かい内容は、以下のサイトでご確認ください。

刃物の話」(警視庁ウェブサイトへ移動します)

気力の元は暖かい食べ物

 災害が起きた後、何の備えもないまま避難所に避難した場合には「飢えと渇きに悩む」から「配給の非常食+水」になり、「弁当工場の作った冷えたお弁当」となっていきます。
 どうして炊き出しが喜ばれるのかというと、こういった食糧事情なので暖かい物を飲んだり食べたりできないという生活に、できたての温かい食べ物や飲み物が支給されるからです。
 じつは避難所運営で一番ネックになるのが食料を温めるという問題です。電子レンジでもあれば冷えたお弁当を温め直して食べるという手が使えるのですが、何百人、何千人と収容する大きな避難所だと、そういった対応はまず無理です。
 弁当工場で作った物を暖かいうちに運べば良いのではという意見もありますが、弁当作成業者にとって一番怖いのは食中毒です。また、短い時間でたくさんの弁当を作ることは物理的に困難なので、どうしても冷凍保存して出火することになりますから、どうかすると冷たい弁当よりも悪い、どこかしら凍った弁当を食べる羽目になったりします。
 避難所全員の弁当は難しいかもしれませんが、せめて自分の家族分だけでも温かい食事を取ることができれば、気力を維持することは可能です。
 アウトドア用のガスバーナーやカセットコンロ、焚き火、どうにもならなければ使い捨てカイロでもいいので、非常用持ち出し袋には温める道具を準備し、食事はできるだけ温めて食べるようにしてください。
 温めた食事は心を落ち着かせ、身体もリラックスさせる効果があります。災害後に元気に復旧を進めていくためには、しっかりと暖かいものを口にすることが重要なのです。ただ、温めた食事は食べきらなければすぐに傷んでしまいますので、食べられない場合には残った物は速やかに処分してください。
 食事や飲み物をしっかりと温めて、食事で気力を失うことがないようにしたいですね 。

あると便利な段ボール

風邪対策の定番、窓を段ボールで覆う。外側から窓に貼り付けることで飛んできた物が窓ガラスに当たって割れることを防ぐ。重量物に備えて内側からも貼るとかなり安心ではある。

 段ボールというのはいろいろなところで使われています。
 どこででも見かけるもののはずなのですが、災害時にいざ使おうとするとどこにもないものの一つです。
 家でストックしておくのも場所を取って仕方が無いのですが、それでもいざというときに備えていくつか段ボール箱をしまっておくと重宝します。
 間仕切りや目隠し、壁や窓の応急処置、組み合わせれば段ボールベッド、いす、トイレ、ダンボハウス、簡易寝袋そして最後はたき付けまで、あると便利なこと請け合いです。

段ボール箱をそのまま寝袋として試してみた。段ボールの弾力で思ったほど寝心地和悪くない。また、保温効果でかなり暖かい。乳幼児が入るサイズにすると体温を維持するのが楽。


 行政では段ボールベッドや間仕切りなどは段ボール業者さんと提携して、いざというときには持ってきてもらうような協定を結んでいるところも多いのですが、段ボール業者さんも普段からたくさんストックしてあるわけではないので、大規模災害の時などには生産が間に合わないと言ったことも起きています。

市販の災害用段ボールベッド。ベッドの下は箱になっていて、生活用具をいろいろ仕舞えて便利

 平時に必要量をストックしておくのが一番良いのですが、予算と場所の兼ね合いからなかなか難しいというのが現実みたいです。
 自宅避難を考えている場合には、どこに家の中のどこに段ボール箱があるのかを確認しておくと、必要なときに使えて便利です。普段は何かを収めておき、いざというときには防災グッズとして使うというのもいいと思います。
 保温性があって、非常に使い勝手のよい段ボール箱。非常用グッズを収めておいて、災害用品の一つとして考えるのもよさそうだなと思います。