ダニに気をつけよう

 暖かくなって人の活動が活発になってくると、よく出会うようになってくるのがダニです。
 出会うだけならいいのですが、ダニ類は病気を媒介することが多い生物ですので、かまれないように注意する必要があります。
 マダニでは「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」「日本紅斑熱」「ライム病」、同じダニの仲間のツツガムシが媒介するツツガムシ病なども有名なところです。
 イエダニではせいぜい咬まれてかゆいくらいですが、マダニやツツガムシに咬まれると、かゆい上に取れない、その上病気にかかる可能性がありますので、できるだけ咬まれないように注意する必要があります。

1.マダニの種類

 マダニと言っても種類はいろいろありますが、中国地方では主にフタトゲチマダニやタネガタマダニなどが見られるようです。


 また、ツツガムシもいます。
 大きさは3~8ミリと大きく、目で確認できます。また、硬い外皮に覆われているのも特徴です。

2.咬まれないようにするためにはどうするか

 ダニは森林や草むら、藪、畑などに生息しています。そのため、そういった場所に立ち入るときには肌の露出をなるべく防ぐように長袖長ズボン、長靴や帽子、手袋などを着用するようにします。
 ダニに潜り込まれないように服の裾は露出しないようにしておきます。
 また、ダニがとりついたことがすぐにわかるように、着用する服はなるべく明るい色にし、ダニがつきにくい化学繊維素材でできているものがよいでしょう。
 それらを装備した上で、マダニに効果のある防虫スプレーをしっかりと吹いておくことが必要です。
 ディートやイカリジンといったマダニが忌避するような成分が入っているものを使うようにし、使うときには必ず使用上の注意を読んで正しく使うようにしてください。
 帰宅したらすぐに服を着替え、脱いだ服は直射日光を当てるか乾燥機で乾燥処理するようにします。
 ダニは乾燥に弱いので、乾かすことで万が一連れて帰ってしまった場合でも確実に殺すことができます。
 また、着替えと併せてお風呂に入って身体にマダニがついていないかをチェックして下さい。

3.咬まれていたらどうするか

 不幸にしてマダニがかみついているのを発見したら、なるべく早くマダニを撤去する必要があります。
 マダニをそのまま放っておくと、マダニが取れなくなってしまうからです
 ただ、マダニは構造上刺し口が皮膚の中にしっかりと入っているため、無理して取ろうとすると刺し口だけが皮膚内に残って取り除くのが非常にやっかいなことになる場合があります。
 皮膚科に行って取ってもらうのが一番確実ではありますが、休日や夜間などで病院にかかれない場合もあります。
 そんなときにはかみついているマダニの上からたっぷりのワセリンを塗ってやりましょう。
 塗ってから30分もたつと、マダニが簡単に取れるようになります。
 ワセリンだけでなく、油脂性のクリームやバターなどでも同様にマダニを取れやすくする効果が期待できます。

4.病気になるとどうなる?

ダニに咬まれたあと、そのダニが病原体を持っていた場合に発症します。
山に入ったことやダニに咬まれたことを医者に説明して、早めの診察と治療にとりかかってもらわないと、危険になる病気が多いので注意が必要です。

1)重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

SFTSでは、咬まれてから6~14日程度で発熱や食欲低下、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛など消化器官系の症状がでます。
重症になると死ぬこともありますので、発症したら早めの処置が必要となります。

2)日本紅斑熱

日本紅斑熱は咬まれてから2~8日程度で発熱、発疹、頭痛、倦怠感などの症状が現れます。
ツツガムシ病によく似ている症状のため、確定がなかなか難しいようですが、早めの治療は必須です。

3)ライム病

ライム病は咬まれてから数日~数週間で発症します。初期には的のような紅斑が現れることが多く、筋肉痛、関節痛、頭痛、発熱、悪寒、倦怠感など、インフルエンザにかかったかのような症状が出ます。
一月もすると皮膚や神経、眼の症状や不整脈、関節炎などのさまざまな症状が現れます。
最終的には慢性関節炎や皮膚炎、慢性脳脊髄炎などが発症します。

4)ツツガムシ病

ツツガムシ病では、咬まれてから10~14日程度で悪寒をともなう高熱が出ます。頭痛、筋肉痛、全身倦怠感なども出ます。
発症2~3日後には全身に紅斑や紫斑がでます。
放置しておくと、脳炎や肺炎、心不全などで死亡する事例もありますので、早めの処置が必須です。

マダニは野生鳥獣、特に鹿が多い地域では非常にたくさん発生しています。
荒廃した農地や野生鳥獣の増加によって、ダニが好む環境が作られ、数が増えていると考えることができます。
ダニに咬まれないようにすることで、ダニが持っている病気にもかからずに済みます。
マダニの生息域に入る前には、しっかりとした防除する体制を取るようにしてくださいね。

お水を持って歩こう

 災害が発生して断水が起きると、自動販売機やコンビニなどの店頭から真っ先に消えるのがお水です。
 特に都会地ではその傾向が強く、公共交通機関が止まったときなどは徒歩で帰宅する人達がこぞって買い込んで遅れると水分が何も手に入らなくなります。
 断水していなければ水道で水を汲むことができるのですが、水を汲むための容器がないとどうにもなりません。
 そして、水のペットボトル以上に水を汲んで運べる容器が手に入る確率は低いです。
 そこで、普段持ち歩くカバンにペットボトルや水筒を入れてお水を持って歩くようにしてはどうでしょうか。

ダイソーで見つけた300円のステンレスボトル。140ml入るので、ちょっとした持ち歩きに便利。重量もそんなになく、カバンの中でも水漏れしにくいので便利ではある。


 最近は持ち歩くのにも便利な少量のペットボトルやステンレスボトルも出ていて、これならカバンに入っていてもさほど邪魔にならないと思います。
 ステンレスボトルで水を持ち歩くのならば、普段使いの水筒にすれば、中の水が痛んだりすることなくいざというときの備えもできます。
 殆ど中身がなくなったときに被災したのであれば、身の安全の確保をしたら、すぐに水栓で水を汲めば水は確保できます。電気やガスよりも、水道が止まるのはずっと後になりますから、容器さえあれば水の確保はそんなに難しくないと思います。
 水は飲むこと以外にも、傷口の洗浄やタオルなどを濡らして身体を冷やすなど、さまざまな目的に使うことができ、いざというときに確実にあなたの命を守ってくれますから、特に外回りの多い人や非常時に長距離を歩かなければいけないような人は、是非水を持ち歩く習慣を持つといいと思います。
 いざというときに備えて、小さな安心感を準備しておいてくださいね。

ケミカルライトをカバンに1本

 災害が起きた後はちょっとしたことで不安に陥ってしまうものです。
 電気や水道が止まっているかもしれません。避難したら、普段と異なる場所で場合によっては見知らぬ人達と長時間過ごさないといけなくなるかもしれません。
 そういうときにこころが折れてしまうと立ち直れなくなりますので、気分を落ち着けるための温かい飲み物が飲めるような準備、しっかりとした睡眠をとるための睡眠セット、そして正しい情報を集めるためのラジオは非常用持ち出し袋に入れておきたいものです。
 そして、明るさを確保することも実は気分を落ち着けるためには非常に有効だと言うことを知っておいてください。
 懐中電灯やランタン、ヘッドライト、ロウソクなど、灯りはいろいろとあるのですが、普段のメンテナンスがどれくらいできているかということと、発生した災害が何かによって使える道具が変わってきます。
 例えば、地震が起きたときなどは火は絶対に使ってはいけません。ガス漏れなどで爆発したり、揺れでひっくり返って火事が起きたりする可能性があるからです。
 懐中電灯やヘッドライト、電池式ランタンがあればいいのですが、勝手にスイッチが入っていて電池が切れていたり、きちんとメンテナンスできてなくて電池が入ってない、液漏れして使えないなどが問題として起こり得ます。
 また、非常用持ち出し袋を持って逃げている暇がない場合もあると思います。
 そんなときに備えて、普段使いのカバンにケミカルライトを1本入れておくといいと思います。
 コンサートなどでファンが振っている明るい棒、一般的にはサイリュームと呼ばれているものなのですが、化学反応で光を得るため総称としてはケミカルライトというそうです。熱も出さず、保管の危険性もさほどなく、常温保存できることから、非常に便利なものです。そしてその用途に応じてさまざまなものが存在します。
 強力な光で30分程度照らしてくれるものから、そこまで光は強くはないが半日以上光り続けてくれるものなど、ご自分の利用スタイルで準備しておくといいと思います。
 さほど重くなく、場所もとらないサイリューム。気をつけないといけないのは衝撃ですが、カバンの中でひどい扱いにならない限りは勝手に光っていたと言うこともない優れものです。
 そんなに高くもない便利なアイテム。あなたの普段使いの袋に一本入れておくと安心ですよ。

靴のにおいを減らす方法

 長時間靴を履きっぱなしだったり、かなり激しい運動をしたりした後に靴を脱ぐと思わず眉をしかめてしまいそうな臭いになっていることがあります。
 足をきれいにしたり、きれいな靴下に履き替えたりするとそこまで気にならない状態になりますが、避難所生活ではそういうわけにいかない場合もあります。
 ストレスの多い避難所生活では、靴のにおいが喧嘩の元になりかねませんから、ちょっとした消臭の方法を知っておくと便利ですよ。
 今回は2つの方法をご紹介します。

1.使用済みの使い捨てカイロを使う

使い捨てカイロには活性炭が含まれていますので、カイロとして使用した後、靴に入れておくと脱臭と湿気取りの効果があります。
湿気も靴のにおいの原因になりますから、これを活用することでにおいを消すことができます。

2.10円玉を使う

 10円玉を靴の中に入れると、10円玉の銅イオンでにおいの元となる細菌を殺菌し、においを消すことができます。10円玉1枚では効果が薄いので、靴1足に5~10枚程度入れておくと効果的です。
 ただし湿気まではとってくれませんので、定期的に陰干しするなどして靴の中を乾燥させるようにするといいでしょう。

 ひょっとすると、一番効果的なのはこの両方を一緒にすることかもしれません。
 においの元を絶ち、湿気を取り去ればにおいが籠もることもありませんので、災害時に限らず、気になる方は一度試してみて下さい。

防災グッズと代用品

代用品作りの一つとして防災クラブでやっているゴミ袋で作る防寒着作成の一コマ。あるのなら普通に合羽の方が確実で安心。あくまでも代用品を知ることが目的の講座。

 防災グッズは防災用のためにだけ準備すると考えると場所をとってしまう厄介者になってしまいます。
 ローリングストックという言葉もありますが、必要なものを少し多めに準備することである程度以上はものを増やさず、生活の質も下げずにすむような災害への備えができると思っています。
 ここでよく聞かれるのが代用品の話ですが、代用品はあくまでも代用品でしかなく、そのために作られた道具と比べるといろいろな意味で不便を生じることになるので注意してください。
 よくあるのが、おむつの作り方。
 おむつがないときにビニール袋とタオルで作るよう書かれているものが多いのですが、避難生活を過ごすときにその代用品で凌ぐとすると、いったいどれ位の材料が必要になるでしょうか。
 タオルは吸水力はそこまで大きくありませんし、ビニール袋は蒸れて子どもの肌がかぶれたりします。汚れたタオルはそのままにしておくと汚臭が出てきますので、その処理についても対応が必要となります。
 本当に緊急時何も無い状態ならともかく、手間や発生する問題を考えると、紙おむつを1週間分くらい余計にストックしておいた方が役に立ちます。
 布おむつ派の人も、災害時には布を洗うことが難しい場合もよくありますから、数日程度凌げるだけの紙おむつを準備しておくようにしておきましょう。
 そして、心配だからといって大量にストックするのも御法度です。
 おむつが必要な年齢の子どもは、あっという間に大きくなりますので使える期間は短いです。そのため、目安としては1週間または普段使っているおむつを一袋多く準備しておくといいと思います。
 サイズアウトしたおむつは、例えば子どもの通っている保育園や子育て支援センターなどで使ってもらえないか聞いてみて下さい。割と喜んでもらってもらえることが多いです。
 そして、引き取り手がなかったからといって捨てる必要はありません。給水部分を何枚か重ねると、大人用の非常用トイレを作ることができます。これも代用品の一つですね。代用品のことは知っておいた方が絶対にいいですし、作り方もマスターしておいたほうがいいです。
 でも、最初から代用品で対応することは考えず、可能な限り普段使っているもので対応できる方法を考えておいてください。
 ちなみに、代用品としてよく出てくるビニール袋は、最近では地球温暖化やエコ問題から災害時に確実に手に入るとは限らない状況になっていますから、必要があれば非常用持ち出し袋に備えておくことをお勧めします。

災害対策は小さなことの積み重ね

 災害対策というと「面倒くさい」という言う人や「準備するだけ無駄」「やらなくても問題ない」「災害が起きたら何をしてもどうせ死ぬから」といった感じで対策を最初からやらないという方も多いです。
 確かに、いっぺんにいろいろとしようとすると、ものすごく手間がかかりますし面倒くさいものではあります。
 でも、その手間や面倒を惜しむほど、あなたの命は安いものでしょうか。
 例えば、自分が住んでいるところの地形やハザードマップの確認は5分もあればできると思います。
 建物が地震に耐えられるかどうかは、簡単な判定基準が公開されていますので、それを使えば耐えられるか耐えられないかの予想はつきます。
 災害対策は、一気に全てきちんと準備できているのが理想ですが、毎日少しずつ行うことで気がついたら準備ができているという感じでも全然問題ありませんし、そちらのほうが心理的負担は少ないかもしれません。


 例えば、そのあたりの棚に直接置いてあったものを、かごに詰めて棚に貼った耐震ジェルの上に置く。これだけでも確実にその場所の安全度は上昇します。
 タンスの固定や倒れる方向の修正、寝室の安全確保など、ちょっとした作業で効果のある方法をとっておくと、あなたの命を守れる確率は簡単に上昇するのです。災害対策というと、どうしても災害や避難の知識に偏ってしまいがちですが、知るだけでなく行動することが、災害対策では非常に重要なことなのです。
 何か行動を起こすことは、0から1への変化です。0には何をかけても0ですが、1に整数をかけるとその分だけ数字は大きくなり、あなたの安全度は上昇していきます。
 一度にたくさんのことをするのは難しくても、毎日一つだけ危険度を下げる何らかの行動をすることで、あなたが安全に災害をやり過ごせる可能性はあがります。
 昨今の災害を考えると、いつあなたが被災者になっても不思議ではありませんから、ちょっとずつでいいので災害対策を始めてほしいと思います。

水を持ち歩く

ペットボトルにもさまざまなサイズがある。小は180mlからあるらしいので、一本カバンにいれておくといろいろと便利。

 被災して困ることはいろいろとありますが、どうにも我慢できないのは排泄とのどの渇きです。
 排泄は最悪その辺の陰で失礼することができるとしても、のどの渇きはどうにもなりません。
 特に保水力のない子どもとお年寄りに関して言えば、水の切れ目が生命の切れ目になってしまう可能性もあります。
 対策としては、普段持ち歩くカバンの中に水筒や水のペットボトルを入れて持ち歩くことくらいしかないと思います。
 そんなにびっくりする量でなくても構いません。自分が持てる範囲の重さの水でいいので、できる限り持ち歩く習慣をつけておくようにしておきましょう。
 無理に長期保存水やペットボトルを買って持つ必要はありません。空きペットボトルに水をいっぱいまで詰めておくと、2~3日はきれいな状態で飲むことができますから、こまめに入れ替えることでお財布にもやさしい災害対策になると思います。
 あめ玉や梅干しなどの酸っぱいものを持って歩くのもいいと思いますが、脱水症を防ぐためにも、自分の呑む水は準備しておきましょう。
 余談ですが、準備した水を災害で使うときには、一気に飲むとすぐに水がなくなってしまいます。
 45分から1時間ごとにキャップ一杯程度を飲むようにして、脱水症状になる前に水を補給しましょう。
 また、少量の水でも定期的に摂取するとある程度は感染症を防ぐことも可能という話もあります。
 お出かけの際にはカバンに水を持って歩くことを、生活習慣にできるようにしたいですね。

エマージェンシーシートを考える

百円均一ショップのエマージェンシーシートを広げてみたところ。結構大きいので、大人でもしっかり包まることができるようになっている。

 アウトドアショップや防災用品売り場、百円均一ショップでも見かけることのできる銀色の薄い大きなシート。
 エマージェンシーシートと言われるもので、最近の非常用持ち出し袋にはこれを入れておくように書かれている書籍もあります。
 ただ、同じような大きさなのに、百円均一で百円で買えるものから、アウトドアショップで数千円するものまで、なぜ値段が何十倍も違うエマージェンシーシートが存在するのか考えたことがありますか。
 今日はさまざまなエマージェンシーシートを少しだけ比べてみることにします。
 前提として、同じサイズであるならば値段が高くなるほど重たくなってきます。これはシートの厚みの違いによるもので、これがさまざまな違いをもたらしています。

1.保温能力

エマージェンシーシート本来の目的である、風や外気に体温を奪われることを防ぎ、身体に巻き付けて保温をする使い方です。
当然ながら値段の高いものほど保温力は上がりますが、極端に差が出るものではありません。
エマージェンシーシートと名乗っているものであれば、一応風や外気を防ぎ、体温をシートの中に閉じ込めることができるようになっていますので、そんなに心配はいりませんが、当然厚い方が外気を感じにくいので、快適感はあると思います。
もし両面の色が異なっているのであれば、保温に使うための面は銀色のはずなので、使う前には確認しておいてください。
逆に暑さを防ぐためには銀色の面を外側に向けることになりますので、両面で色の違うものは、基本的に暑さ寒さのどちらにでも使えるということを覚えておいてください。

2.目隠し能力

薄くて持ち運びしやすいエマージェンシーシートは、避難所での生活では、とりあえずの仕切り布として使うことができます。
包まれば中での着替えも可能ですし、何枚かつなげれば簡易テントを作ることもできます。
ここでも厚さが問題となります。薄いものになると透けてしまうため、灯りの位置に気をつけないと何をしているのかが丸見えになってしまいます。
その場合には、2枚以上重ねて使うようにしてください。

3.携行のしやすさ

非常用持ち出し袋などにいれるならあまり影響はありませんが、普段使いのカバンに収めるのであれば、薄くて軽い方が場所を取りません。
こういったときには、アウトドアショップなどのものよりも百円均一ショップのものの方が持ち運びしやすいと思います。
値段と大きさから、防災ポーチなどにセットすることも可能です。

4.カサカサ音

値段が高くなり、厚みが出るものではカサカサ音のしないような加工がされているものが多いです。
逆に百円均一ショップで売られているものではビニール買い物袋のようなカサカサ音がするため、静かな場所だと耳障りかもしれません。

 こういった非常用アイテムは、やはり「性能=値段」となります。高価なものほど性能が高く使い勝手もいいということになります。
 ただ、何も持っていないよりは遙かにマシなので、使うときの特性を知った上で準備しておいてくださいね。

 余談ですが、このエマージェンシーシートは宇宙食などの宇宙関連用品を売っているところでもよく取り扱っています。
 人工衛星の温度変化を抑えるために使われているそうで、そう考えると安いものでもそれなりの保温効果を期待しても良いのかもしれません。
 気になったら、一度使ってみて自分の気に入るものを見つけてくださいね。

支援物資の送り方

 災害が発生すると、被災しなかった地域からさまざまな支援物資が被災地へ送り届けられています。
 ただ、多くは善意で送られたはずのこれらの支援物資が被災者に届かなかったとしたら、あなたはどう思いますか。
 被災地で支援物資を差配するのは行政ですが、ずいぶんとマンパワーが不足しています。そのため、いくら思いのこもっている支援物資であっても、すぐに仕分けができなければそのまま放置されてしまいます。
 落ち着いてきたらいろいろな詰め合わせを作って送るのもいいと思いますが、被災してすぐ、もっとも支援物資が必要とされるときに自分で直接届けない場合には、次のことに気をつけてください。

1.生鮮食料品や賞味期限の短いものは絶対に送らない

 どうしたものか、被災地でも普通に物流が動いていると考える人は多いようで、普段使う宅配便のような感覚で生鮮食料品や賞味期限が短い食品を送る人がいますが、これは非常に迷惑になるので絶対に止めてください。
 大規模災害では道路損壊や交通のマヒ、トラックや運転手不足などで届けたい被災地にいつ届くのかはまったく予測ができません。
 そのため、生鮮食料品などを送ると、届くまでに腐ってしまう場合が殆どです。
 生鮮食料品や賞味期限の短いものは絶対に送らないようにしましょう。

2.一つの箱には一種類、ワンサイズのものだけを詰める

 一つの箱にさまざまなものを入れると、それらを詰め替える手間が発生します。そのため、そういった手間のかかるものは後回しにされることが多いです。
 一番手っ取り早いのは、お店で箱買いしてそのまま被災地へ送ること。
 そうすると割と早く被災者に届くことが多いです。被災地で困っている人のことを考えるとあれやこれや入れたくなるものですが、なるべく仕分けの手間がかからない状態で送って下さい。

3.送る箱には中身が分かるように全ての面に内容物の表示をしておく

 平常時に荷物を送るときには、内容物の説明は書いても上か横の一面くらいだと思いますが、非常時にはすぐに中身がわかるようになっていることが重要です。
 そのため、底辺を除く全ての面に内容物がなにかわかるように油性ペンなど消えないものでしっかりと記載するようにしてください。

4.宅配便業者が物資搬送可の合図を出すまでは業者に搬入しない

 被災地に輸送されるものは優先順位が定められていて、個人や団体での支援物資の位置づけは割と低いです。
 業者の発送案内で到着が「未定」となっている場合や「不明」となっている場合に依頼すると、本来優先される支援物資を保管すべき倉庫の場所を取ってしまうことになります。
 支援物資を購入する前に、必ず宅配業者に状況を聞き、届くようになってから送り出して下さい。

5.送るものは原則新品で

 被災地向け支援物資でもっとも困るのが、実は衣類です。
 大規模災害になると、これ幸いとタンスの肥やしになっていた衣類を大量に送りつけてくる人がいますが、被災者がそれを着ることはまずありません。
 そして、送りつけられたものはゴミとなり、そうでなくても災害ゴミでてんてこ舞いしている自治体のゴミ対策を一層混乱させます。
 政府や行政機関の送る支援物資は全て新品ですので、もしあなたが善意で衣類を送るのであれば、お店で新品を調達して送るようにしてください。

 正直なところ、SNSやマスメディアで避難所が取り上げられ、そこで「○○が足りません」というと、数日後には処理できないほどの「○○」が届いてしまい、最終的に処分に困る事態が毎回起きています。
 一番良いのは、物資ではなく現金を送るか、もしくは自分や仲間達で直接避難所まで届けることでしょう。
 被災地での渋滞という問題はありますが、流通に負担をかけた上にゴミになるよりは遙かにマシです。
 被災地への支援物資を送り出すときには、あなたでなければそれを届けられないのかをしっかりと考えた上で、現地にとってもっとも助かる方法を考えて欲しいと思います。

ラジオを使いこなせるか

携帯ラジオ各種

災害時に情報収集で役に立つのはラジオだということで、非常用持ち出し袋には携帯ラジオを入れることが必須になっているようです。
さまざまなメディアでもそのような動きなのですが、あなたのお住まいの地域ではAM・FMが聞き取れる感度で受信ができているでしょうか。
都会地ならともかく、田舎ではAM・FMラジオ波の不感地帯というのが案外と多いもので、住まいの地域が不感地帯なら、ラジオの優先度はかなり低くなります。
非常用持ち出し袋にラジオを入れる前に、どの程度受信できるのかを知っておいた方がいいと思います。
また、手動発電機付きのラジオも多く発売されていますが、そのラジオの内蔵蓄電池の充電時間と受信可能時間を確認していますか。
通常乾電池駆動が前提となっている携帯ラジオの場合、ものによっては手動発電機を動かしていないと受信できないものも存在します。
ついでに書いておくと、携帯電話等への充電機能付きの手動発電機付きラジオもありますが、充電機能の出力は何アンペアですか。
携帯電話やスマートフォンでは、充電するために必要な最低限のアンペア数が決まっていますので、それ以下だと充電の役に立ちません。
最後に、地元で放送しているラジオ局の周波数を知っていますか。
感度が低くても、周波数が合っていれば聞き取れることもありますから、放送される周波数を知っておくことも大切です。
一口にラジオといっても、お住まいの環境によって準備すべき優先度は変わるということをしっておいて下さいね。