大雨や水害とのとき、避難で必ず着替えを持っていないといけない理由

こんな雨でも足下が濡れることはあるので靴下の準備はしよう。

大雨や台風での避難では、なるべく濡れないように早めの避難をするようにしてください。
もしどうしても大雨や水の中を濡れてでも避難をしなければならなくなったときには、しっかりと防水対策をした袋などにタオルと着替えセットを入れて、必ず持って避難することをお勧めします。
濡れたままでいると風邪を引くとはよく言われることですが、災害時でもそれは全く変わりません。
服でも靴でも、濡れるとその部分の体温は濡れている部分の水に奪われていき、たとえ夏であっても低体温症になる確率が跳ね上がるからです。
人間は身体が冷えてくると、体温を保つために熱を作ろうとします。寒いときに身体が震えるのはこのためなのですが、そのときに同時にエネルギーもかなり消費することになります。
空気に比べると、水の熱伝導率は約25倍だそうですから、いくら熱を作っても濡れている部分に熱を持って行かれて、身体がどんどん冷えてくるという事態になります。
暑い時期に海や川やプールで遊ぶと涼しくなるのは、水が身体から熱を奪っていってくれているからで、長い時間浸かっていると寒くなって水中にいられなくなると言った体験をしたことがある人も多いのではないかと思います。
災害時、避難所に身体を温める熱源があればいいのですが、冬ならともかく、夏にそんな熱源を用意してくれている避難先はまずないでしょう。
そうすると、一番確実なのは避難が完了したらすぐに乾いた服に着替えるということです。
空気は水とは逆に高い断熱性を持っていますから、着替えることで冷えた身体を温めることができます。
もちろん、濡れたままでは避難所に入れてもらうこともできませんから、着替えは必須になるわけです。
避難の時、足下は運動靴を履くように書かれている文献が多いですが、その際に替えの乾いた履き物も一緒に準備しておくと、着替え後もあなたの自由を確保することが可能です。
一番良いのは、濡れてしまう事態になる前の安全な時期に避難することです。
そのことを前提にして、それでも濡れて避難することを考え、あなたの装備の準備をするようにしてくださいね。

避難所には何があるか知ってますか

大抵の体育館は場所は広いが何も無い。

 防災センターや備蓄倉庫など、普段から災害対策をしている場所が避難所になる場合を除いて、多くの場合、避難者に対して支給されるものは殆どないといっていいと思います。
 小規模な避難所であれば、それなりの備蓄がある場合もありますが、大規模で通常は体育館や学校として使われている場所の場合、備蓄は期待できないと考えて下さい。
 では、備蓄がある場合にはどのようなものがあるのでしょうか。
 一概には言えませんが、毛布や間仕切り、テントなどは置いてあることも多いと思います。場合によっては段ボールベッドやコッドといった簡易的な就寝用ベッドや敷物用の段ボールが提供されるかもしれません。


 ここで気がついた人もいるかもしれませんが、施設での備蓄品というのは、基本は腐らずに食べたり飲んだりしないものです。
 つまり、自分の命を繋ぎたければ自分の食べる食べ物や飲み物を準備しておかないといけないということなのです。
 最近多い大雨や台風による水害や土砂災害の場合には、避難者に非常食や飲料が提供されることもあるのですが、これはあくまでも被害がまだ起きていない、あるいは限定的で被災区域以外は通常どおりと言った場合に提供が可能なもので、大規模な地震や風水害では物流ルートが寸断されてしまうので、食べ物や飲み物は届かないと覚悟しておいたほうがあきらめがつきます。
 多くの自治体や自治会では、本番環境と同じ状態での避難所設営訓練や避難所運営訓練はあまりされません。かなり大規模にはなりますが、一度避難から避難所に一晩泊まってみると、どのような問題が生じてどういう風に解決すれば良いのかが蓄積できます。
 又、運用側もぶっつけ本番で資機材を使わなくても済むので気分的にもいいと思います。
「避難所には何も無い」
 そういう最悪の状況を前提にしてあなたの避難用アイテムを考えて準備しておくと安心です。

液体ミルクと母乳

 災害に限らず、環境が変わって不安になると母乳は出にくくなるようです。
 そうは言っても、赤ちゃんはおっぱいを飲むのがお仕事。お腹が空くと大声で泣きますし、泣かれても母乳が出ないとやるせない悲しさで情けなくなります。
 そんなときに役に立つのが液体ミルクで、国産メーカーでは現在グリコと明治の2社が製造しています。この液体ミルクは常温保存でき、調製済みですので最悪そのまま飲ませることも可能な便利なアイテムです。
 ただ、赤ちゃんに限らず、人間は環境が変わったときに正体不明のものは食べたくないものですから、平時に一度飲ませてみることをお勧めします。
 製造している2社は味がずいぶん異なりますので、飲む赤ちゃんも好みが出るのではないかと思います。飲ませてみてご機嫌な方を1日分程度ストックしておくと、取りあえず気分的にはずいぶんと楽になると思います。
 また、母乳が出ない理由には母親の水分不足が原因であることもありますから、避難の際には液体ミルクと合わせて、お水や湯冷ましを持って行くのを忘れないようにして下さい。
 どうしても母乳が出ない場合には、最悪お母さんが液体ミルクを飲むという手もあります。かなりの荒技ですし、それで確実に母乳が出ると確約できるわけでもないのですが、少なくとも筆者のところはそれで母乳が出せていましたので、やはり平時に一度試して見るといいかもしれません。
 母乳100%での育児は理想かもしれませんが、何が起きるか分からないのも現在の世の中です。
 赤ちゃんが生き残れるために、平時に粉ミルクや液体ミルクなどを試して見て、子どもの好みの味のものをストックしておいてくださいね。

家具の転倒防止対策はしてますか

 おうちの中の災害対策としてよく言われるものに家具の転倒防止対策があります。
 割と簡単で効果が高く、費用対効果もよいのでお勧めしているのですが、なぜかなかなか普及しないのが現実です。
 借家やアパートの場合、返すときに現況復旧条件がついている場合に、家具の固定をビスなどの穴が空くものでしていると、穴の痕を補修しなければいけないケースも多いようで、なかなか実際にするのは難しいとも聞きます。
 ただ、固定しなくても家具の転倒防止は可能です。
 もちろん壁や天井にビスなどでしっかりと固定してあるのが一番安全ではあるのですが、突っ張り棒を使えばある程度の安全を確保することも可能です。
 突っ張り棒で止めるときのコツは、突っ張り棒の天井などに面している部分を板などで補強してやることです。


 そうすることによって、突っ張り棒の棒の部分だけで無く、板全体で家具を支えることになるので、天井板が弱くても転倒を防ぐことが可能です。
 場所によっては突っ張り棒ではなくチェーンやL字金具などを使う場合もあると思いますが、しっかりと止めてあると地震のときだけでなく、水害で浸かったときにも家具が浮いて建物を壊すのを防ぐことができます。
 他にも、家具と天井の間に荷物を入れて家具が揺れないようにする方法もあります。
 一番良いのは普段居る場所に家具を置かないことなのですが、日本ではなかなか難しい条件ですので、寝室には背の高い家具は置かない、倒れる方向を考えて配置するなど、あなたが怪我しないような方法を考えてみて下さい。
 突っ張り棒やそれに使う板などは普通にホームセンターで売っていますので、少しずつでも固定を進めて、もし地震が来たときに家具の下敷きにならないようにしておいてくださいね。

虫除けとかゆみ止め

便利なスプレータイプの虫除け。苦手な人も居る。

 避難所ではよほど天気が悪くならない限りは窓や扉は開けられていることが多いです。特にここ最近の新型コロナウイルス感染症対策を考えると、換気用の開口部が設けられていることはほぼ絶対条件です。
 その開口部に網戸がきちんと準備されていればいいのですが、体育館や学校の講堂などには虫除けの網戸が設けられていないケースが結構あります。
 そこで登場するのが虫除けなのですが、蚊取り線香や忌避剤は定番ですが喘息持ちやアレルギー持ちにとってはつけることが命に関わるケースもありますので、あちこちで焚くというわけにはいきません。
 虫除けスプレーや虫除けリングなど、各個人で虫除けをするしかないという事態になります。
 非常用持ち出し袋には、虫の忌避剤を入れておくのを忘れない方がよさそうです。
 そして、もし咬まれたり刺されたりしたときに備えて、虫刺され用かゆみ止めも救急箱に入れておくようにしましょう。
 体質的に合う合わないや好みの問題もありますので、自分にあったかゆみ止めを持参して下さい。
 最近は夏場だけで無く、通年で蚊やダニがあちこちにいますから、標準装備として非常用持ち出し袋に入れておくようにしておくと安心です。
 大規模な避難所では、案外と個人を守るべき装備はおろそかになっているものですから、できるだけ自分にあった虫除けやかゆみ止めを準備しておいてくださいね。

持っていると便利な懐中電灯

 災害時に困ることの一つに停電があります。
 夜に地震などが起きたとき、家や普段生活している場所であればある程度見えなくても動きは取れますが、出掛けた先や移動中などの場合には、見えないことは恐怖につながります。
 ちょっと前であれば、それでもライターやマッチなどを持っている人もたくさんいましたのでそれなりの灯りがあったと思いますが、禁煙や電子たばこが普及している現在では、火をつける道具を持っている人は殆ど居ないのと思います。
 真っ暗で何も見えない状態のとき、普段使っているカバンに懐中電灯が一つあると、どれくらい心強いでしょうか。
 防災用の大出力の懐中電灯でなくても、百円均一ショップで手に入るようなキーホルダータイプの小さな懐中電灯で十分です。
 真っ暗な中での小さな灯りは、どれくらい安心感を与えてくれるかわかりません。また、灯りがあることで周囲のパニックをさけることもできるかもしれません。
 ちょっとしたお守り代わりに、カバンの中に一本の懐中電灯。滅多に使わないかもしれませんが、あると便利なアイテムです。

台風への備え

 台風は、雨と風で毎年大きな災害をもたらしますが、事前に気象情報が提供されているのでしっかりとした対策が可能です。
 インターネットやテレビ、ラジオなどで配信される気象情報に十分注意し、台風の危険がありそうだと思ったら、影響が出始める前に備えを確認し、きちんと対策をしておきましょう。

1.家の周り

・風で飛ばされそうなもの(植木鉢、バケツ、物干し竿、網戸など)は、屋内に取り込む。取り込めない場合にはなるべく低い位置に置いて固定しておく。
・側溝や雨樋、排水溝を確認し、詰まっていれば掃除をして水はけを良くしておく。
・窓や雨戸は飛散防止フィルムを貼る。無理なら布テープや段ボールなどで覆い、風で飛んできたものが当たっても壊れないようにしておく。
 また、しっかりとカギをかけて動かないようにしておく。

2.家の中

・カーテンやブラインドなどはおろしておいて万が一ガラスが破損しても屋内に破片が飛び込まないようにしておく。
・蓄電池や乾電池、カセットボンベなどの消耗品の残量がしっかりあるかを確認し、足りなければ補充しておく。
・懐中電灯、携帯ラジオ、蓄電池&乾電池、着替え、非常用飲食物、カセットコンロ&カセットボンベ、鍋、貴重品などをコンパクトにまとめておく。
・断水に備えてやかんやペットボトルに飲料水を確保し、浴槽に水を張るなどして生活用水も確保しておく。

3.避難の判断

・家と避難先のどちらがより安全かを考え、より安全な方へ事前に待避しておく。
・避難が必要になる場合に備えて、避難場所として指定されている所への避難経路は確認しておく。そのとき、避難先が台風による雨や風に対応していることを確認しておくこと。
・どうなったら避難するのかを事前に決めておく。
・避難するときは、持ち物をリュックサックなどに詰め、両手が使えるようにしておく。
・避難先で時間を消化できる本やカードゲームなども準備しておく。

 自宅待機する場合でも、万が一に備えて非常持ち出し品は用意しておいたほうが安心です。普段のあなたの生活で何気なく使っているさまざまな日用品のうち、毎日使うものについては非常用持ち出し袋にも入れておくようにしましょう。
 また、災害が夜を越えそうな場合には、寝袋や布団なども準備しておいた方が安心です。それから、缶詰やレトルト食品といったものを持参するときには、お箸やスプーン、フォークといったカトラリー類やコップも忘れないように持って行きたいですね。

土のうと水のう

 水の浸水害を防ぐ方法の一つとして、土のうまたは水のうを積むというのがあります。玄関などの簡易な浸水防止手段として使えたり、堤を作ることで害の少ない方向へ水の流れを誘導することに使ったりします。
 ただ、どちらも事前に準備していないと使えないものですから、あらかじめその場所で浸水害が発生するのかどうなのかということを知っておく必要があります。
 周囲に比べて低地であったり、雨の際には水たまりや水の流れができやすい場所であれば、土のうや水のうは準備しておいた方がいいと思います。
 最近では吸水素材を使った土のうなどもありますから、ご自身の都合や保管場所にあわせて選択しておけばいいと思いますが、それぞれの利点と欠点を考えてみましたので参考にしてみてください。

1.土のう

 排水性のある袋に土砂を入れて積み重ねることで水を防ぎます。
 主に河川の決壊対策や土砂崩れを防ぐためなど、大規模な対策に使われますが、それ以外にもさまざまな場面で使われています。
 簡単に作れて設置も楽ですが、中に詰める土砂をあらかじめ準備しておかないといけないことと、詰め方や積み方にコツがあって人手が必要というところが問題点です。

2.水のう

 ポリ袋を二重にして中に水を詰め、それを置くことで家の玄関や排水溝などからの浸水を防ぎます。
 土のうに比べるとサイズが小さくなるため、家庭や事業所など小規模な浸水対策に使います。
 ポリ袋のため比較的形状が変わりやすく、複数の水のうを積み重ねて抑えることで、土のうに比べると浸水量を少なくすることが期待できます。
 また、水を詰めて置くだけなので、土のうに比べると技術が必要とされないところもメリットです。
 水は重いので大きな袋で作ると破れてしまうため、水のう用のポリ袋が大量にいることと、土のうに比べて作るのに時間がかかることが問題点です。

3.吸水土のう

 吸水ポリマーを使うことで、普段は保存場所を取らず必要な時に水を含ませることでしっかりとした土のうを作る災害対策用の土のうです。
土のうに近い性格を持っていますが、吸水させるだけで形ができて誰でも取り扱えるという点で土のうよりも優れています。
 よく誤解されていますが、浸水時に浸水箇所にこの吸水土のうを配置しても吸水している間に流れてしまいますので、浸水箇所のところで吸水が終わるまでしっかり押さえておくか、あらかじめ吸水したものを使う必要があります。
 土のうや水のうに比べて割高なこと、そして使い終わった後の吸水土のうの処分が問題点です。

 他にもゴムチューブを使った簡易堰(「ゴム引布製起伏堰」と呼ばれるそうです。)などもありますが、個人では殆ど使うことがないと思いますのでここでは触れません。興味がある方は「ラバーダム」や「タイガーダム」などで検索してみてください。

 最後に、土のうにしても水のうにしても非常に重たいので、運ぶときには腕や腰を怪我しないようにしてください。
 また、浸水が始まってから設置しようとしても遅いですから、浸水する可能性があると考えたら、天気が落ち着いているうちに設営しておくことをお勧めします。

避難所の食事に足りないもの

 避難所の食事では、どうしても食物繊維とビタミン類が不足してきます。
 それらを補うためには、野菜や果物を取る必要があるのですが、炊き出し以外ではなかなか充足したものを取るのは難しい状態です。
 食中毒のことを考えれば、生野菜の選択肢はありませんし、また、薄味というわけにもいきません。
 一食あたりの単価も決められており、そこまで高いわけでもないようですので、どうしても揚げ物が多い弁当になってしまいます。
 果物でも支給されればいいのですが、発生する生ゴミの処理の問題もあって、なかなか気軽に支給するわけにもいかないようです。
 ただ、食物繊維やビタミン類が不足すると便通は確実に悪くなりますし、身体の抵抗力も落ちてきますから、できるなら何か手を打ちたいものです。
 ビタミン剤や食物繊維の錠剤が手に入るのであれば、それらを使って補充すればいいですし、普段それらを使わないのであれば、粉茶を用意しておくといいようです。
 お茶にはビタミン類が含まれていますし、粉茶として摂取することで食物繊維も取ることができます。
 賞味期限はありますが、もし普段から緑茶などのお茶を飲む習慣があるのであれば、粉末茶をぜひ用意して置いてください。
 非常用持ち出し袋に一パック入れておき、ローリングストックすることでいつも管理のできている粉茶を飲むことができます。
 お茶の効能についてはいろいろな場所で書かれていますのでここでは触れませんが、体調管理用に一パック、準備しておくといいのではないでしょうか。
 ちなみに、防災ポーチに数本入れておくと、本当の緊急時にも使うことができて安心ですよ。

非常用持ち出し袋にはマスクを一箱入れておく

呼吸器はマスク、目はゴーグルで守るようにしよう。

 非常用持ち出し袋には、個包装された使い捨てマスクを一箱入れておくことをお勧めします。
 新型コロナウイルス感染症を含む感染症対策と言うこともありますが、一番の理由は災害後に呼吸器官系のトラブルから身を守るためです。
 というのも、地震や洪水と言った災害の後では細かい粉塵が舞っていることが非常に多いです。
 この粉塵を吸い込んでしまうと、咳や鼻水、ぜんそく、肺炎といった呼吸器系のトラブルが発生する可能性があります。
 特に子どもは早めに着用させる必要があります。
 地震で舞い上がる粉塵は50cm~1mくらいとされていますので、例えば地震後の避難時には子どもはマスクを着用しておかないと粉塵を吸い込んでしまいます。
 子どもは大人に比べると呼吸器の防御機能が弱いので、呼吸器系のトラブルが非常に起きやすくなります。
 マスクが無い場合には、ハンカチやタオルを使って口や鼻を守るようにしてください。また、粉塵を生活空間に持ち込まないということから、外から帰ってきたら使っていたマスクは密閉できる袋に入れて処分するようにします。
 呼吸器系からくる健康被害を防ぐためにも、マスクは忘れないようにしたいですね。