もこもことつるつる

 子どもさんの防寒着を見てみると、大きく分けてもこもこ系とつるつる系にわかれるような気がします。
 上着の表面のことなのですが、ふわふわもこもこしている上着を着ている人と、雨合羽にも使えるようなつるつるした感じの上着を着ている人。
 結構いろいろなのだなぁと、見ていて面白いものです。
 個人的には外側がつるつるで内側がもこもこというのが一番暖かいと思っているのですが、探してみると案外とそういった服がなかったりするので、子どもが外遊びする前提ではないのかなと思ったりもします。
 研究所が関係している冬の外遊びでは、寒くない服としてスキーウェアやそれに準じた服を推奨しているのですが、冬の外遊びをあまりしない方はそういった服は持っていなかったりして、なかなかうまくはいかないものです。
 撥水の効いたもこもこの外側と、空気を遮断できるつるつるの下地で作れば、おしゃれと暖かさを両立できるような服ができると思うのですが、なかなか難しいのでしょうね。

空気は最良の断熱材

 空気は最良の断熱材だというと首を傾げる人もいるかもしれません。
 例えば、今からの時期に着るような服は、基本的にふわふわもこもこしていることが多いと思います。
 これはふわふわもこもこしている部分に空気が溜まって、それを体温で温めることにより温かく感じるのです。
 また、冬にテント泊したことのある人は経験したことがあると思いますが、寝袋の下に敷くマットがエアマットかそうでないかで、夜寝ているときの快適性が全く違います。エアマットを敷くと寒くありませんが、そうでないと地面の冷気が身体に伝わって、寒くて目が覚めます。
 段ボールなどが温かいのもこの理屈なので、いろいろと実験してみると面白いと思いますが、気をつけないといけないのはあなたの身体を冷やさないことです。
 空気を断熱材として使えるのは、身体の周りにまとった空気が体温で暖められるからなので、体温が低い状態だと、いくら着込んでもちっとも温かくはなりません。
 暖まろうと思ったら、まずは身体を冷やさないことが絶対条件になるのです。
 でも、身体が冷え切ってしまうと低体温症になるかもしれません。そうなると焚き火にあたったり、お風呂などに入って身体を温めることで体温を上げていくしか方法がありません。
 温かい砂糖湯などを飲んでもよいと思いますが、すぐに熱に変換できるものでないと、食べたり飲んだりしても胃が機能せずに戻してしまいます。
 そうならないように、とにかく身体は冷やさないこと。そうすれば、風を通さないものを羽織るだけで温かい環境を作り出すことができます。
 エマージェンシーシートは、自分の体温でシートの中の空気を暖め、身体を冷やさないようにする道具ですので、シートそのものが発熱するわけではありません。
 災害時にはあらゆるものが不足しますが、身体を冷やさないために、どうやったらその場にあるもので空気を断熱材にできるのかを、いろいろと考えてみると面白いと思います。

食べられる山野草を知っておく

少し土の肥えた場所に生えることが多いハタケシメジ。食用可だが、知らなければたぶん食べない。

 大きな災害が起きてから復旧を始めると、困るのが野菜の補給です。
 炊き出しや配給される弁当などは、思ったよりも野菜が少ないことが多く、特に冬場になると被災地では野菜は手に入りにくい状態になってしまうので、避難が長期化すると肌荒れや便秘、逆むけや唇のひび割れなど、野菜不足による身体の不調が発生してきます。
 ただ、野菜はなくても食べられる山野草はどんな季節にも存在していますから、その辺に生えている山野草の判別が出来れば、野菜不足をある程度補うことができます。
 ポイントは、食べられる山野草ではなく、食べると危険な山野草を知っておくこと。
 タイトルと矛盾していますが、食べられる山野草によく似た、食べると場合によっては命に関わるような山野草がいろいろと存在しています。
 食べると危険な山野草を知っておけば、それ以外は食べられる山野草になりますので、あまり難しく考えなくてもいいことになります。
 よく見てみると山野草はあちこちに生えていますから、ポケット図鑑などを持って、お散歩のついでにおうちのまわりを調べて食べると危険な山野草を知っておくと、いざというときに非常に心強いと思います。

おしりふきは万能です

 おむつ替えの時におしりをきれいに吹くために使うおしりふき。
 防災セットには必需品の一つではないかと筆者は考えています。
 ウエットティッシュでもいいのですが、おしりふきは厚手の不織布を使っているので、非常に破れにくくしっかりと使えます。
 ウエットティッシュと同じように、水や消毒用アルコールなどが染みこませてあるのですが、肌触りがよく、湿り気があるのに吸水力もあるので、非常に多用途に使えて便利です。
 例えば、身体を拭くのに使ったり、テーブルや食器類を拭いたり、もちろんおしりを拭くときにも使うことができますし、使った後も快適です。
 防災セットに入れるおしりふきは、多目的に使うことを考えて影響の少ない水だけを染みこませたものを使うようにします。
 本来のお尻ふきが必要な人は、一日で一パック程度は使ってしまうようですが、ちょっとした用途ならば一人最低一袋あれば支援物資が届くまでのつなぎには充分だと思います。
 名称で抵抗のある方もいるかもしれませんが、何かを拭くという行為には最適のおしりふき。
 防災セットだけでなく、普段使いでも便利な気がします。

非常食は必ず試そう

五目ご飯の食べ比べ。やってみると結構楽しい。

 あなたの非常用持ち出し袋やご家庭に準備している非常食にはどのようなものがありますか。
 恐らくは人の数だけさまざまな準備があると思います。
 では、あなたはその準備している非常食を食べたことがありますか。
 非常食というのは、文字通り非常事態に陥ったときに命を繋ぐための食料として準備されているもので、味は二の次という考えの方も多いと思います。
 でも、非常食を食べないといけない事態というのは、気分的に不安になっていたり、落ち着かない状態になっていることが殆どですから、味の問題というのは実は結構重要なことだったりします。
 非常食を食べて、自分の好みの味でなかったり、場合によっては自分が食べられないものだったりしたときには、相当がっくりしてしまうと思います。
 非常時だからこそ、自分の大好きな味を食べて気力や体力を維持することが必要なのですが、非常事態からは縁遠い生活を送っていると、あまりそこらへんは意識されていないのではないかと思います。
 例えば、アルファ化米で考えてみましょう。
 以前五目ご飯の食べ比べをしたことがありますが、メーカーによってかなり味が異なっていて、それが自分の好みの味かどうかは食べた人によって意見が異なることがありました。
 つまり、事前に食べてみないと口に合うかどうかがわからないということなのです。
非常食だからといって、期限切れまで食べずに保管しておくと、いざというときに自分の思った味では無くてがっかりすることがあると思います。
 調達するときに、家族全員でちょっとずつ食べ比べてみて、あなたやあなたのご家族にあう味を探してみて下さい。
 非常食はただ食べるだけでは無く、気力や体力を維持するためにとても大切な働きをしているものです。
 だからこど、少しお値段は張りますが、さまざまなものを食べ比べてみて、自分にあった製品を見つけておくと安心ではないでしょうか。

アルファ米を試して見るその1(当サイトの該当ページへ移動します)

地震のときの家具の危険度を下げよう

 地震が続いていますが、あなたの家の地震対策は大丈夫ですか。
 ご家庭や職場の地震対策の重要なものとして家具の固定がいわれているところですが、実際のところ、さまざまな事情から固定が進んでいないようです。
 ただ、家具を固定できなくても、倒れてくるときに人的な被害を防ぐことは可能です。
 それは、家具の向きを人のいない方向に向けておくこと。
 地震の時に倒れてしまうような家具は、家具の面の大きさが異なっているものが殆どです。
 つまり、家具の狭い面を人がいる方向からずらせば、家具が倒れてきても怪我はしなくてすむということになります。
 これは家具が動かせなくても、人がいる空間を動かせばいい話なので、さほと手間無くできるのではないでしょうか。
 また、家具の固定ができない理由の一つによく挙げられているのが家具の上に荷物を置く必要があるからというのがあります。
 この場合には、天井と家具の間を荷物で完全に埋めてしまっておけば、その家具が倒れる確率はかなり下がります。
 家具が倒れるのは揺れを受けた家具が動き出してしまうことによって起こるわけですから、荷物で家具が動かないようにしてしまえば、転倒する確率はぐっと下がります。
ポイントは、天井と家具との間に隙間を作らないことと、家具の上に置く荷物は滑りにくいようにしておくことです。
 一番の理想は家具を撤去してしまうことで、二番目が家具の固定ですが、家具が倒れて怪我をしないようにしておけばとりあえずは大丈夫です。
 最後に、家具をきちんと固定していても、中のものが飛び出さないようにしておかないとやっぱり危ないですから、家具の対策をするのにあわせて、中身が飛び出さないような処置もあわせてやっておくと良いと思います。

多目的ってなんだろう

 最近あちこちで目にする「多目的」な設備。
 有名なところでは「多目的トイレ」があります。
 本来は障害のある方も障害のない方も、男性も女性も誰でも使えるトイレという意味なのですが、多目的の意味をはき違えている人もいていろいろと困ったことが起きたりもしています。
 それはともかく、災害が起きて避難所が設置されると、やたらと多目的を主張する設備が増えてくるのが困りものです。
 食堂兼交流スペースくらいなら全然問題ないのですが、よくあるのが、授乳室とおむつ交換室、それに更衣室が兼ねられているもの。
 時間がかかるものがセットにされていると、いつでも何かで使用中になって、他の目的で使いたい人が困ることになってしまいます。
 優先順位をつけるといっても、授乳とおむつ交換と着替えの優先順位をどうやってつければいいのか、また、優先する事態で待っている場合には入っている人を追い出すのかなど、多目的であるか故の問題が発生するのです。

パーテーションで仕切ってでも単独機能の方が使いやすい

 利用目的のはっきりしているものや利用者が多いものは多目的にするべきではありません。
 目的ごとに部屋を仕切って、その目的のみに利用すること。
 そうすることで、同じ目的の利用者が複数同時に使えたり、違う目的の人から文句が出たりすることもありません。
 多目的で問題ないのはトイレだけ。
 避難所の設計時にこのことを頭の中においておくとよいと思います。

車と道路の冬支度

 山頂のほうでは雪が観測されるようになり、山沿いの道ではみぞれも降ったりしてきていますが、車の冬支度はお済みですか。
 夏タイヤをスタッドレスタイヤに履き替えることや、ウォッシャー液の濃度を変更するといった機械的な作業に加えて、冬場に山越えをする方については念のためのタイヤチェーンの確認と、不幸にして動けなくなった場合の生存対策、例えば毛布やカイロ、水や非常食などもしておいてくださいね。
 ところで、道路の冬支度も進んでいますから、冬期通行止めの路線の閉鎖が進み、冬季限定の道路カメラの運用も始まって道路の降雪、凍結の有無などをインターネットで見ることができるようになりました。
 お出かけの際にはそういった情報もしっかりと取得して、状況に応じてさまざまな準備を進めておいてくださいね。
 ところで、冬場に急カーブの続く場所や凍りやすいところ、傾斜の厳しい場所などでは冬タイヤ規制が行われますが、いくつかの条件が揃うとタイヤチェーンを装着していない車は走行ができないチェーン規制区間も存在しています。

タイヤチェーン規制の表示。この看板が出ると、タイヤチェーンの装着が必須となる。


 近くでは浜田道の「大朝IC~旭IC」間。それから国道54号線の赤名峠も対象になっていますから、そういった道路を利用する人はきちんと備えておくとともに、万一の通行止めに備えて一般道の確認もしておくといいと思います。
 それから、タイヤチェーンは持っているだけでは駄目ですから、チェーンの点検もかねてシーズン前に装着の練習もしておくようにしてください。
 いざというときに困らないように、しっかりと準備しておきましょう。

島根県道路カメラ情報(島根県のウェブサイトへ移動します)

トイレットペーパーの誤解

 災害時に使用する仮設トイレでは、トイレットペーパーは便器に流さずに別に用意されたゴミ袋にいれるようになっている場合があります。
 猫砂や吸水材を使った非常用のものならともかく、それなりにしっかりしているように見える仮設トイレにそのような取扱があるというのは納得いかない方も多いようなのですが、これはトイレットペーパーに対する誤解があるからなのかなと感じています。
 実は、トイレットペーパーは水に溶けてなくなるわけではありません。
 試しに、トイレットペーパーをちぎって平たい皿の上で水をかけ、指でかき混ぜてみてください。
 トイレットペーパーの原型はなくなっても、かき混ぜている指には紙だったものが絡みついてくると思います。
 トイレットペーパーに使っている紙は、繊維が水でほどけやすいようにして作ってあるため、水で溶けているようにみえているだけなのです。
 つまり、充分な水量が確保できなければほどけきらずに塊が残り、それが続くと塊のかたまりができて詰まってしまう事態になります。
 また、拭くときにはちぎったままではなく、ある程度厚さのある塊にして使うと思うのですが、塊になれば水の中でほどけにくくなりますから、ちぎったままの状態に比べると詰まりやすくなってしまうのです。
 もちろんティッシュペーパーに比べれば格段に水に流れやすいのですが、災害時、すぐに修理ができないような状況で、流せる水に限度のある仮設トイレとなると、万が一を考えると紙を流さずにゴミとして処分する選択をしなければならないのです。
 災害時、生命線とも言えるトイレを守るためにも、トイレの水が確保できるまでは指示に従い、トイレットペーパーは便器に流さないようにしてください。

充電器を持って歩く

 充電器、といっても大型のものではなく、ここでは携帯電話やスマートフォンに充電できるだけの容量のある、持ち歩きのできる充電池のことです。
 普段から使い慣れているアイテムは、災害時でも当然活用されるのですが、その中でも携帯電話やスマートフォンは情報収集や情報交換、暇つぶしにと大活躍します。
 ただ、案外と見落とされがちなのは電池の消耗。当たり前のことですが、使えば使うほど電池は消耗しますが、避難所では充電できる設備はないと思ってください。
 一時避難所にあるコンセントで、たまに自分のスマートフォンを充電している人がいますが、その行為は盗電ですのであまりひどいようだとその施設から追い出されたり、場合によっては逮捕されてしまうこともありえます。
 充電池を持っておくことで、少なくとも1回~2回は携帯電話やスマートフォンの充電ができるはずですから、そちらで対応するようにしましょう。
 携帯電話やスマートフォンの電池の問題は結構切実で、ちょっとした災害時でも避難所の電源が充電器で埋まっているような状態になります。
 携帯電話の会社が開設する臨時充電施設が設置されても、充電時間は15分~1時間程度しかもらえませんが、充電池を充電するためのソーラーパネルなどを持っていれば、電源の問題を自己解決できます。
 多くの人の生活から切っても切り離せない携帯電話やスマートフォン。災害発生時に電池の消耗を防ぐことはもちろん、自力で電源を維持できるようにしておきたいですね。