被災に対する対策と被災後の過ごし方についていままでいろいろと書いてきていますが、ここでとりまとめてみました。
興味がある項目があればリンクから内容をご確認ください。
「被災後の段取りあれこれ」
「家が浸水したあとの対応」
「気になるがさがさ音」
「口腔ケアに気をつけよう」
「避難所では暖かいものを口にする」
「防塵マスクあれこれ」
「ほうきとちりとりは必須です」
「ゴミ問題を考える」
「災害時の情報収集について考える」
「ろうそくと火災」
「防災から見た衣食住」
命を守り、命をつなぐ~災害なんかで死なないために~
被災に対する対策と被災後の過ごし方についていままでいろいろと書いてきていますが、ここでとりまとめてみました。
興味がある項目があればリンクから内容をご確認ください。
「被災後の段取りあれこれ」
「家が浸水したあとの対応」
「気になるがさがさ音」
「口腔ケアに気をつけよう」
「避難所では暖かいものを口にする」
「防塵マスクあれこれ」
「ほうきとちりとりは必須です」
「ゴミ問題を考える」
「災害時の情報収集について考える」
「ろうそくと火災」
「防災から見た衣食住」
寒暖の差の激しい時期になってきました。
夜中の気温は一桁台でも、日中の気温は二十五度前後と、一日の間に二十度以上の差がある日もありますので、健康状態には充分に気をつけていただければと思います。
そんななかで気をつけたいのは「体を冷やさないこと」です。
風に当たらないことはもちろんですが、体から発生した熱を逃がさないことも大切です。
例えば、避難所での生活で、床がもし板張りやコンクリートなどの冷たさを感じる素材であれば、新聞紙や段ボールを体との間に入れるだけでも体感温度がずいぶんと変わります。
体には毛布やエマージェンシーシートなどを巻き付けることで熱を逃がさず、体の周りの空気を体温で暖めて、ぽかぽかと過ごすことができます。
服装でも同じことで、羽毛を使ったダウンジャケットが暖かいのは、別に羽毛が暖かいのでは無く、羽毛が保持している大量の空気が体から熱が逃げ出すのを防ぐことで暖かさを維持できているのです。
服も同じで、厚手の服を一枚羽織るよりも薄手の服を重ね着する方が体温の保持はしやすいです。
薄手の重ね着でもう一ついいのは、気温の変化による体温調整をしやすいこと。暑ければ脱いでいけばいいですし、寒ければ着込めばいいわけですから、そのときの最適な温度を維持することができるわけです。
もちろん、体の内部から温めることも大切ですので、お鍋や汁物などの温かい食事をしっかりと取るようにしましょう。ただ、いくら暖まると感じても、お酒は止めた方が無難です。お酒でぽかぽかを感じるのは抹消の血管がアルコールによって広がることで温かく感じるためで、その間に体の熱がどんどん逃げていくので、気がついたら飲む前よりも寒かったという事態に陥ってしまいます。
最後に、頭の保温を忘れないようにしてください。頭は面積もそれなりに大きく、多くの血管が集まっている場所でもあります。できれば毛糸の帽子のようなものを被って、できるかぎりの保温に努めるようにしてくださいね。
10月13日に益田市神田地区で実施されました神田地区自治会防災会の防災訓練を見学させていただきました。
今回初めて実施されるということでどのようにされるのかなと思っていましたが、タイムスケジュールにこだわらず、さまざまなことを確認しながら進行されていました。
想定される避難者の誘導や避難所への収容、自治会所有のトランシーバーの不感地域の確認など、手順や問題点を相互に確認しておられ、本番に備えた確認がしっかりされていました。
今回の訓練は主に防災会の役員様方の手順の確認ということで模擬避難者の方々は手ぶらで来ておられましたが、実際にはそれぞれに非常用持ち出し袋を持参してもらうとのこと。
今後それをどのように普及されていくのかが鍵になるかなと感じました。
避難完了後、神田地区のハザードマップを元にした避難について、自治会長様から模擬避難者の方に説明がされ、各組ごとに避難先や避難のタイミングについて決めておいてくださいというお話をされていました。
また、非常食体験ということで飲料水とアルファ米を配られていましたが、模擬避難者の方からはこれらの非常食はどこで買えるのかという質問が出ていました。普段「非常食を準備しましょうね」という説明はしますが、地元での調達先についても知っておいてもらったほうがいいということがわかり、非常に勉強になりました。
最後に消防団の方の指導で土のう作りを体験されていました。
自治会が主体的に実施する防災訓練をじっくりと見させていただいたのは初めてでしたが、さまざまな気づきと発見がありました。
お忙しい中、見学について快諾いただきました神田地区の自治会長様はじめ地区防災会の方々に、この場を借りてお礼申し上げます。
台風15号と台風19号では関東を始めかなりな被害が出た、というよりも現在進行形で発生しているようです。被災された方には一刻も早い復旧と生活再建がうまく行きますようにお祈り申し上げます。
さて、当研究所のホームページには最近一つの特長があります。
普段は一日数件~十数件のアクセスしかないのですが、今回の大規模台風ではそれぞれ前日、当日に一日で200件から400件という爆発的なアクセスを頂戴しました。
見ていただいていた内容でアクセスの多かったものは「懐中電灯でランタンを作る方法」「ピクトグラムの見方」でした。ピクトグラムは分かるのですが、どうして懐中電灯でランタンを作る方法がそんなにアクセスがいただけたのかが、正直なところさっぱりわからないところです。
正直なことを申し上げると、懐中電灯で簡易型ランタンを作るよりも既製品の電池式や充電式ランタンを準備した方が楽ですし効率的で安定しています。
当研究所では所長を始めさまざまな妙な研究をしているのですが、それはものが無い場合にどうするかというところがスタートで代替品を考えようというもの。
例えば、カセットコンロがあればアルミ缶で簡易コンロを作る必要はありませんし、電池式ランタンが1台あれば、ツナ缶ローソクは必要ないでしょう。
大前提は必要だと思うアイテムをきちんと準備し、それを自分が使えるようにしておくことです。
その上の情報として、当研究所の妙な研究の数々があると思っていただければと思っています。
どんなものでもそうですが、その目的で開発された専用の品には、いくつかの目的を兼ね備えたアイテムは基本的に勝つことができません。ただ、能力の一部を保管できるというのに過ぎないのです。
災害前にたき火の付け方を調べるのであれば、ホームセンターに出かけてカセットコンロを買ってきて欲しいと思いますし、お水を濾過する高価な濾過器を準備するのであれば、ペットボトルのお水を準備しておく方が手軽ですしすぐに使えます。
懐中電灯付きランタンのように、同じような能力のものであれば機能をまとめることもできますが、できることなら専用の品を用意して、非常事態でもできるかぎり生活の質を落とさないように準備しておきたいものですね。
関東地方では台風19号により災害が発生しているようですが、まだ全容は把握できていない様子です。
被災された方にお見舞い申し上げるとともに、早い段階での全容把握と復旧をお祈りしております。
被災された方は日常の生活をしながら復旧をしていくことになりますので、精神的な負担はかなり出てきます。
ところが、マスメディアをはじめとするさまざまな野次馬は被災地に押しかけて、あれやこれやと日常生活の邪魔をするという現象が見られます。
確かに被災地の状況を知ること、伝えることは大切かもしれません。
ですが、被災した方は好きで被災したわけではありませんので、節度を持った紳士的な行動が必要です。
被災された方の生活を邪魔しない、負担をかけないことが第一で、被災地への不急のお出かけや、被災地を取材する報道の自由は自主的に規制されてしかるべきだと考えます。
また、行政機関へのさまざまな問い合わせも、できるかぎり止めた方がよさそうです。地元の行政機関は被災者への対応で手一杯になっていますので、それ以外の対応に使える力はありません。
行政機関や各種交通機関、マスメディアからの情報を上手に使って、地元以外からの不要不急の問い合わせはしないようにしたいものです。
しばらくはいろいろとドタバタした状況が続くと思います。
被災された方が早く平穏な毎日を取り戻せるように、被災していない人たちも協力していきたいですね。
災害が発生して命からがら逃げ出し、自分が安全だと落ち着いたとき、「あれがない」「これがない」と困ることがたくさん出てきます。
ただ、そのときにあまり「モノ」に固執すると本質を見失ってしまうことがあるので注意しましょう。
必要なのは「機能」であって「モノ」ではないことに気がつくと、案外と代替品はあちらこちらにあるものです。良く出てくるのは、お湯を入れたペットボトルを使った「湯たんぽ」。これは「湯たんぽというモノ」ではなく、「体を温める道具」という点に注目しているからできるものです。
鍋はなくても空き缶があれば鍋代わりに使うことができますし、鉄製の板があればフライパン代わりに使うことができるかもしれません。また、「布団」がなくても床からの暑さ寒さからの断熱と体の保温、そして安眠という機能を代替えできればいいわけですから、段ボールや新聞紙を組み合わせれば即席のものを作ることができるでしょう。
ないものはいくら嘆いても手に入りません。とりあえずは、そこにあるものを全部並べてみて、単品や組み合わせで必要とする機能を作り出すことができないかどうかを考えてみる癖をつけておくようにしましょう。
公共交通機関が少ない石西地方では、ほぼどの家にも自動車があると思います。
それも一家族に一台ではなく、一人一台。どうかすると一人二台三台というお宅もあると思いますので、それを防災倉庫として使ってみてはいかがでしょうか。
普段使いの車のトランクスペースに非常用備蓄品を積み込んでおけば、非常時に積み込みの心配をせず、そのまま逃げることもできますし、車自体に冷暖房設備が積まれていますので、いざというときには簡易避難所としても使えます。
積み込んでおくのは、毛布や着替え、非常用持ち出し袋。温度変化が激しいので、非常食や水は温度変化に強いものをクーラーボックスに入れて、また、燃料のガスボンベや蓄電池は積みっぱなしにしない方が無難です。
一般的な自動車の場合、電気の出力は12V/100Wくらいなので、シガーソケットからの携帯電話の充電くらいしか使えませんが、PHV等のハイブリット車では100V/1500W、つまり出力の小さな電子レンジを使うくらいの電気のパワーがあり、エンジンを発電機にして車から電気を家庭に回すこともできるようになっています。電気自動車の場合も、ハイブリット車と同じ100V/1500Wの出力ができますが、蓄電池の能力から考えると災害時にはそこまで役には立ちませんので気をつけてください。
ところで、自動車を簡易避難所として使う場合に気をつけておかないといけないことが二点あります。
一点目は、自動車の燃料はできるだけ満タンにしておくこと。燃料があれば、一番長く使えるハイブリット車の場合、2日程度は給電できるようです。
それと、寝る場所がフラットにできるようにあらかじめ準備をしておくことです。車内であれ車外であれ、無理な姿勢を取らずに寝られるようにしておかないと、エコノミークラス症候群になる可能性があります。
荷物を増やすと燃費が悪くなるという話もありますが、非常用備蓄品を積載してもたいした重量にはなりませんので、備えておいて損はありません。
非常用持ち出し袋を家庭に備えたら、自動車を防災倉庫にして、より確実に命を繋ぐことができるようにしておきたいものですね。
防災計画と書くと、行政の防災計画や自治会、自主防災組織の防災計画が浮かぶのではないでしょうか?
実際、今までの地域防災の考え方は行政が手が回らない部分を自治会や自主防災組織がカバーし、それで足りない分を個人が備えるというものでした。
ただ、行政の予算や職員の縮減・素人化、そして高齢化や少子化といったさまざまな要素が絡み合い、最近の災害ではこれがうまく回らなくなっています。
そこで熊本地震から後は、まず自分が備え、そこで足りないものを自治会や自主防災組織がカバーし、それでもできない部分を行政が担うという形に国の方針ががらりと転換されました。
元々行政は災害対策を「○○地区」という「面」で考えます。そこには数字は合っても「××さんの家」という特定の人が想定されることはありません。ただ、被災するのは○○地区の××さんなわけで、被災した人と行政との間にギャップが生まれてくるのは考え方の前提が違っている点で仕方が無いことだと言えます。
もう少し細かく書くと、「○○地区」に「××さんの家」以外は全て高齢者だとしたら、「○○地区」の支援は高齢者向けのものが優先されることになり、例えば大人用の紙おむつは大量に来ても、赤ちゃんのいる「××さんの家」に必要な乳児用のおむつやミルクはなかなか配布されない状態になります。
これは最大公約数の人の救援が前提になっているためで、救援物資は多くの人が求めるものが優先して送られてくることが理解できていれば、××さんは行政に頼らず、自分の子どものためにあらかじめ備えておかないといけないと言うことがわかると思います。
アレルギー体質の方や体や心に障害のある方も、同じ理由で救援が遅れますから、災害時には自分や家族がどのように行動するのかを、平時にしっかりと考えておく必要があります。
各個人や各家庭で作られた防災計画を集めることで地域の防災計画が出来、それをあつめると行政の防災計画ができる。現在行政が考えている自主防災組織は、その作業を行うために設置が推進されていると考えてください。
言い換えれば、今まではトップダウンだった防災計画が、個人の備えがボトムアップされてできる防災計画に変わってきているということです。
各個人や各家庭でそれぞれ個別の防災計画を作ることは正直なところ大変だと思いますが、そもそも災害に対する問題は各個人、各家庭で全部違いますから、それを洗い出してどのように備えるのかを考え、共有化していけば、それぞれが最適化された防災計画ができることになります。
まずは自分や家庭の防災計画作り。これからの防災計画は、そこが出発点になると考えています。
衣食住は人の生活の根幹を支えているものだといってもいいと思います。
一般的には「着る物」「食べるもの」「住む場所」を揃えることが大切とされているようですが、これを防災という視点で見てみたら、思ったよりも面白いなと思えるようになりました。
まずは「衣」。
これは文字通り「着る物」のことなのですが、防災の視点で見ると「適切な体温調節」という風に考えることもできます。冬場にTシャツと短パンで屋外へ放り出されたら寒くて仕方ないでしょうし、逆に夏場にコートやセーターしか着替えが無ければこれまたつらいと思います。
季節に応じて防災セットに備える服も衣替えをしていく必要があるなと考えました。 薄手の長袖シャツやズボンを重ね着すれば季節に関係なく対応ができるかなとも考えたりしましたが、いずれにしても適切な衣類がないと体温調節が難しくなることから、これは大切な視点だと思います。
次は「食」。
「食」=「食べ物」と言われるものですが、防災の視点では、これは「食べ物・飲み物・排泄」を含めた一連の流れを考える必要があります。
「排泄」が追加されているのは、出さなければ食べられなくなるためで、例えばトイレなどがうまく流せずに汚物まみれになった避難所では、不衛生なのと同時に食事や水分摂取を制限することによるさまざまな体調不良が発生していました。
防災においての食はまず「排泄」を考え、次に「飲み物」、そして「食べ物」をどうするか考えていきます。
この順番は人が生きるために我慢できなくなる順番に並べたもので、排泄は「出物腫れ物所嫌わず」と言われるくらい我慢できないものですし、水分補給が途絶えると、3日以上の生命維持はかなり困難なものになります。食事は1~2週間は摂らなくても体に蓄えられたものを分解して生命維持を行えるため、この順番で準備しておくのが得策です。
今までは3日~1週間分を用意しておくような話が出ていましたが、都会地が大規模に被災したときには状況が落ち着くまでに2~3週間はかかりそうだという話も出始めていますので、災害時に自宅避難を行う方は、自宅のトイレの構造を考えた上で、準備しておくようにします。同様に水や食料も再検討しておきましょう。
最後は「住」。
これは住むための家をさすのですが、防災的に見ると「安心できる場所」という風に考えられます。
避難所で生活していても、そこで安心した生活が営めないのであれば、これは住環境が満たされていないと判断できるのではないでしょうか。
自分や家族が安心できる環境はどのようなものか、それはどのようにしたら確保できるのかについて考えておくことが必要です。
災害で被災したからといって、指定避難所で生活しないといけないというわけではありませんので、自分や家族が安心できる場所を見つけるようにしましょう。
防災での「衣食住」は、被災後に落ち着いて生活するための基準と考えてもいいかなと感じます。
また「衣食足りて礼節を知る」という言葉もあります。これは衣服、食事が満たされて初めて礼儀を知ることができるのだといった意味合いですが、これは避難後にも言えることです。
衣食住と同じ定義で考えれば、衣類は体温調節がうまくできるものとなりますが、この場合には下着類も含めた適切な着替えと考えます。
災害により身一つで逃げ出した人は着たきりになりますので、それだけでもげんなりしてきます。着替えが一セットあるだけで、服や下着を洗濯することが出来、さっぱりとした気持ちで前向きになれるのではないかと思います。
また、この場合の「食」は命を繋ぐだけでなく、生きる気力を生み出すためのものでないといけません。
具体的には、暖かく、自分が食べ慣れた食事をいかに確保していくのかということを考えていくということです。
過去の事例でいけば、阪神淡路大震災では、送られてきた支援物資の衣服を取り合ったという話もありましたし、東日本大震災や熊本地震で避難所で配られる弁当は食中毒を配慮して冷たいか、ひどいときには凍っているような、味の濃い、油ものの多い弁当になり、その結果、その弁当が食べられない人が体調を崩してしまうようなことも頻発してした。
発災後には「生活再建」と言うことが声高に言われますが、まずはそれぞれの体と気持ちを身近なところから通常生活に戻していかないと、生活再建という視点にまでたどり着くことが難しいと思います。
被災した人が生活を取り戻すためにはどういった道筋をつけていけばいいのか、特に高齢者や日常生活で支援を必要とする人たちがどうやったら前向きになることができるのかを、こういった視点で整理していくことができないのかなと考えます。
今日のNHKニュースの中で、災害時に避難するためのタクシーやバスを手配・避難できる保険が作れないかあいおいニッセイ同和損保さんが検討しているというものがありました。
この保険、とりあえず検討段階だそうですが、同じようなことを考える人がいるものだなとすこしうれしくなったので記事にしておこうと思います。
当方の記事では、出産時の予約タクシーの考え方を災害時に応用できないかという軽い発想程度のものでしたが、今回のニュースの内容は、災害時の避難に出動したタクシーやバスの運賃を保険で賄うという画期的なもの。
タクシー会社やバス会社への支払いの金額や頻度にもよりますが、これは商売になるのではないかと思います。
今回は県立広島大学大学院の江戸教授の提案に保険会社が検討を始めたということのようで、避難するときに運転手が災害に巻き込まれたりしたらどうするかや、避難開始のタイミングや避難先、避難するための車両が確実に確保できるかなど問題も山積のようです。
ただ、行政が手配するのでは無く、損害保険の一つとして、いざというときに避難するための手段が確保できるということは非常にありがたいと思います。保険は何か起きた後に使うというイメージがありますが、何か起きるのを未然に防ぐというのもこれからの保険に求められる仕事なのかなとも思います。
西日本豪雨で避難しなかった人の意見の中では、「避難するきっかけがつかめなかった」「避難する手段が確保できなかった」「避難したくてもできなかった」といった意見が、特に高齢者や要支援者の方から出ていたようですが、強制的に迎えに来てくれるのであれば、少なくとも避難するタイミングやきっかけ、避難方法は確保できそうです。
要支援者の方の場合には介護タクシーや支援サービスの車両でもよいと思いますし、あらかじめ指定しておいた近所の人に対してでもいいと思います。
なるべく多様な窓口を確保してもらって、多くの人が安全に避難できるようになればいいなと思います。
もっとも、多くの人が無事に避難所に避難できたら、今度は避難所のさまざまな問題が立ちはだかっているのですが・・。