避難は自分で決めること

 大雨や台風など予測できる災害では、災害が起きた後、高齢者避難や避難指示の発表のタイミングについてマスメディアが賑やかになります。
 大抵の場合、該当する行政機関が仕事をしていないと叩かれるのですが、本当にそれでいいのかなと思う事があります。
 確かに法律上は地方自治体が避難情報を発表する事になっているのですが、だからといって全てその判断に従わないといけないと考えると話がおかしくなってきます。
 高齢者避難や避難指示が発表された地区の中であっても、発令前に避難しなければ危険な場所と、発令されてもまったく影響のない場所が出てきます。
 避難指示は地区ごとに発表されますが、あくまでも面であって、各自の家や職場といった点で判断しているわけではないのです。
 発災後に避難指示の発令が遅いといったマスコミの風潮がよく見られますが、避難するかどうかを決めるのは、行政では無くてあくまでも本人です。
 本人が適切に自分で判断して自分で避難を開始する、または立てこもる準備をする。
 そういった自分の命を守る部分の責任は、行政では無く当事者である各個人にあると思っています。もちろん、年齢などで自分で判断するのは難しい人もいるとは思いますが、それでも決めるのは自分であってほしいと思います。
 自分の大切な命を人任せにしない。命を守るのはあくまでも自分自身。
 何十年も安全は自分以外の誰かが提供してくれていた日本ですが、これだけ災害が頻発し、行政機関が人減らしで弱体化してしまうと今までのようなわけにはいきません。
 そろそろ自分で自分の安全を確保する時代になってきているのではないかと思います。

スズメバチの巣を駆除してみた

 スズメバチがあちこちで巣をかける時期になりました。
 ちょっと前から、筆者の家の軒下でもオオスズメバチを見かけるようになってはいたのですが、気がついたら大きな女王バチが巣作りを始めていました。

梁の間、目立たないところに巣を作っている女王バチ。

 このまま放っておくと、大きな巣ができて何をするにも支障が出てくるので、完成前に巣の撤去を行う事にしました。
幸いに、まだ作り始めたばかりで敵は女王バチ一匹。油断は禁物ですが、対処は難しくなさそうです。
筆者は対スズメバチ用の殺虫剤を用意したのですが、相方が持ってきたのは一本の棒。
何を始めるのかと思ったら、女王バチが巣から離れたのを見るや、一撃で巣を破壊してたたき落としてしまいました。

巣が破壊された瞬間。残っている側に見える白いものが卵?

 壊れた巣からは、卵のようなものがちらほら。
 相方は念入りに残留性のある網戸用の虫除けを巣の後に吹き、一件落着となりましたが、早期発見ができると駆除は非常に楽になるので、常日頃からの注意が必要なのだなと再認識しました。

虫除けスプレーを念入りに吹く。家の周りに巣をかけないなら、殺す必要はないとは筆者の相方の弁。

 その後数日経ちますが、巣を壊された女王バチが巣の建設を再開する事も、周辺にいる人間に復讐する事もなく、今のところは平穏に過ごせています。

【活動報告】第2回総会を開催しました

 去る5月21日18時45分から益田市市民学習センターで第2回目の社員総会を開催しました。
 初めて通年で事業を行う事ができましたことを、会員の皆様、ご支援をいただいている皆様にお礼申し上げます。
 コロナ禍で中止した事業も多かったのですが、地道に仕事を増やして一人でも災害で死んだりする人が出ないように、さまざまな防災普及活動を行っていきたいと思っています。
 当研究所の決算報告などについては、別サイトに資料として掲示する予定にしておりますので、興味のあるかたはご覧下さい。
 引き続き、活動への支援を宜しくお願いいたします。

おんぶと抱っこ

 乳幼児とその保護者の方の研修会でよく出てくる話に、子どもとの避難では抱っこがいいのかおんぶがいいのかという質問があります。
 専門家によってさまざまな意見がありますが、筆者はどっちでもいいので子どもさんが慣れている方で、抱っこひもやおんぶ紐を使ってしっかりと固定し、保護者の両手が開けられるようにすればいいと思っています。
 というのも、最近の乳幼児は割と抱っこされ慣れているような気がするからです。逆に、おんぶ慣れしていないので、いざというときにおんぶをすると嫌がってしまうのではないかと思っています。
 人の身体の構造を考えるとおんぶの方が理にかなってはいると思うのですが、おんぶをしようとしてバランスを崩してしまっては何にもなりません。
 その子が慣れている方法で運んでやればいいと思います。
 ただ、どちらにしても子どもは運ぶ人の身体にしっかりと括られていなければ危険です。
 抱っこ、おんぶ、どちらでも構いませんので、固定は手だけではなく、道具を使って身体と身体をしっかりと繋げるようにしてください。
 また、子どもを担ぐ反対側に非常用持ち出し袋をつけると、両手を開けることができますので、子どものアイテムを追加して運ぶこともできます。
 あまり勧められるやり方ではありませんが、子どもと保護者、両方を守るためには必要な荷物ですので、そのことを考えて子どもさんを運ぶ方法を考えてもらえればと思います。
 ちなみに、ベビーカーは災害発生前の避難であれば使えると思いますが、災害発生中、あるいはその後では使うと危険なことがありますので、もしも何らかの事情でベビーカーを使うのであれば、可能な限り早めの避難をお勧めします。

値段のワケを考える

 折からの災害続きで、百円均一ショップでもさまざまな防災グッズを置いてくれるようになりました。
 防災の普及啓発をしている人達の中でも、百円均一ショップのグッズを利用して非常用持ち出し袋を作ってほしいという方も結構います。
 無いよりはあったほうがいいに決まっていますので、百円均一ショップでアイテム類を揃えることはいいのですが、基本的には値段相応だということを頭の隅に置いておいてほしいと思います。
 例えば懐中電灯。百円均一ショップでは小さくて光量の強い懐中電灯を扱っています。それはいいのですが、消耗品である電池が滅多に見ない規格のボタン電池だったりして、ほとんど本体が消耗品といったものもあります。
 また、エマージェンシーブランケットは、性能と値段が比例するアイテムです。無いよりはあった方がいいのですが、軽量な百円均一ショップのエマージェンシーブランケットは向こうが透けて見えるほど薄いです。
 保温効果はそれなりだと思いますが、厚手のエマージェンシーブランケットのように中で着替えをしたり、目隠しに使うにはちょっと難しそうです。
 別にだから駄目といっているわけではありません。無いよりはある方が良いに決まっています。でも、安いものを準備したのに高いもののような効果がないことに文句は言わないで欲しい。
 例えば、登山用のアイテムは防災アイテムになり得ますが、防災アイテムは必ずしも登山用アイテムにはなり得ない。値段の違いはそのまま能力の違いです。それを理解した上でアイテム類を揃えて欲しいと思っています。
 ただ、中には百円均一ショップのものの方がいい商品もあったりするので、そういったアイテムを探すのも面白いと思います。
 非常用持ち出し袋は使わないのが一番なアイテムです。でも、万が一使うような事態になれば、あなたの命を支えてくれる唯一のアイテムになるかもしれません。
そのことを考えた上で、準備をするようにしてくださいね。

不思議な広報

 防災に関する広報を見ていると、ちょっと不思議な気分になることがあります。
 例えば、水の中を避難するときの方法として棒を使ったり複数人で一緒に移動するなどといった記載がありますが、災害対策をやっている身としては、そんな状況になる前にさっさと逃げろ、と言いたいです。
 足下の見えない水の中を移動するのは、貯まっている水であってもかなり危険が伴います。溜まった汚泥などの中で怪我でもしたら、破傷風まっしぐら。
 とてもではありませんが、そんな避難を推奨すべきではないと思います。
 ゲリラ豪雨が来たら水没する地帯に住んでいるのであれば、上層階に逃げるという方法を知っておけばいい話ですし、上層階が水没するような環境であるなら、住むところを変えることをお勧めします。
 いろいろと言われはしますが、結局のところ安全はある程度まで金で買えるのですから、住む場所についてはなるべく安全な場所を選ぶべきだと思います。
 水没する可能性のある場所は、ハザードマップである程度は予測ができるわけで、そういった場所を避けて生活空間を作れば、水の中の避難方法を知らなくても助かるわけです。
 逆に、水の中の避難方法をPRするということは、その状況下での避難を推奨しているようにも見えてしまって、どうにも納得がいかないところではあります。
 もちろん知らないよりは知っている方が選択の幅が広がるのですが、それから非常用持ち出し袋の防水方法や避難先に到着してから必ず乾いた服装に着替えるなどの記載も一緒にしておいて欲しい。
 そんな風に感じています。
 余談ですが、災害、特に風水害が起きるとかなりの高確率で老人施設が被災して死傷者が出ます。
 これは、そういった施設が建設できる現場が環境条件の悪い場所になってしまうためで、風水害で被災しやすいところにわざわざ避難の難しい人を集めているのですから、死傷者が出るのはある意味で当たり前です。
 建設時に災害対策も加味して作って欲しいのですが、起きるかもしれない災害よりも、確実にかかる経費の圧縮の方が優先されているみたいで、これもちょっと納得のいかないところではあります。

子どもの避難と保護者のお迎え

 学校やスポーツクラブ、学童クラブなどにいた子ども達が災害にあったら、子ども達をどのようにして保護者に引き渡すのかをルール化して保護者と情報共有ができているでしょうか。
 災害で避難した子ども達は、恐らくみんな不安になっていると思います。
 保護者の顔を見るとほっとするのではないかというのは、なんとなくイメージができるのではないでしょうか。
 ただ、知りうる限りの施設では、避難や避難先は内部で共有されていますが、保護者や外部には公表されていないのか、いざというときにどこに避難していて、迎えにいけばいいのかを把握してる保護者はすくないような気がします。
 これは少しだけ困った話で、子どもを引き取る保護者側はこどもがどこにいるのかさっぱりわからずに被災地内を駆け回ることになってしまいます。
 学校もそうなのですが、できる限り保護者も避難訓練に参加してどのような訓練をしているのかをきちんと確認しておいた方がいいと思います。
 そうすれば、どこに避難する可能性があるのかがわかりますので、こどもの居場所も予測しやすくなるはずです。
 被災後は、できるだけ早めに子ども達を保護者に引き渡さなければならない。
 そのことを念頭において、さまざまな会議や文書で保護者には知らせておいて欲しいなと思います。

非常口の鍵

鍵の開け方は書いてあるが、小さいのでいざというときには読めない。

 災害だけでなく火災のときにもとても重要になるのが非常口です。
 普段はスタッフ専用出入口になっているか、もしくはまったく使わない純粋な非常用として作られている非常口の扉には、ほぼ確実に鍵がかけられています。
非常時にはこの鍵を解放して脱出するのですが、実はこの非常口の鍵は解除するのに決まったルールがないため、非常口を使う事態になったときには焦りながら鍵の解除方法と格闘することになります。
 カバーを外してロックを解除するといった単純な作業でも、焦っているときにはなかなかうまくいきませんので、そういった場所にでかけたときには、念のために鍵の解除方法を確認しておいたほうが安心です。
 本当のことをいえば、非常口には鍵はかけないのが一番いいのですが、非常口を使ってさまざまな悪事を働く人が出ることを考えると、そういうわけにもいかないみたいです。
 ちょっとしたことなのですが、そういった細部の確認が一秒を争うときにはとても重要になりますので、非常口の鍵、ちょっとだけ意識しておくことをお勧めします。

夜間の予報を気にしておこう

雨雲レーダーのエコーを見てみると、あちこちで線上降水帯ができていて、結構な雨が降っているようです。
大きな被害が出ないことを祈りますが、とりあえず人的被害が出る前に避難行動をとるようにしてください。
ところで、避難するときに一番怖いのは何だと思いますか。
さまざまなご意見があると思いますが、筆者自身は闇だと思っています。
日没から日の出前の間、いわゆる夜の間、大雨が降るときには暗闇と雨で非常に視界が悪くて周囲の様子がわかりません。
車を運転する人であれば、大雨の中での運転では、ライトをつけていても危険を感じたことがあるのではないでしょうか。
そんな状態でいざ避難といっても、避難指示が出てから逃げ出したのでは事故に遭いかねません。
避難所が遠かったり、自分の目や足に不安のある人は、気象庁などの予報で危険な期間が夜にかかっているのであれば、明るいうちに安全な避難所へ避難してしまいましょう。
そうすれば、いざというときにも慌てずに過ごすことができます。
そして、夜が明けてから家に帰れば、周囲もはっきりと見えて安全です。
さまざまな事情はあると思いますが、早めの行動で損をすることはありません。避難所を設置する方は大変かもしれませんが、自主避難先をきちんと決めてそこへ来てもらうようすれば、手間もさほどかかりません。
災害が起きてから救助に向かうよりもよほど建設的だと考えています。
ともあれ、大雨や台風など、避難が必要になるかもしれない時間を確認して、夜間に慌てないようにしておきたいですね。

気象庁レーダーナウキャスト(気象庁のウェブサイトへ移動します)

側溝に気をつける

 大雨が降るかもしれないという予報が出ていますが、あなたの家の周りの側溝はきれいになっていますか。
 側溝は排水路ですので、水をせき止めるものが中にない限りは降った雨を川などに運んでくれるありがたいものです。
 ただ、注意が二つ。
 一つは側溝の中が汚泥やゴミなどで底が埋まっていたり、水がうまく流れなくなっていないかを雨が降る前に確認しておくこと。
 二つ目は、あなたの家の周りの側溝が、周囲と比べて低地になっていないかどうかということです。
 水がうまく流れるためには側溝にゴミがあったり、汚泥などで浅くなっていたら困るのはわかると思います。
 低地の問題は、側溝の排水能力を超える雨が降ると、低地部分から水があふれ出してしまうからです。
 もしも家の周囲がその低地に当たるのであれば、周囲に土のうを積んでおいたり、あるいは雨の様子を見て早めに安全な場所への移動を開始したりといった方策を考えておく必要があります。
 当たり前のことですが、水は高いところから低いところへ流れていきます。
 周囲から低い場所にあなたの家や避難経路があるのであれば、他の人よりも行動を早くしたほうが安心です。