普段と非常時の切り替えスイッチを持とう

 いきなりやってくる地震はともかくとして、多くの災害ではその前兆があります。
 例えば水害であれば河川の増水や水路が溢れたり、大雨が降ってみたりしますし、台風であればその進路からやってくる時期がある程度は予測できます。
 でも、予測できているはずの災害で逃げ遅れたり亡くなってしまう方がいることも事実です。逃げる必要があるのかどうかさえ判断できないままに巻き込まれたとか、逃げる必要があるとは思わなかったといった被災者の意見を聞くと、問題になるのは、いつ「いつもの毎日」から「非常事態」に認識を切り替えるのかということなのではないかと思います。
 大災害が起きるときにも普段と同じ行動をしていては、状況によりますが大けがや死んでしまうことも起こりえますから、どこかの段階で頭の中を非常事態に切り替えないといけません。
 この切り替えスイッチ、実は人によって異なるので気をつけてください。
 例えば、浸水するような場所に住んでいる身体が不自由な人であれば、他の人が避難を始める前に避難を開始しないと、巻き込まれると動きが取れなくなります。
 また、氾濫の影響がない、風害にも土砂災害にも影響のないような場所に住んでいる元気な人であれば、ほとんど普段どおりの生活を送ることができるでしょう。
 住んでいる環境やそのときのあなたの状況により、切り替えスイッチをどこに置くかが変わってくるということなのです。
 普段と非常時の切り替えスイッチは、恐らくほとんどの人に必要なものです。
 このスイッチがきちんと作動できるように、スイッチを切り替えるタイミングと、切り替えたら何を止めて何をするのかを、普段のうちに決めておいてくださいね。

「お・は・し・も」を考える

 避難訓練のときに良く言われているのが「お・は・し・も」というキーワードです。
 「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の頭文字で、避難のときに気をつけるべき行動を並べているのですが、これは屋内避難の時に気をつけることだということがあまり理解されていないのかなという気がします。
 「押さない」は屋内でも屋外でも押されれば危ないですから危険なことはわかると思います。「戻らない」も、安全確保できたらわざわざ危険な場所に出向くことはないわけで、危険な場所にわざわざ戻る必要はないということはご理解いただけると思います。
 問題になるのは、「走らない」と「しゃべらない」。
 屋内では階段や出入口などで人が滞留しますが、その時に走ってくる人がたくさんいるとぶつかったり押したりすることになって将棋倒しになる危険性があります。
 また、屋内で火事から逃げる場合には、一酸化炭素を始めとする有毒なガスを体内になるべく取り込まないように、呼吸は浅く、行動は急いでとなります。ここで走ると息を大きく吸い込むことになるので危険です。
 次に「しゃべらない」。これも火災や屋内の場合には有毒ガスの吸い込みを防いだり、避難指示をきちんと聞き取るためにもできるだけ静かに移動した方が安全を確保できます。
 ですが、津波からの避難となると、なるべく大声で津波が来ることと避難を呼びかける行動をしたほうが多くの人を助ける行動に繋がります。
 「お・は・し・も」に限りませんが、状況に応じて正解は変わりますし、場合によっては正解がない状況も起こりえますので、言葉にとらわれず、その場その場でできる限り自分の命を守るための行動が取れるような判断力をつけるようにしたいですね。

まずは身の安全の確保から

机の下でダンゴムシ
机の下でダンゴムシはお約束です

 地震のようにいきなり事象が発生するような災害の場合、まずは身を守る行動をとることが最優先になります。
 「身を守る行動」、というのは「怪我をしないための行動」ということで、例えば学校の教室などの場合には机の下に隠れたり、落下物が落ちてこないような場所に退避したりといった行動になります。
 建物が崩れる可能性が高いようであれば、揺れたら建物から脱出するような経路の確保や一部だけでも崩れないように補強するなどの方法を考えておかないといけません。
 とにかく基本は怪我をしないことですが、興奮していると大きな怪我をしていても気がつかないような場合がありますので、本当に怪我していないかどうかを、目と手での接触によって確認しておきましょう。
 地震の避難訓練では、想定した揺れが収まったらすぐに避難開始としているような場合が多いと思いますが、まずは自分の身体の怪我の確認、そして周囲の人の怪我の確認、それから避難という流れにできるといいなと思います。
 もちろん崩れそうな状態や危険な状態の場所では、まずは避難して身体の怪我の確認をするといった風にTPOにあわせた対応が必要になりますが、身の安全の確保としての怪我の確認、できるだけ習慣にするようにしてくださいね。

【活動報告】小学校の避難訓練の様子を見学させていただきました

 去る10月26日に益田市立高津小学校の避難訓練の様子を見学させていただきました。
 避難訓練の見学自体はこれで3年目となりますが、年を追うごとに動きがよくなってくるなと感心しています。
 今回の想定は地震から津波発生で高台への避難という想定。
 地震の緊急速報を流し、安全点検を行った上で校庭に避難、その後近くの翔陽高校へ避難という流れです。

小学校の周囲には歩道が殆ど無く、あっても幅が狭いため普段から安全確保は大変


 6年生は1年生の手を引いて移動するのですが、歩道のない狭い歩行者ゾーンを並んで小走りな移動はかなり気を遣って大変そうでした。

交差点や横断歩道など、流れがまっすぐでない場所はどうしても人が滞留して危険


また、途中で交通量のそれなりにある道路を横断する必要があるため、本番ではちょっと危険になるかもしれないと感じた場所もありました。
参加していた子ども達は真剣に取り組んでいましたし、先生方もかなり真剣に訓練に参加されていました。

避難訓練の講評を聞く。次回に活かせるような仕掛けが必要


 いくつかの課題や気になった部分、ご質問などがありましたので、それは後日報告書として提出させていただくことになっています。
 避難訓練は誰でもできる簡単な訓練ですが、簡単なだけに馬鹿にしてしまうことも多く、成功することが目的になっている場合も多々あります。
 訓練以上のことは本番では殆どできませんので、引き続きしっかりと訓練していただければ名と思います。
 今回、避難訓練の見学を許可してくださった校長先生始めとする先生方、そして訓練を一生懸命していた子ども達に感謝します。
ありがとうございました。

避難訓練は観察者を置いてみよう

 避難訓練では、その施設の人が全員参加して行動することが大切だと思われていますが、実はそうではありません。
 全員が参加してしまうと、その避難訓練を客観的に評価できる人がいなくなり、その避難訓練のよかったところや悪かったところが客観的に判断できず、結局「無事に終わりました」という月並みな結果になってしまいます。
 避難訓練に直接参加せず、側から訓練の様子を見て評価する人がいると、避難訓練のいいところ悪いところが冷静に見えて次の訓練に反映することができます。
 当研究所でもそういった支援はしていますし結果報告書も作成していますが、無理に外部から観察者を入れなくても自分のところで誰かにその役をしてもらうことで、充分に役に立ちます。
 その時の視点は「本当にそれでいいのか?」「なぜそうなったのか?」「自分だったらどう動くだろうか?」というもの。
 例えば、避難訓練中に本当にけが人が出たとします。全員が訓練参加者になってしまうと、その記録は「怪我に対応した」で終わってしまいますが、観察者はそれだけではなく、「その怪我が起きた原因はなにか?」「本番でも発生する可能性はあるか?」「本番で起きたらどうすればその人の命が守れるか」といった視点で報告をしてもらうのです。
 それから、観察者がいると参加者は手が抜けません。特に管理職が観察者になっている場合、参加者は非常に真面目に取り組むことが多いですから、管理職の方には「自分がおらず、連絡もつかない」という想定にしてぜひ観察者になってほしいと思います。
 かつて、とある学校でその学校の避難訓練の見物をする機会がありました。その訓練では、学校から屋外の安全な場所へ避難するという訓練内容だったのですが、屋外への避難中、生徒の一人が溝に落ちて怪我をする事故を目撃してしまいました。
 どういう立場なのかはわかりませんが、近くで世間話をしながらそれを見ていた数名の教員は生徒に「保健室に行きなさい」の一言で特に何をするでもなし。
 見ていたこちらは「団子になって駆け足で避難行動していたため足下が見えなかった」ことや「溝蓋に隙間があって、そこに足が落ちてしまった」こと、「本番時に保健室が機能しているのか?」などさまざまな問題点や疑問点が出てきたのですが、それを指摘したところ、「溝蓋の管理はうちじゃない」や「怪我した人が悪い」「あんたに言われる筋合いはない」といった回答をいただきました。
 もしこれを見ていたのが筆者では無く、その学校の校長や教頭、もしくは教育委員会や保護者などであればこの教員達の反応は確実に変わったと思います。
 学校に限らず、組織として避難訓練するのであれば管理職が自分の目で見て何が問題なのかを洗い出したほうが効率がいいですから、訓練をする際には担当者に丸投げせず、ぜひ管理職の方が率先して観察者になっていただきたいと思います。
 客観的に見る目ができ、その意見が反映できるようになると、訓練の効率や効果は非常に高くなりますので、有意義な避難訓練がしっかりとできると思います。
 なぜか今の時期はさまざまな場所で避難訓練を行っています。余談になりますが、そういった過去の経緯から、当研究所では訓練計画の立案や実行だけでなく訓練観察の視点や訓練の改善点を考えるといった支援も行っていますので、興味のある方は一度ご相談いただければと思います。

避難訓練の意味

 一口に避難訓練と言ってもピンからキリまであります。
 日程と訓練の流れを作ってやったことにするところも居れば、避難訓練をやる週くらいは教えても、あとは全て抜き打ちで対応させるところまで千差万別。
 毎回同じ状況設定のところもあれば、毎回異なる状況設定でやるところもあります。
 これは訓練計画者の問題と言うよりも、その訓練を行うところの問題だと考えてください。
 よくある話ですが、何らかの施設で避難訓練をしたときにトラブルが起きると「なぜトラブルが出るような訓練をさせるのか」と騒ぎ出す人が必ずいます。
 本来避難訓練というのはトラブルが出て当たり前。出ない訓練はやる意味が無いくらいのものなのですが、そういう人は計画に従って完璧にこなすのがよい訓練だと考えていますので、ものすごい勢いで文句を言われます。
 本番環境では、どんなトラブルが起きるかわかりません。どんなトラブルが起きてもいいように、訓練では起こりうるであろうさまざまな想定を組み込んで実施した方がよいのですが、時間や手間、反対者との調整などでなかなかうまくいかないというのが実情でしょう。
 結局のところ、避難訓練がなぜ必要なのかが理解されないと、避難訓練の意味はあまりないなと感じています。もちろんやらないよりはやったほうが絶対にいいですから、どんな状態であれ避難訓練はきちんと行うべきなのですが、せっかくやるのであれば、予定調和では無く、いくつかのトラブルも組み込んでおくと、より実践的な訓練になるのではないかと思っています。
 最初は参加してもらう、それだけでも大切なことです。
 最終的には、参加者が自分の判断でより安全確実に自分の命を守れるようになることが目的ですから、もしあなたが避難計画者になったら、ちょっとだけ何かを仕込んでみると面白いのではないかなと思います。

防災工事の勘違い

 公共工事で行われる、例えば急傾斜対策工事や地すべり対策工事、砂防工事や防波堤、堰堤などを作る防災工事は、その工事を行うことにより周囲の被害を防ぐことができるようなイメージがあります。
 このイメージは完全な間違いというわけではないのですが、これらの工事も想定される雨量や水量といったものを前提に設計・施行されているため、その想定を超える雨や水量が出れば当然被害が発生します。
 「工事の施工完了=100%災害が起きない」というわけではないのです。
 もちろん工事をしていないよりはしてある方が災害が発生する確率は格段に下がりますから、やれればやったほうがいいのですが、やってあるから絶対に大丈夫とは考えないでください。
 どちらかというと、これらの施設はあなたが逃げる時間を作り出していると考えた方が正解です。
 土砂災害が起きる予兆を感じたら、まずはそこから逃げること。
 仮に施設が破損したとしても、あなたが逃げて命が守れたのであればその施設はきちんと目的を果たしていることになるのです。
 防災工事をしたから災害が起きないという勘違いはしないでください。
 あくまでも逃げる時間を稼ぐための施設と考えて、しっかりと情報を集め、早めに避難するようにしてくださいね。

渇きと排泄と睡眠

 災害時に備えた非常用持ち出し袋を準備しようということは、防災研修会などではかなりしっかりと言われていますが、あなたは準備ができていますか。
 市販品をそのまま使う人、一つ一つにこだわった自分だけのセットを作る人、市販品に自分で準備したものを合わせる人などいろんな人がいると思いますが、いざというときに作ろうとしても慌ててしまって思ったものができないと思いますので、あらかじめある程度のものは準備しておいた方がよさそうです。
 ところで、不幸にしてもしも身一つで逃げ出すことになったときにないと本当に困るものをいくつかご紹介しておきます。


 一つはのどの渇き。どこに行くにしても、喉の渇きはかなり苦しいものがあります。汎用性の高い水があると、気分的にまったく違うと思います。
 よく食べるものは絶対に必要という方がいますが、成人の場合、1週間程度食べなくてもなんとかなるそうです。でも、水分が摂取できないと、3日持たないとのこと。
 軍隊などのサバイバル訓練でも、水の確保はかなり上位に位置しています。それくらい、水は人間にとって必要なアイテムだと言えるでしょう。


 次は排泄。小用はなかなか我慢しつづけることが難しいものです。公衆トイレがあっても、水が流せないとすぐにトイレからあふれ出して大惨事になります。
 都会地ではそのあたりで隠れてこそっとというわけにいかないと思いますので、せめて小用に使える携帯トイレはあったほうがよさそうです。
 最後は枕。漫画などで寝ぼけて避難してきた人がよくまくらを持っているのが描かれることがありますが、実は枕は良質な睡眠にとって非常に重要な働きをしています。
 使い慣れたものでなくても、旅行用の空気枕で充分ですから、まくらは準備してきましょう。
 あとはある程度裾の長い外衣。防寒だけでなく、携帯トイレを使う際の目隠しやそのあたりで仮眠をとるとき、毛布の代わりに使うこともできます。
 最低これだけのアイテムがあれば、数日は身の安全が確保できると思います。
 非常用持ち出し袋をしっかり作っておくに越したことはありませんが、万が一に備えて、非常用持ち出し袋とは別に、これらのアイテムも身についておくと安心です。

避難時の目線

 大規模災害の際には好むと好まざるとにかかわらず避難をする場合が出てきます。
 特に大きな地震では、耐震補強している建物であっても一時的に建物の外へ避難するケースも出てくると思います。
 その時に気をつけたいのが安全を確保するための目線です。
 避難する方向だけで無く、頭上や左右、そして足下を絶えず見ながら移動をしないと、余震で何かが落ちてきたり倒れてくることもあります。

吊り天井でよく使われる化粧板。一つ数kgあるので、当たるとひどい怪我をすることもある。


 例えば吊り天井が落ちてくると、少々頭を防護していたところで大けがをすることは目に見えていますから、よくみて危険がない場所を選んで移動をする必要があるわけです。
 そして、本番でも必要なことですから、地震からの避難訓練の時には、上、右左、そして下を常に意識して避難するようにします。
 周囲を見て、未然に危険を予測し、その上で行動すること。
 本番の避難だけで無く、普段行っている避難訓練でもそういった目線は忘れないようにしたいですね。

ペットと避難

 災害が起きるたびに問題になっているのがペットのことです。
 ペットがいるから避難しない、というケースはさすがに減ってきていると思いたいのですが、同行避難で一緒に普通の避難所に避難してくると、その場でトラブルが起きることがあります。
 例えば、吠える、騒ぐ、かみつくといったよくあるものから、動物アレルギーを持っている人がアレルギー反応を起こしたり、ペットの糞尿問題、えさや水、そもそもペットを見たくない人まで、人間同士以上にいろいろな問題が発生してきます。
 大規模な避難所になればなるほどトラブルになるものなので、本来は平時に解決しておかないといけない内容の問題ではあるのですが、まだまだ真剣に考えられていないというのが実情のようです。
 地域によっては、ペット付きの避難所とペットお断りの避難所にわけて指定したりもしているようですが、現状ではペットを区分けした場所で留置する程度の内容しか決まっていないようです。
 一つ言えるのは、災害からの避難ではペットのことは100%飼い主が対応しなくてはいけないということです、吠えたり騒いだりしている場合には、飼い主はそれに対処する義務がありましし、トイレやえさの問題も同じ。避難所運営側で準備する性格のものではありません。
 誤解を受けていることが多いのかもしれませんが、ペット同行避難が原則とされた理由は、あくまでも「ペットを理由にして避難しない人を出さない」ための措置であり、「ペットの命も積極的に守る」というようなものではありません。
 ペットのことは飼い主がきちんと世話しないといけませんし、できないのならそもそも飼ってはいけません。

ケージに入るサイズのペットはケージ内に置くのが基本。


 実は筆者の家でもかつて猫を飼っていたのですが、避難の際には猫は家に置いていくことを決めていました。2階建ての家でしたので、2階にえさや水、トイレを数日分準備して避難行動をとることで、ペットの命を守ることができますし、避難所でも迷惑をかけることはありません。
 幸いハザードマップでは最悪のケースでも二階までは浸からないという想定になっていましたのでこういう方法が採れましたが、そうでなければどうしただろうかと今でも考えることがあります。
 事前準備だけで100%なんとかなるわけではありませんが、ペットをどうやって避難させるのか、どこへ避難させるのかについて、飼い主は飼う前から真剣に考えておく必要があると思います。