食べられる山野草を知っておく

少し土の肥えた場所に生えることが多いハタケシメジ。食用可だが、知らなければたぶん食べない。

 大きな災害が起きてから復旧を始めると、困るのが野菜の補給です。
 炊き出しや配給される弁当などは、思ったよりも野菜が少ないことが多く、特に冬場になると被災地では野菜は手に入りにくい状態になってしまうので、避難が長期化すると肌荒れや便秘、逆むけや唇のひび割れなど、野菜不足による身体の不調が発生してきます。
 ただ、野菜はなくても食べられる山野草はどんな季節にも存在していますから、その辺に生えている山野草の判別が出来れば、野菜不足をある程度補うことができます。
 ポイントは、食べられる山野草ではなく、食べると危険な山野草を知っておくこと。
 タイトルと矛盾していますが、食べられる山野草によく似た、食べると場合によっては命に関わるような山野草がいろいろと存在しています。
 食べると危険な山野草を知っておけば、それ以外は食べられる山野草になりますので、あまり難しく考えなくてもいいことになります。
 よく見てみると山野草はあちこちに生えていますから、ポケット図鑑などを持って、お散歩のついでにおうちのまわりを調べて食べると危険な山野草を知っておくと、いざというときに非常に心強いと思います。

避難の場所を考えておく

車内での保管は、クーラーボックスに入れて非常食と飲料水を保存しておくといろいろ便利。

ハザードマップなどに記載されている避難所や避難場所に避難するのに自動車がないと無理、というおうちは多いのではないかと思います。
特に地方に行けば行くほどその傾向が強くなるので、自治体が開設する避難所や避難場所に避難を考えているのであれば、避難レベル3が発表された時点で避難を開始しないと、避難できなくなる可能性が高いです。
でも、あなたの住んでいる場所に災害発生危険箇所、いわゆるハザードがないのであれば、家にいた方が安全です。
また、遠くにいかなくても、近くに安全な場所がないかを確認しておいて、いざというときにはそこへ避難するのもいいと思います。
避難するための施設がなければ、その安全な場所へ車で移動して、車で過ごしてもいいと思います。
車を避難施設と考えて、車の中に防災グッズを載せておけば、避難先でも安心して過ごすことができると思います。

避難は大丈夫?

避難レベル4の高津川。これ以上水位が上がると橋が水没する。こんな状態で橋を渡っての避難は危険。

 気象災害が起きそうな予測が出ると、被災する可能性のある地域の人に対して避難指示が出されますが、あなたは自分の避難先について決めていますか。
 また、避難するための経路と方法をきちんと決めていますか。
 自治体から避難指示が出されたときにいくつかの避難所が避難先として開設されますが、お住まいの場所によってはその避難所に避難するのに、例えば氾濫するかもしれない川にかかっている橋を越えたり、土砂崩れするかもしれない崖の横を通るなど、発生が予測されている災害で危険な状態になりそうな場所を通らなければいけない場合ががあります。
 避難レベル3での早めの避難開始であれば危険度は低いですが、避難レベル4での避難となると、避難経路に危険が生じる可能性について考えておかなければなりません。
 そして、避難は避難所に行くために行うのではなく、あなた自身の身を守るために安全な場所へ移動するものです。
 もしも自治体が開設した避難所に行くのに危険が伴いそうなら、近くの安全な場所を選んで避難してください。
 また、そもそもあなたに避難が必要な災害なのかも、ハザードマップや地域の地図を見て確認しておくようにしましょう。
 日本は災害列島であり、どこにいてもなんらかの災害は必ず起こりえます。
 何も無いときだからこそ、非常時に備えて地図を見て、避難先や避難経路を決めておくようにしてください。

避難所は健常者しか避難できない

 大規模災害が長期化すると、避難のための場所が生活のための場所に変わります。
 そういった避難所でよく観察してみると、避難している方がほぼ健常者だということに気付くと思います。
 妊産婦や赤ちゃん連れ、身体やこころに病気を持っている人を見かけることはほとんどないと思います。
 避難所で過ごす人達は、災害前の生活と比すと自分の思ったようにならないことから大なれ小なれこころに不満や不安を持っています。
 それが自分の常識の外の事態に出会うと、その対象者に対して言葉や物理的な暴力が振るわれ、危険を感じた人は避難所から退去することになります。
 例えば、乳児は泣くことでしか自分の意思を伝えることができません。おなかが空いたり、おむつが濡れているだけでなく、不安を感じたときにも大声で泣くのです。
 その泣き声は、普段鳴き声に接することのない人の耳にはものすごく耳障りに聞こえ、なかでも不満や不安を押し殺しているような人にとっては格好の攻撃材料になってしまいます。そしてそれが続くと、乳児を持つ親は危険を感じて退去することになり、それが続く結果、避難所は健常者だけになってしまうのです。
 同じ事が障害をもつ方にも言えます。結果として、本来は避難が必要な人が避難所を追い出され、避難しなくても生活できる人が避難所を占拠するという困った状態になるのです。
 現在避難レベル3で高齢者や障害者、乳幼児などを持つ親は避難するようになっていますが、そういった人達は避難準備を始めてから避難ができるようになるまでに時間がかかります。
 そして避難所に避難したときには健常者で溢れていて入れないということもよく起きます。
 そのため現在福祉避難所を避難所開設と同時に設置して支援が必要な避難者を専門に受け入れるような整備が進められているのです。
 地方自治体の中には、この福祉避難所の設置が地域に混乱をもたらすと消極的だと聞きますが、役割をしっかりと決めて説明しておくことで、無用な混乱が起きることは防げると思うのですが、あなたはどう考えますか?

充電器を持って歩く

 充電器、といっても大型のものではなく、ここでは携帯電話やスマートフォンに充電できるだけの容量のある、持ち歩きのできる充電池のことです。
 普段から使い慣れているアイテムは、災害時でも当然活用されるのですが、その中でも携帯電話やスマートフォンは情報収集や情報交換、暇つぶしにと大活躍します。
 ただ、案外と見落とされがちなのは電池の消耗。当たり前のことですが、使えば使うほど電池は消耗しますが、避難所では充電できる設備はないと思ってください。
 一時避難所にあるコンセントで、たまに自分のスマートフォンを充電している人がいますが、その行為は盗電ですのであまりひどいようだとその施設から追い出されたり、場合によっては逮捕されてしまうこともありえます。
 充電池を持っておくことで、少なくとも1回~2回は携帯電話やスマートフォンの充電ができるはずですから、そちらで対応するようにしましょう。
 携帯電話やスマートフォンの電池の問題は結構切実で、ちょっとした災害時でも避難所の電源が充電器で埋まっているような状態になります。
 携帯電話の会社が開設する臨時充電施設が設置されても、充電時間は15分~1時間程度しかもらえませんが、充電池を充電するためのソーラーパネルなどを持っていれば、電源の問題を自己解決できます。
 多くの人の生活から切っても切り離せない携帯電話やスマートフォン。災害発生時に電池の消耗を防ぐことはもちろん、自力で電源を維持できるようにしておきたいですね。

蓄光シールを上手に使おう

 夜、なんらかの事情で突然停電すると、途端にあたりは真っ暗になってしまいます。
 真っ暗なままだと不安になりますから、灯りを準備しなくてはいけないわけですが、さて、あなたが準備してあるはずの懐中電灯はどこにおいてありますか。携帯電話はどこですか。そして、もし逃げなければいけないとき、避難路がちゃんとわかりますか。
 そういったときに備えて、必要なアイテムや避難経路には蓄光シールを貼っておくことをお勧めします。
 決して強い光ではありませんし、電気が消えてから長時間立つと蓄光している光も薄れていきますが、停電直後の真っ暗で一番混乱しているときに蓄光シールが貼ってあれば、とりあえず懐中電灯や携帯電話を見つけることができますし、避難しなくてはいけなくなったときの避難経路、特に階段の段に蓄光シールが貼ってあると、階段を踏み外して落ちる可能性はぐっと減ります。
 よいものはそれなりにお値段がしますが、ちょっとしたものなら100円均一ショップでも扱いがあります。
 ちょっとした知恵ですが、身を守るのには役立つと思いますので、必要なアイテムに蓄光シールを貼るのを試して見て下さい。
 ちなみに、蓄光シールを貼ったからといって押し入れの奥深くに閉まっていては、光を貯められませんので、なんの役にも立ちませんからご注意を。

スーパー夜光ドーム 各種 蓄光シール メール便可

価格:105円
(2021/11/22 23:17時点)
感想(4件)

救急ポーチの作り方

救急セット
救急ポーチの一例。消毒用として衛生綿が準備されている。

あなたの非常用持ち出し袋には救急セットは入っていますか。
非常用持ち出し袋の作り方では、「救急セット」や「救急箱」と書かれてはいるのですが、その中身について具体的に触れているものというのはあまり見たことがない気がします。
今回はこの救急セットには何を入れておくといいのかを考えてみたいと思います。

1.持病の薬がいるならまずはそれから準備する

まず最初に準備すべきは、常に必要な薬があるかどうかです。
日常的に薬を飲まないといけない人は、まずはその薬を救急セットに入れてください。
目安としては1週間分です。処方せんが必要な薬の場合には、かかりつけのお医者さんに事情を説明して非常用として準備しておくようにしましょう。
処方せんが必要な薬にも有効期限が存在していますので、新しいものを受け取ったら、その都度救急セットに備えているものと入れ替えるようにしてください。

2.外傷に備える

 絆創膏はちょっとした怪我や傷に使えて手間のいらない便利なものです。
 いくつかの大きさを揃えておくと、ちょっとした怪我なら簡単に処置ができて助かります。
 最近ではハイドロコロイドタイプの絆創膏も出ていて、これを使うと、貼り替えの手間が内上に傷跡が殆ど分からないくらいにきれいに直ります。
 ただし、ハイドロコロイドタイプは傷口を密閉して身体の修復機能を利用するという構造上、傷口がきれいになっていないとかえって怪我を悪化させることも可能性としてありますので、傷口が充分に洗浄できない場合には通常タイプの絆創膏を使った方が安全かもしれないと思います。
 次に滅菌ガーゼ。大きな擦り傷や抜くと命に危険がありそうな傷口の保護に使います。また、圧迫止血法を使うときには現金ガーゼを使うのが基本となりますので、いくつか準備しておきましょう。
 器具としては、手当に使うはさみやピンセット、毛抜きといった道具類はセットのものも売っていますが、値段と性能がほぼ比例するものです。
 そのため、入手できるのであれば個別に揃えた方が安くて良いものが揃うのではないかと思います。
 滅菌、減菌されている必要はありませんが、救急セットに入れるのであれば、それなりに衛生的なものを入れてください。
 そして粘着包帯。当然包帯として使えますが、それ以外にも添え木の固定具やテーピング、ちょっとしたものを縛るときなどにかなり役立ちますので、1セットはあったほうがいいと思います。
 粘着包帯と滅菌ガーゼの組み合わせだと圧迫止血もしやすくなりますので、滅菌ガーゼとセットで考えるといいのではないでしょうか。
 最後に使い捨てカイロと急速冷却剤。季節によって変わるかもしれませんが、小型の使い捨てカイロと急速冷却剤を入れておくといざというときに非常に役立ちます。
 使い捨てカイロは体温の保全に、急速冷却剤は打ち身やねんざ部分を冷やすのに使えます。いずれも緊急用ですので、小型のもので充分だと思います。

 基本となるのは以上の2つ。これなら準備することはあまり難しくないと思いますが、理由を説明しておきます。
 持病の薬というのは、実はかなり準備優先度の高いものになります。携帯トイレ、水の次くらいに重要なのでは無いかと筆者は考えています。
 せっかく命が助かったのに、持病の悪化で体調不良や亡くなってしまうようではなんにもなりませんので、非常用持ち出し袋だけでなく、普段持って歩く防災ポーチにも持病の薬は必ず入れておくようにしましょう。
 それから、怪我に使えるアイテム類は自分で持っておかないとなんとかできるものではありません。そこで、怪我に対しては応急処置できるようなアイテムを揃えておくのと同時に、それらの道具類が使えるようになっておきましょう。怪我をしてから治療の手引き書を読むようでは、助かるものも助からないと思います。

 ・・・ひょっとすると、「こんなものでいいの?」と思われるかもしれませんが、こんなもので充分です。
 後の準備については、おうちの救急箱を考えてみてください。普段どのような道具や薬を使っているでしょうか。救急箱に入っている薬や道具は、使うものと使わないものがはっきりとわかれていると思います。その中でよく動いていて無いと困るものを追加していけばいいのです。もし救急箱が無い、あるいは中身が動いていないおうちの場合には、追加アイテムも不要だと思います。
 最後に、これらを救急ポーチに入れるときには、それぞれのアイテムをチャック付きビニール袋にいれて収めるようにします。
 これは避難時に非常用持ち出し袋がずぶ濡れになったとしても、持病や応急処置に使うものは濡らさないようにするためです。
 蓋を開けるととても簡単な救急ポーチですが、例えば新型コロナウイルス感染症対策だとここにマスクや非接触型体温計などが必要になるかもしれません。それらのことも踏まえた上で、あなたにベストな救急ポーチを作ってもらいたいなと思います。

被災時は温かい食事が気力を守る

火を使わずに簡単に加温できるのはこういった化学的に熱を作るアイテム達。ただ、お値段は結構高い。

 災害用に非常用持ち出し袋を作ることを推奨されていますが、非常用持ち出し袋に入れっぱなしにしてしまうといざというときに使いかたが分からないというなんとも情けないことになってしまいます。
 そのため、普段から使っているものを非常用持ち出し袋に入れておくのが基本になりますが、非常用持ち出し袋の中身はあなたが確実に使えるようなセットになっていますか。
 さて、災害後に生活を続けていくのには何かを食べなければいけません。
 家屋が被災して避難所生活になった場合には、非常用持ち出し袋に準備したものと各地から届けられる支援物資による食事になりますが、食中毒対策などの事情で届けられる食事は原則として常温から冷たいものが殆どになると思います。
 ただ、気持ちが落ち込んだり不安なときほど温かいものを食べたいもので、温かいものを食べられるようにある程度の準備はしておいたほうが安心です。


 具体的にはカセットコンロを準備すること。カセットコンロはカセットボンベという独立している燃料が必要ですが、カセットボンベさえあれば割とどこででもお湯が沸かせ、温かいものを摂ることが可能になります。
 普段から登山などしている人であればOD缶と携帯コンロはお持ちでは無いかと思うので、それを使ってもいいと思います。


 もちろん、できればお鍋ややかんなども準備しておきたいところですが、お湯を作れるかどうかが食のレベルを決めると言ってもいいと思いますので、持ち運びできる調理器具を準備しておくようにしましょう。
 幸いにして、これから寒くなってくるとお鍋のおいしい季節になります。
 最近では卓上型のIHコンロも普及しているようですが、カセットガスコンロなら普段使いも災害時に使うことも可能なアイテムですので、これを使って家族や仲間、もしくはご自身でお鍋を囲むのもいいのではないでしょうか。

自分だけは死なない災害

2021年8月14日の高津川の増水。このときも川に作業に出かけ、流されて亡くなった人が出た。

 災害が起きると、不幸にして亡くなる方が出る場合があります。
 亡くなった方も、死のうと思って亡くなったわけではなく、何らかの事情で災害に巻き込まれて亡くなっていることが殆どです。
 例えば、大雨の時に田の水を見に行ったり、川に様子を見に行ったり。出かける途中や出かけた先で溝や川にはまってしまっています。
 災害で人が死ぬかもしれないという認識は殆どの人が持っていると思うのですが、不思議なことに、自分が死ぬかもと思っている人はまずいません。
 自分が死ぬかもしれないという意識が持てないのです。
 死ぬとは思っていないから、無意識に危険な行動を取ってしまい、そして亡くなってしまうことが起こるのです。
 もしかしたら、非常時に平時の感覚で行動してしまうせいなのかもしれませんが、災害は誰にも程度の差はあれ危険をもたらします。
 災害から身を守るには、「行政が言うから行動」ではなく、「自分の身を守るためにはどういう行動が必要か」をふまえた上での自分の判断で行動をしないと、手遅れになったり避難途中で遭難することになったりします。
 「自分だけは死なない」のは、今までがたまたま運が良かったからで、単なる偶然でしかありません。
 災害時の考え方は「自分が助かるにはどうすればいいのか」です。
 考え方を間違えないようにしたいですね。

赤ちゃんの災害への備え

 生活弱者といわれる方々の中に、赤ちゃんとそのお母さんが含まれていますが、もしもあなたがその対象であるなら、ご自身の災害に対する備えができているでしょうか。
 被災後の避難所での生活は、支援物資が届くまでは自助でなんとかしないといけませんが、元気な大人でも備えがないと結構大変ですので、赤ちゃんが居る場合にはそれ以上に事前に準備をしておかないといけません。
 そして、赤ちゃんは日々大きくなっていきますので、ただ準備すればいいわけでは無く、成長にあわせて日々備えを変えていく必要があります。
 おむつやミルクの量、着るための服など、非常用持ち出し袋を作っても数週間で準備した内容を全部変えてしまわないといけないこともよく起きます。
 もっとも、赤ちゃんとのお出かけをするためのお出かけカバンを作っている方であれば、お出かけから戻ったらすぐに次のおでかけの準備をするようにしておけば、それが非常用持ち出し袋になりますからそんなに手間ではないと思います。
 お出かけをあまりしないようなおうちであれば、3日分くらいのおでかけができるような内容で非常用持ち出し袋をつくっておくといいと思います。
 もちろん一番良いのは避難しなくても済む、家にそのままいることができる状態ですので、1週間程度の備蓄はしておくようにします。
 でも、万が一何も持っていない状態で被災し、避難することになったらどうするか。
 日本新生児生育医学会というところが「被災地の避難所等で生活をする赤ちゃんのためのQ&A」というリーフレットを発行していますので、興味のある方はリンク先を覗いてみてください。

被災地の避難所等で生活をする赤ちゃんのためのQ&A」(日本新生児生育医学会のウェブサイトへ移動します)