基本は自宅避難です

 災害対策の考え方の普及が進んだのか、それとも新型コロナウイルス感染症などで敬遠されているのか、在宅避難の人はかなり増えているのかなという気がします。
 自治体が設定している指定避難所の収容人数を確認すればわかるのですが、もともとその地域の人間をすべて収容できるような避難所はほとんど存在しません。
 避難しないといけない状況にある人が他に選択肢のない場合に自治体の設置する指定避難所に避難するというのが考え方の根底にあるからです。
 また、物理的に避難地域の全ての人を収容できるような施設がないということもあると思います。
 ではどんな前提で避難所に避難する人が決まるのかというと、以下の図のようになります。


 まずは自宅にいることができるのかどうかがスタート。
 自宅にいられない場合に、他の家族や知り合いなど、避難しなくてもいい人たちの家などに避難できないか、また、安全な場所にある宿泊施設などに避難できないかが選択肢に上がります。
 そして、どうにもならない場合に初めて指定避難所への避難が選択されるということになります。
 過去にはなんでもかんでも避難所に避難しろという乱暴な時代もありましたが、これだけ大規模災害が続くとそんなことも言っていられないということがわかってきたようです。
 避難指示が出ても、それはあなた特定の話ではなく、その地域全体の話です。
 まずはそれが自分に当てはまるのかどうか、そして当てはまっている場合にはどこへどうやって避難するのかについて、可能な限り事前にしっかりと決めておくことをお勧めします。

被災地支援を考えたら

一般の人はボランティアセンターが設置されてから支援に入るのが無難です。

 大きな災害が起きて甚大な被害が出ると、被災地の状況がどのようになっているのか、そして何か手伝いはできないかと考える方も多いと思います。
 被災地では、発災後しばらくの間はかなり情報が錯綜します。
 また、行政機関は状況の把握と生存者救助に全力を挙げている状態なので、行政機関へのお問い合わせは絶対にやめてください。
 支援ではなく、ものすごく邪魔になります。
 ではどのように情報を集めるのかというと、行政機関や報道による現在の状況の発表、または信頼できるウェブサイトからのものを確認するようにします。
 SNSでは、かなり情報が錯綜するので、客観的な状況把握は相当難しくなります。
では、ある程度落ち着いてからはどうするかというと、衣食住そして情報の全てを自己完結できる人は被災地応援に入ってもいいと思います。
 例えば災害支援のNGOやNPOなどはこのジャンルに入ります。被災地入りし、自ら情報を収集して対処をしていくのは、普通の人ではかなり難しいと思います。
 言い換えると、衣食住及び情報が自己完結できない人はこの時点ではまだ支援に出るのは早いということです。
 状況がさらに落ち着くと、社会福祉協議会などが被災地復旧ボランティアセンターを立ち上げることになります。
 ボランティアセンターが立ち上がったら、そこから被災地の状況や必要なボランティアについてはネット上で情報発信されますので、それを確認して判断をすることになります。
 状況が不明だからと言って、行政機関やボランティアセンターに直接電話することは絶対にやめましょう。
 ここまでくるとお気づきだと思いますが、被災地支援を行う上で状況確認の電話は絶対に避けてほしいです。電話での対応は一件に一人しか対応できない上、たいていの場合話が長くなります。現地対応に追われている職員の手をかけてまでさせるものではありません。
 結局、被災地支援の情報は、基本的にはインターネットで集めることが正解となります。ボランティアの申し込みもインターネットで行われることが殆どになってきていますので、そちらで申し込むことになります。
 ちなみに、SNSはボランティアに出かけた人が発信している情報を見るのには有効です。どのような状況で何が必要で、どのようなことをしたのかがわかれば、ある程度の目安がつけられると思います。
 賛否あるマスメディアからの情報も、被災地以外の人が被災地の状況を確認するのには有効ですので、それらも上手に使ってほしいと思います。ただ、マスメディアは全体的に「ひどい状況である」ということを強調しがちなので、その辺を割り引いて考えないといけないのが悩ましいところです。
 ともあれ、被災地に支援を行うためには支援に入るための情報収集は絶対に必要です。それを行ったうえで、被災地に行って支援をするのか、それとも寄付など現地以外で支援を行うのかについて判断してもらえればいいと思います。

古いおうちと家具の固定

 古いおうち、特に昭和56年以前に建てられた建物については耐震性が充分でないことから耐震診断と耐震補強は可能な限りやる必要があるものの一つです。
 ただ、こういったおうちにお住いの方は、多くはお年寄りだったりしますので、耐震診断や耐震補強はお金がかかったり面倒くさかったりで、あまり作業は進んでいないようです。
 では家具の固定を、と考えると、こういったおうちには古くからの家具がたくさんあって、そのうえそれ以外にもさまざまなものがあって、地震対策という視点からみると非常に危険な状態です。
 とはいえ、断捨離としてお片付けすると、作業後にはどこに何が入っているのかわからなくなって大騒ぎになりますし、うかつなこともできません。
 せめて寝室だけでも家具を撤去したいと思っても、長年慣れている場所と方向を変えることはかなり難しいみたいです。
 命を守ることは必須ですが、とはいえ生活環境を守ることも大切なことですので、そのまま家具の固定をするわけですが、やっぱり危険な状態には変わらず、非常に悩ましい状態になります。
 そうならないためには、引っ越した時の配置をしっかりと考えておく必要があるのかなと感じています。

二種類のポリ袋

耐熱性がある場合には、パッケージのどこかに上限温度の表示がされている場合が殆ど。されていないものは、湯せんには使えないと思ったほうが無難。

非常時に一つの道具にさまざまな機能を持たせておくのは大切なことだと思います。
なかでも、ポリ袋は非常にいろいろなことに使えるので準備をしておくことをお勧めします。
調理や洗濯、保存、臭いの出るものの処分、空気で膨らませれば断熱材など、あっても困るものではありませんので、ある程度数を準備しておくことが重要です。
ただ、準備する際に気を付けてほしいことがいくつかあります。
一つは、耐熱温度を確認しておくこと。
現在市販されているポリ袋は低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンに分かれています。
低密度ポリエチレンの場合、耐熱温度は80度程度であり、湯せんに使うことができません。また、酸素を透過することから酸化しやすいものの長期保存にも向きません。
高密度ポリエチレンは耐熱温度が100度以上あるため湯せんに使えますし、酸素の透過も少ないことからある程度の保存にも使うことができます。
どちらも低温の耐性はありますので、袋の温度表示が低温のみの場合には、低密度ポリエチレンと考えたほうが無難です。
高密度ポリエチレンの場合には、耐熱温度の表示があることが多いですので、そういった商品を選ぶといいと思います。
高密度ポリエチレンはその特性上若干白みがかっていて完全な透明ではありません。また、触ったときにカサカサ音がしますので、ちょっと音が気になる人がいるかもしれません。
ちなみに、食品保存などでよく出てくるジップロックですが、袋のものは低密度ポリエチレンのため湯せんには向きません。
ポリ袋の特性を知ったうえで、非常用持ち出し袋などに常備するようにしたいですね。

地震が起きたらまずどうする?

机の下でダンゴムシ
地震の際の定番「ダンゴムシのポーズ」。訓練しないととっさにはできないポーズでもある。

 地震が起きたらまず何をするのかについては、年とともに変わってきていることはご存じですか。
 ちょっと前でしたら「地震だ、火を消せ!」でしたが、炊飯での直火がほぼ無くなり、ガスや電気の制御装置に揺れを感じると供給を止める感震装置が配備されてきていることから、火を消すことは最優先ではなくなりました。
 では、今は何が最優先なのかというと「自分の命を守るための行動をとる」ことです。具体的に言うと、怪我しそうなものがあるところから安全なところに逃げること、安全なところなら、転倒などで怪我しないようになるべく低い姿勢になることです。
もっと書くと、頭を守ることが最重要になります。
 頭は案外と重たいもので、人間の場合は成人で4~6kg程度の重さがあります。
 重心が高いほど不安定になりますので、揺れに備えるのであればできるだけ低い姿勢をとることが重要になるのです。
 また、「頭を守ること=意識を保つこと」なので、仮にけがをしたとしても、意識がはっきりしていれば対処することは可能です。
 逆に五体満足でも頭を怪我して意識がなくなると、その後に起きるかもしれない二次災害への対応ができなくなります。
 ですから、「安全確保、重心下げて」といった標語になるのかなという気がしています。
 ちなみに、地震の発生を教えてくれる緊急地震速報ですが、スマートフォンなどから警報音がなると、ほとんどの人が何が起きたのか画面で確認するのではないでしょうか。でも、本当は自分の安全確保をし、転倒しない姿勢を確保してから画面を確認したほうが安全です。
 筆者自身もできるかどうかは自信がありませんが、そういった訓練をすることも大切なのではないかと思っています。

【終了しました】研修会「調理師が教える簡単・おいしい非常食づくり」を開催します

 災害後に大きな問題の一つとなるのが温かいおいしい食事です。
 今回は調理師である秋田瑞穂様を講師にお招きし、カセットコンロを使って、簡単に複数の料理を同時に衛生的に作ってみます。
 災害などに限らず、日常生活でもちょっとした節約になるアイデアがありますので、興味のある方は是非お申し込みください。事前申し込みで先着順となります。
 なお、今回の会場には駐車場がありませんので、車でお越しの方はお近くの有料駐車場をご利用ください。
 詳しくはチラシをご覧いただき、不明な点は事務局までお問い合わせください。
 小学校3年生未満のお子様は、保護者の方とご参加をお願いします。

どんな備えがいるのかを知っておこう

その場所を知ることで適切な備えをすることもできる。写真は防災マップ作りの一コマ。

日本に住んでいる限り、災害が起きると大小はありますが、自分の生活に影響を受ける人がほとんどだと思います。
例えば、低地にお住いであれば大雨や洪水に備えておかないといけませんし、山の周囲にお住いであればがけ崩れや地すべりに気を付けておく必要があります。
また、直接なんの影響もない場所に住んでいる人でも、災害によるライフラインや道路などの寸断による影響は必ず出てきます。
どのような災害でどのような影響が出るのかは、過去の例や予測、推測するしかない部分もありますが、影響を受ける災害を認識することが災害に備えることの第一歩になるとおもいます。
ハザードマップや過去の伝承などを参考に、あなたがいる場所にはどのような災害が起きる危険性があって、どのような備えが必要なのかを確認し、そのうえで災害対策を進めるようにしてください。

体の保温で気を付けること

体が冷える前に毛布を使うことで、周りは冷えていても体温がしっかり保持できる。

 寒波が続きますが、あなたの体調は大丈夫ですか。
 寒さは体にさまざまな変調を起こしますので、調子がおかしいなと思ったら、早めに病院を受診するようにしてください。
 特にお風呂と脱衣場では温度差がひどくてヒートショックといわれる症状を引き起こすことがあります。あまり寒いようなら、お風呂ではなく足湯で体を暖める方法を考えてもいいと思います。
 ところで、身体の保温で気をつけないといけないことが二つあり、一つは体から出る熱を逃がさないこと、そしてもう一つはできる限り体を濡らさないことです。
 足湯で体全体がぽかぽかしたら、お湯につかっていた足は水気をしっかりと拭き取ってください。そうしないと、今度は濡れた足から体の熱が逃げていくことになります。
 他にも、例えば寝るときに使う布団は、できるなら入る前に暖めておきます。温めることによって、冷えた布団で体温が奪われるのを防ぎますし、しっかりとした睡眠をとることもできます。
 また、暖かいからと言ってこたつで寝るようなことは避けてください。
 汗などをかいて体が濡れてしまうとその水分が蒸発するときに体の熱を奪っていき、体が冷えるのと同時に脱水症状になってしまうことがあります。
 こたつなどで暖を取る時には、心地よい温度を維持するようにし、絶対に中で寝ないようにしてください。
 それから、今回の寒波でも出てきたエマージェンシーブランケットは、体の体温を反射してブランケット内の空気を温め、体を冷やさないようにするものです。
 体が冷えてから羽織っても温かくはなりませんので、停電したり、車のエンジンを切ったら、空気が温まっているうちに体を覆うように羽織ってください。また、頭から熱が逃げていきますので、ニット帽などをかぶっておくことも有効です。
 繰り返しますが、体が冷える前に熱を逃がさない工夫をすることが、体の保温のためにはとても重要になります。
 まだまだ寒い時期が続きますので、体の上手な保温をするように意識してください。

車の燃料は常に半分以上入れておく

 今回の寒波でも立ち往生が発生したようですが、何らかの事情で渋滞にはまってしまったとき、車で気になることの一つに燃料があります。
 特に電気自動車の場合、バッテリーは寒さに弱く、電気だけでは暖房用の熱を作るのにかなり電力を必要とするため、思ったよりも電池の消耗が早くなっていることも多いのではないでしょうか。
 近くを移動したりするのには非常に便利な電気自動車なのですが、寒波での渋滞が予測されるようなときには乗らないほうがいいかもしれません。
 エンジン車やハイブリット車ではそこまで深刻な問題にはなりませんが、とはいえ燃料は有限。
 燃料ゲージが半分を切った状態で渋滞にはまると、やはり燃料消費が気になってしまうと思います。
 災害時のことを考えても、燃料は半分以上ほしいところです。
 特に被災した後は燃料の給油は相当期間絶望的になりますので、いつ災害が起きてもいいように車の燃料には注意しておくようにしてください。

水道管を破裂させない方法

 久しぶりの強烈な寒気が入ってきたそうで、普段は暖かな場所でも積雪や凍結の予想が出ています。
 道路が雪や凍結によって車が動けなくなることが予測できるので、必要最低限を除いた外出は避けたほうが無難です。
 スタッドレスタイヤやタイヤチェーンを履いていても、他の車が動けなくなるのに巻き込まれてしまうこともあるので、どうしても出かけないといけない用事がある人は日中に全て済ませて、日が暮れるまでには帰宅していることをお勧めします。
 ところで、強烈な寒気のあとに起きるトラブルの一つに水道管の破裂があります。
 特に普段は凍結しない地域ではよく起こっているようですが、水道管が破裂してしまうと、大元の止水栓を止めるしかなくなり、修理にも時間がかかりますので、できるだけ破裂させないように準備しておきましょう。
 水自体は0度を下回ると凍り始めますが、水道の水は氷点下4度以下にならないと凍らないそうですので、できるだけ水道管の温度を下げないようにしてやれば、水道の水は凍らなくてすみそうです。
 地中や屋内配管が凍ってしまうとどうしようもありませんが、屋外に露出している水道は断熱材や布を巻き、周囲をビニールテープなどで巻くことで凍らすのを遅らせることができます。
 このとき、断熱材や布が濡れてしまうと逆効果になってしまうので、配管や蛇口を覆うときには断熱材や布を濡らさないようにしてください。
 また、水道代を気にしないのであれば、蛇口からある程度の水量を流し続けることで凍結防止になります。破裂した水道管の修理と時間を考えると、選択肢の一つになると思います。
 ちなみに、水が氷になると約10%膨張するそうで、これにより水道管が膨らんで破裂してしまうのだそうです。
 ただし、凍っていても破裂していなければ、そのまま自然解凍を待てば再び使えるようになりますので、そこまで心配はいりません。
 でも、急いで水を使おうとして凍った水道管に熱湯をかけると破裂してしまうことがあるので、かけるなら人肌程度のお湯を少しずつ時間をかけて溶かすようにしてください。
 最後に、ガス給湯器の場合は配管すべてに断熱材を巻いてしまうと、給湯器に近い部分では出火してしまう可能性もありますので、給湯器のスイッチを切ったうえで蛇口を開け、凍結しない程度の水量を流しておくとよいとのことです。

水道管の凍結対策をしましょう」(島根県江津市のウェブサイトへ移動します)

ガス給湯器の凍結防止」(東京ガスのウェブサイトへ移動します)

氷の実験室」(ニチレイのウェブサイトへ移動します)