日常の延長の災害対策

 災害対策というと身構えてしまいがちですが、その目的は「日常生活を守ること」です。
 普段の生活を守るための対策を行うので、日常生活の延長として考えるといいのではないでしょうか。
 乾物や缶詰など、長期保存できるものを日々の食事のメニューに組み込んだり、風呂の水を貯めておいたり、カバンに水の入った水筒を入れておいたりといった、ちょっとした気遣いがあなたにとっての立派な防災になります。
 無理に災害対応用の特別なものを準備するのではなく、普段の生活の中で備えをしていかないと、特別にしてしまうといつかは忘れて存在しないのと同じ状態になってしまいます。
 日常生活、例えば電気やガス、水道が止まったときにどうやったら質を下げなくて済むのかを考えて準備をしておくと、それが災害への備えになります。
 個人の災害対策は身構えるほど難しくはありません。できるところから少しずつ手をつけて、災害時に日常生活をできる限り維持できるように準備しておくことをお勧めします。

避難生活の強い味方のお茶

被災して生活が日常に戻るまでの間、生活に必要なさまざまなものが不足している状態になります。
特に食生活においては、配給される食事だけではビタミンやミネラルが圧倒的に不足していますので、それを補う方法を準備しておきましょう。
重要なビタミンである葉酸やビタミンCの補給が手軽にできるものとしては緑茶があります。
抹茶や煎茶など、緑色をしているものには葉酸やビタミンCがしっかりと含まれていますので、それを摂取することで簡単に葉酸とビタミンCを摂取することができます。
ただ、ペットボトルのお茶はこれらの効果は期待薄。葉や粉からお茶をいれるようにしてください。
長期にわたる避難生活では、このお茶にかなり助けられたという話も聞きます。
そんなに重量もありませんしかさばるものでもありませんので、準備しておくことをお勧めします。

2つのマイタイムライン

 さまざまな防災の研修会で取り上げられることが多いので知っている方も多いと思いますが、このタイムライン、2種類必要だということをご存じですか。
 一つは、台風や水害などあらかじめ起きることが予測できる災害に備えるタイムライン。こちらは災害前から発災後まで作る必要があります。
 もう一つは、発災後から作成する地震用のタイムライン。こちらは予測することができないため、発生してから後の行動計画しか作ることができません。
 どちらも作っておくと、いざというときに慌てなくて済みます。
 災害時には、冷静なつもりでも冷静な判断が下せなくなっていることが多いですから、自分用のタイムライン、「マイタイムライン」を作っておいて、災害が予測されるとき、そして災害が起きたときの行動を自動化しておくようにしてください。
 もう少ししたらゴールデンウイークになります。
 新型コロナウイルス感染症の蔓延がなかなか収まらないので、おうちにいる方もいると思いますが、せっかく家にいるのなら、マイタイムラインの作成と併せて、避難経路の点検や確認も済ませておいてくださいね。

カセットコンロと電磁調理器

よくあるカセットコンロの一つ。

 災害後に温かな食事を作るため、調理器は準備しておいた方が安心できると思います。特に災害直後はライフラインの全てが止まっている可能性が高いので、単独で使えるカセットコンロを準備しておくことをお勧めします。
 ただ、カセットコンロはその名の通りカセットガスがなければ使えません。
 調理する時期と内容によってカセットガスの使用量が異なるためになんとも言えませんが、通常2~3食分を作ってガス1本を消費すると考えて準備するといいと思いますが、たくさんのカセットガスが必要なのも確かです。
 田舎であれば廃材で焚き火などをして、そこで調理する方法もあるのですが、都会地でこれをやろうとしても廃材が手に入らないと思いますから、電気調理器を準備しておくといいと思います。
 ライフラインの中で、プロパンガスを除くと一番復旧が早いのが電気ですので、特に都市ガスの地域では電磁調理器を準備すれば、暖かいものを継続して食べることができると思います。
 最近は携帯できるタイプの電磁調理器もあるようですので、あらかじめ準備しておくことをお勧めします。
 特に乳幼児やお年寄りと一緒に避難する場合には、熱源を複数確保するのを忘れないで欲しいと思います。
 ちなみに、お住まいの地域が田舎でプロパンガスであれば、ボンベさえ無事なら、直結できるガスコンロで暖かいものを作って出すことが簡単にできます。

小銭を持つ意味

昨今は電子マネーがかなり普及していて、手元にお金を持っていなくても困らないことが多くなりました。
ただ、災害対策という視点から見ると、できるだけまとまった小銭を持っておく必要があると思っています。
というのも、災害で停電が起こると、電子的なシステムは基本的に動かなくなります。ただ、お店に物品はあるので、お金を払えば商品を買うことができます。
では、なぜ小銭なのかといえば、おつりが出せないからです。
1万円札や5千円札で支払いをしようとしても、そもそもお金の入っているレジが動かないのでくずすことができません。
ちょうど支払うことができることが求められるのです。
500円、100円、50円、10円、5円、1円を上手に組み合わせて、いざというときに当座のものを調達できるくらいの小銭は持っておくようにしましょう。
面倒くさい人は、100円1枚と10円3枚でも構いません。これだけ持っていれば水の調達はできます。
美学を持つ人にとっては許せないかもしれませんが、災害が起きたら美学でのどは潤いません。
少額でもいいので、必ず小銭を持っておくようにしてください。
ちなみに、災害時に電子的なシステムを自家発電機などに繋いで稼働させるというマニュアルは、割と多くのコンビニに備わっているそうです。
ただ、いざというときに訓練していない人がそれをマニュアル通りに使うことはかなり難しいと思います。
少なくとも、小銭を持っていればなんとかなると思いますので、どんなときにでも小銭を持ち歩く習慣をつけておくといいと思います。

クルマを電源に! コンビニエンスストア・セイコーマートが災害時でも営業できたワケ(gazooのサイトへ移動します)

水は重い

水の確保はTPOにあわせて量を考えよう。

災害時に不足するものとして、トイレと水があります。
トイレは絶対に我慢できないものですし、水分補給できなければ3日以内に動けなくなります。
食べ物は、成人の場合1週間程度は食べなくても生きていけるようですので、とりあえずトイレと水について確保する方法を考えておきましょう。
トイレについては過去に何度も触れていますので、今回は水について考えてみます。
非常用持ち出し袋に水を入れると、とにかく重たくなります。
一日の飲料水とされる3リットルだけでも、3kg。これを3日分持って避難しようとすると、恐らく他のものは持てなくなります。
山歩きなどでリュックサックになれていて、リュックサックも山用の丈夫なものであればよいのですが、普通に町歩きで使うようなリュックサックだと、9kgでもへとへとになると思います。
そうすると、水はあらかじめ避難先に保管しておいたり、家の中に分散しておいたり、車の中や倉庫といったさまざまな場所に分散して保管するという対策を考えておく必要があります。
非常用持ち出し袋には500mlのペットボトルを3本程度にして、あとは2リットルのペットボトルで保管しておくようにすれば、腐敗や重さをそこまで気にしなくてもよくなります。
また、ウォーターサーバーが停電時でも動くのであれば、そういったものを上手に使うとより快適に安全な水が確保できます。
繰り返しになりますが、水は重たいです。
しかし、あなたの命を繋ぐためには絶対に必要なものでもありますから、あなたの知恵を絞って、災害後に確実に手に入れられるようにしておいてくださいね。

【活動報告】第3回外遊びごはんの会を開催しました

 去る2022年3月13日、島根県立万葉公園で第3回目の外遊びごはんの会を開催しました。
 今回も直前になってとある事情からキャンセルが出ましたが、それでも総勢19名の子ども達と一緒に遊んだりご飯を作ったりして楽しみました。
 新型コロナウイルス感染症対策として、今回は当研究所のネイチャーゲーム指導員から接触せずに一緒に遊べるネイチャーゲームをしてもらい、それからお馴染みのビニール袋炊飯をして、秘密基地づくりと豚汁づくりを行いました。

 秘密基地づくりは、過去に参加した子ども達がさまざまな情報ややり方をお互いに交換して、過去3回でもっとも丈夫でかっこいいテントが完成し、他のサイトのキャンパーの方が「あれもいいね」とお褒めの言葉をもらう完成度となりました。

 また、今回の豚汁は、同じ豚汁だった第1回目とは趣向を変えて、被災地に出かけて炊き出ししたらというテーマで各種材料を準備し、調理好きな子ども達と一緒に調理をしました。
ご飯のときには沈黙で食べていましたが、途中で缶詰を登場させると、おうちで見たことがない子もいたらしく、開け方や食べ方について知っている子ども達が教えたりもしていました。
今回は前二回とは異なるサイトを使わせてもらったのですが、どの子も初めてのフィールドということで、スタッフを連れてあちこちに探検に出かけ、あっという間に終了の時間となりました。


最初は硬い表情の子も多かったのですが、帰るときにはお互いに楽しそうに挨拶を交わし、初めてとは思えないくらい仲良くなってくれていました。
第3回までは、島根県NPO活動推進室様の補助金を採択していただいたおかげでこれだけのイベントができました。採択いただきましたことに心から感謝します。
最後に、今回参加してくれた子ども達、保護者の皆様、会場を貸していただいた万葉公園様、当研究所のスタッフとお手伝いの皆様、そして悩んだけれど事情を汲んで参加を辞退した子ども達と保護者の皆様、陰日向に今回のイベントを後押しして下さった皆様に、こころからの感謝をします。
本当にありがとうございました。

【活動報告】第2回外遊びごはんの会を開催しました

 コロナ禍で知らない子ども達との遊び方や身体を動かした外遊びの楽しみ方、ご飯づくりや人との一緒に食べるご飯の楽しさを思い出してもらおうと企画したこのイベントも第2回目になりました。
 前日に生じたとある事情から参加できなくなった子ども達のキャンセルが相次ぎましたが、総勢12名で無事に開催にこぎ着けることができました。
 当日は、ご挨拶の後でビニール袋を使ったご飯を炊き、それからブルーシートと木がらを使った秘密基地づくりとレトルト野菜とサバ缶で作ったサバカレーに別れて活動を行いました。


 子ども達は合間を見て野球のようなものをしたり、おにごっこをしたり、出来上がった秘密基地で寝転がったりと思い思いに時間を過ごしてくれていました。
 カレーに添えるサラダとして、お菓子のじゃがりこを使ったサラダを各自で作ってお昼ご飯に食べましたが、意外においしかったという感想をたくさんいただきました。


 昼からも野球のようなものや鬼ごっこなどをして過ごし、中には木がらと紐、それに養生テープを組み合わせて弓矢を作る人まで現れて、ちょっとしたアイデアでいろいろなことができるんだと感心しました。
 少し肌寒い中ではありましたが、今回も無事に終了することができました。
 参加できなくなった子ども達、事情で参加できなくなった子ども達、保護者の皆様、スタッフの皆様に厚くお礼申し上げます。
 次回は3月13日、今回の外遊びごはんの会の最後になりますが、怪我がなく無事に終わることができることを願っています。

生活ゴミをどうするか

訓練で出された大量の生活ゴミ。

 防災訓練などで炊き出しを受けたことがある方は、使用後の使い捨て容器の山を見たことがあるのではないでしょうか。
 普段の生活の中での一コマなので別に構わないとは思うのですが、防災訓練という看板をつけての訓練の光景だと、少しだけ違和感を感じることがあります。
 災害時にはさまざまなゴミが大量に発生します。そして、そのゴミの処分先も被災していることが多く、ゴミ処理は結構大きな問題になってきます。
 特に生活ゴミは、人が生活する以上は必ず発生するものですし、できることはせいぜい発生するゴミを減らすか、大きさを小さくするかという方法しかありません。
 食事に関するゴミは、食中毒対策として使い捨て容器を使うことが一般的なので、短い期間でも大量に発生します。
 分別し、重ねたり圧縮したりすればしばらくはなんとかなりますが、各自が勝手に捨てていては、あっという間にゴミ屋敷状態になります。
 現在のコロナ禍ではあまり炊き出し訓練はされないと思いますが、本当は食べた後のゴミをどう処理するかまでを訓練項目に加えておかないといけないのではないでしょうか。
 さまざまな防災テクニックでゴミの嵩を減らす方法は宣伝されていますが、実際にやってみないとイメージがわかないと思います。
 実際に一回のゴミの量を確認し、ゴミをどのように区分してどこへどのように保管し、どうやって処分するのか。
 大規模災害の現場を見ると、そういった衛生環境の維持についてもしっかりと取り決めておいた方がいいのではないかと思っています。

【活動報告】外遊びごはんの会を開催しました

 2022年2月27日に県立万葉公園で外遊びごはんの会を開催しました。
 当日は好天に恵まれ、総勢14名の子ども達がご飯づくりや秘密基地づくり、そのあとの自由遊びなど、さまざまな活動をして楽しみました。
 朝、一番最初は微妙に距離感のある子ども達でしたが、一緒に活動していくにつれて仲良くなってくれたみたいです。
 今回はプラスチッククッキングということでハイゼックス炊飯袋を使って炊飯してみましたが、説明通りに作っているはずなのに、できあがりはみんなまちまち。


 固いご飯から軟飯までさまざまなご飯となりましたが、みんな楽しそうに食べていました。
 一緒に作った豚汁はおうちによってかなり幅広い味の濃さの違いがあることがわかったりして、非常に面白かったです。


 このコロナ禍で、大勢の知らない子ども達同士が出会う機会がなかなか作れなくなっていましたが、ちょっとでも知らない子と一緒に遊ぶ楽しさを思い出してくれればいいなと思います。
 参加してくれた子ども達、会場の使用許可をくださった県立万葉公園、浜田から来てくれた臨時スタッフの皆さん。そして参加を許可してくれた保護者の方に、こころからお礼申し上げます。