個人の防災では非常用持ち出し袋や避難所のことがかなり頻繁に言われますが、非常用持ち出し袋や避難所の準備について都会と田舎では異なっているのはイメージできますか。
以前に聞いた話ですが、大雨でとある田舎の集落が孤立したとき、数日後にその集落に救援部隊がたどり着いたら、住んでいた人達は特に困っていなかったということがあったそうです。
もちろん電気は止まっているのですが、水は井戸から取っていて、熱源はプロパンガス。トイレはくみ取り。そして米は備蓄していて野菜は庭から取ってくるというような生活で、冷蔵庫と照明が使えないくらいでそこまでの不自由はなかったということのようでした。
もしこれが都会地だと、停電は水も熱源も人の生活から奪ってしまいますし、食料の備蓄もそこまでの量はないのではないでしょうか。
ライフラインが集中管理されている状況だと、一つのダメージが致命的な影響を与えることになりますが、普段の生活ではそこまで意識はしていないと思います。
都会地と田舎での防災に対する準備の違いや意識の違いは、こういった普段の生活環境にもあるのではないかと思っています。
実際、防災のご相談をいただくときにはよくライフラインと備蓄の話になって、そこまで非常食の準備をしないといけないのかと言われることがあります。
災害への備えは住んでいる環境によって大きく異なるので、必要なものを選んで準備していただくような話になるのですが、都会基準で作られているマニュアルに完全に従うと、過剰準備になるのかもしれないと思うことがあります。
もちろん、井戸が枯渇したりする可能性もありますから最低限の命を維持するための道具は必要なのですが、お住まいの環境や条件によって、準備するものを切り替え、命を守れるようにしてほしいなと思います。
カテゴリー: 食べ物
被災時は温かい食事が気力を守る
災害用に非常用持ち出し袋を作ることを推奨されていますが、非常用持ち出し袋に入れっぱなしにしてしまうといざというときに使いかたが分からないというなんとも情けないことになってしまいます。
そのため、普段から使っているものを非常用持ち出し袋に入れておくのが基本になりますが、非常用持ち出し袋の中身はあなたが確実に使えるようなセットになっていますか。
さて、災害後に生活を続けていくのには何かを食べなければいけません。
家屋が被災して避難所生活になった場合には、非常用持ち出し袋に準備したものと各地から届けられる支援物資による食事になりますが、食中毒対策などの事情で届けられる食事は原則として常温から冷たいものが殆どになると思います。
ただ、気持ちが落ち込んだり不安なときほど温かいものを食べたいもので、温かいものを食べられるようにある程度の準備はしておいたほうが安心です。
具体的にはカセットコンロを準備すること。カセットコンロはカセットボンベという独立している燃料が必要ですが、カセットボンベさえあれば割とどこででもお湯が沸かせ、温かいものを摂ることが可能になります。
普段から登山などしている人であればOD缶と携帯コンロはお持ちでは無いかと思うので、それを使ってもいいと思います。
もちろん、できればお鍋ややかんなども準備しておきたいところですが、お湯を作れるかどうかが食のレベルを決めると言ってもいいと思いますので、持ち運びできる調理器具を準備しておくようにしましょう。
幸いにして、これから寒くなってくるとお鍋のおいしい季節になります。
最近では卓上型のIHコンロも普及しているようですが、カセットガスコンロなら普段使いも災害時に使うことも可能なアイテムですので、これを使って家族や仲間、もしくはご自身でお鍋を囲むのもいいのではないでしょうか。
自分だけは死なない災害
災害が起きると、不幸にして亡くなる方が出る場合があります。
亡くなった方も、死のうと思って亡くなったわけではなく、何らかの事情で災害に巻き込まれて亡くなっていることが殆どです。
例えば、大雨の時に田の水を見に行ったり、川に様子を見に行ったり。出かける途中や出かけた先で溝や川にはまってしまっています。
災害で人が死ぬかもしれないという認識は殆どの人が持っていると思うのですが、不思議なことに、自分が死ぬかもと思っている人はまずいません。
自分が死ぬかもしれないという意識が持てないのです。
死ぬとは思っていないから、無意識に危険な行動を取ってしまい、そして亡くなってしまうことが起こるのです。
もしかしたら、非常時に平時の感覚で行動してしまうせいなのかもしれませんが、災害は誰にも程度の差はあれ危険をもたらします。
災害から身を守るには、「行政が言うから行動」ではなく、「自分の身を守るためにはどういう行動が必要か」をふまえた上での自分の判断で行動をしないと、手遅れになったり避難途中で遭難することになったりします。
「自分だけは死なない」のは、今までがたまたま運が良かったからで、単なる偶然でしかありません。
災害時の考え方は「自分が助かるにはどうすればいいのか」です。
考え方を間違えないようにしたいですね。
温かい食事を食べるには
大規模災害になると、電気、ガス、上下水道といったライフラインは寸断されて止まってしまう確率が高いです。
避難所で提供される食事は、基本的には被災地以外から輸送してくる関係上、温かいものはまず提供されません。過去の災害ではお弁当が遠くで大量に作られることになったため、冷凍せざるを得ず、凍っていたこともあると聞きます。
災害後、避難所での炊き出し支援が非常に喜ばれるのは、温かいものを食べることができるからというのが非常に大きいのです。
では、どうやって温めるのか。
よくあるものではカセットコンロ。これは普段から簡単に手に入りますし手入れも楽ですので、一つは持っているべきアイテムです。
これからの季節、お鍋などをカセットコンロで温めれば、使い方もわかりますし、備蓄もきちんとでき、おいしいものを食べることもできます。
それから、発熱剤を準備しておくのも手です。これは耐熱パックに発熱剤を入れ、水を加えることで加熱することができる優れもの。安全に使うことができますが、費用対効果が悪いのが欠点でしょうか。
真夏であればソーラークッカーも便利だと思います。市販品もたくさんありますが、アルミ箔と段ボールなどを使えば自分で作ることもできるようですので、試して見るとよさそうです。また、同じく夏しか使えませんが、黒く塗った灯油缶に水を入れて黒いビニール袋を包み、お湯を作り、それで湯煎する方法もあります。
ともあれ、普通に提供されるだけではほぼ確実に温かい食事はできませんから、あなたの気力や体力を守るためにも、何らかの備えをしておいてくださいね。
避難所には何があるか知ってますか
防災センターや備蓄倉庫など、普段から災害対策をしている場所が避難所になる場合を除いて、多くの場合、避難者に対して支給されるものは殆どないといっていいと思います。
小規模な避難所であれば、それなりの備蓄がある場合もありますが、大規模で通常は体育館や学校として使われている場所の場合、備蓄は期待できないと考えて下さい。
では、備蓄がある場合にはどのようなものがあるのでしょうか。
一概には言えませんが、毛布や間仕切り、テントなどは置いてあることも多いと思います。場合によっては段ボールベッドやコッドといった簡易的な就寝用ベッドや敷物用の段ボールが提供されるかもしれません。
ここで気がついた人もいるかもしれませんが、施設での備蓄品というのは、基本は腐らずに食べたり飲んだりしないものです。
つまり、自分の命を繋ぎたければ自分の食べる食べ物や飲み物を準備しておかないといけないということなのです。
最近多い大雨や台風による水害や土砂災害の場合には、避難者に非常食や飲料が提供されることもあるのですが、これはあくまでも被害がまだ起きていない、あるいは限定的で被災区域以外は通常どおりと言った場合に提供が可能なもので、大規模な地震や風水害では物流ルートが寸断されてしまうので、食べ物や飲み物は届かないと覚悟しておいたほうがあきらめがつきます。
多くの自治体や自治会では、本番環境と同じ状態での避難所設営訓練や避難所運営訓練はあまりされません。かなり大規模にはなりますが、一度避難から避難所に一晩泊まってみると、どのような問題が生じてどういう風に解決すれば良いのかが蓄積できます。
又、運用側もぶっつけ本番で資機材を使わなくても済むので気分的にもいいと思います。
「避難所には何も無い」
そういう最悪の状況を前提にしてあなたの避難用アイテムを考えて準備しておくと安心です。
避難所の食事に足りないもの
避難所の食事では、どうしても食物繊維とビタミン類が不足してきます。
それらを補うためには、野菜や果物を取る必要があるのですが、炊き出し以外ではなかなか充足したものを取るのは難しい状態です。
食中毒のことを考えれば、生野菜の選択肢はありませんし、また、薄味というわけにもいきません。
一食あたりの単価も決められており、そこまで高いわけでもないようですので、どうしても揚げ物が多い弁当になってしまいます。
果物でも支給されればいいのですが、発生する生ゴミの処理の問題もあって、なかなか気軽に支給するわけにもいかないようです。
ただ、食物繊維やビタミン類が不足すると便通は確実に悪くなりますし、身体の抵抗力も落ちてきますから、できるなら何か手を打ちたいものです。
ビタミン剤や食物繊維の錠剤が手に入るのであれば、それらを使って補充すればいいですし、普段それらを使わないのであれば、粉茶を用意しておくといいようです。
お茶にはビタミン類が含まれていますし、粉茶として摂取することで食物繊維も取ることができます。
賞味期限はありますが、もし普段から緑茶などのお茶を飲む習慣があるのであれば、粉末茶をぜひ用意して置いてください。
非常用持ち出し袋に一パック入れておき、ローリングストックすることでいつも管理のできている粉茶を飲むことができます。
お茶の効能についてはいろいろな場所で書かれていますのでここでは触れませんが、体調管理用に一パック、準備しておくといいのではないでしょうか。
ちなみに、防災ポーチに数本入れておくと、本当の緊急時にも使うことができて安心ですよ。
避難所での食で注意すること
避難所に避難すると、早いか遅いかの違いはありますが、自治体から非常食の提供がされます。
それ自体は非常にありがたいことですし、助かるものなのですが、自治体からの非常食は単価が決まっているためか調達の問題かはわかりませんが、おにぎりや菓子パン、長期になると油ものの多い弁当といった感じで、どうしても代わり映えのしない食事になっていきます。
また、野菜が少なく味付けが濃いものになっていきますので、長期になってくると体調管理にも問題が出てきます。
自分で非常食を準備していた場合、それらの問題は解決できるのですが、ちょっと気になるのが周囲の目です。
配られたものと異なるものを食べていると、どういうものかいろいろと文句をつけてくる人が現れます。そういった人達は非常に面倒くさい人なので、できるだけ見つからないようにこっそりと食べるというよく分からない状態になっていきます。
人によっては「避難者の輪を乱す」などと言い出す人も居ますので、人と異なるものを食べるときには、全員に配れないのであればなるべく周囲に見られないようにすることも気をつけた方がよさそうです。
特に味噌汁やスープなど暖かくてある程度香りのあるものを食べるときには、できるだけ人目につかないところで食べるようにすることです。また、健康管理の観点から見れば、なるべく早く避難所から出ることが一番の解決策になると思います。
味や好みはみんな異なるもので、気力や体力の維持からもそれらは尊重されるべきだと思うのですが、人と異なるものを食べることが許せない人がなぜか一定数存在しますので、そのことを頭の片隅に置いた上で非常食の準備や避難所の選定を行っておくようにしたいですね。
避難所での快適さを増す方法
先日から台風や大雨であちこちで河川氾濫や内水面越水が起きているみたいです。
当研究所のあるところでも、近くの高津川が氾濫危険水位にまで達したため、何度か避難指示が出されました。
で、避難指示が発令される度にどこへ避難するかどうかを考えるのですが、今回は行政の指定する避難所へ避難してみることにしました。
今回はそこで感じたことを書いてみたいと思います。
1.床に敷くものは必須
避難先が体育館だったこともありますが、基本的に避難生活に必要ないろいろは自分で準備する必要があります。
今回も少し厚めのレジャーシートを持参したのですが、避難所では四角い大きめの段ボールが敷物代わりに提供されていて、下に敷くと非常に快適でした。
段ボールは断熱性、クッション性が高くて寝心地もいい、その上そこに誰か居るのがわかるという非常に便利なアイテムで、避難するときに持参するのもいいなと感じました。
ちなみに、提供されていた段ボールはどうやら間仕切りだったようですが、避難者のソーシャルディスタンスは確保されるくらいの空間はありましたので、問題はなかったようです。
2.暇つぶしの道具は必須
避難が終わると、災害の危険が収まるまではそこで待機することになります。
多くの避難者がいるところでは大騒ぎするわけにもいきませんので、静かに時間が使える本や学習道具、ボードゲームやカードゲームなどを持参したほうがいいです。
当研究所の研究員達(うちの子)にも普段から言ってはいたのですが、いざ避難になるとやはり考えがそこまで至らなかったようで、ちょっと困っていました。
3.歯ブラシは必須
避難生活で発生するさまざまな病気は口の中が菌などで汚れていくことで発生するものが非常に多いです。
それを防ぐには、歯磨きが一番です。食後に歯磨きをすることで生活リズムも保てますし、虫歯や病気を防ぐためにも歯ブラシは必ず持って行きましょう。
入れ歯の人は、入れ歯を管理するための道具もあると快適に生活できると思います。
4.スリッパがあると安心
体育館は原則として土足禁止なのでそこまで神経質になる必要はないのですが、衛生上素足や靴下などで中を歩くのはあまりよくないなと感じました。
スリッパがあると、足の汚れを気にせずにすむので気分的にいいです。
5.アイマスクと耳栓は必要かも
防犯上、避難所は夜間も消灯はしません。明るさが気になる人はアイマスクが、生活音や話し声が気になる人は耳栓を準備しておくといいと思います。
習慣的に睡眠導入剤を飲んでいる方もいらっしゃると思いますが、避難所では何が起きるかわからないので服用はお勧めしません。
できるだけ環境条件を整えて、薬を使わなくてもすむようにしておく方が安全だと思います。
6.自立型テントはあってもいいかも
避難所の条件によりますが、プライバシー保護を考えると、自分たちの居住空間を目隠しできるテントはあってもいいと思います。
避難所によっては新型コロナウイルス感染症対策等で支給されることもありますが、自分たちで準備しておくと就寝や着替えなど人に見られたくない部分を隠すことが可能です。
ただし、夏場などで中が暑くなることもありますので、換気と熱中症対策は考えておいた方がよさそうです。
7.長袖と半袖の服を持って行く
夏場でも冬場でも、避難所の温度管理は結構大変です。
夏でも冷え込むことがありますし、冬でも暑くなることもあります。
体感温度の調整が簡単にできるように、半袖の服と長袖の服を持って行くようにしましょう。
薄手の服が複数枚あると、温度に応じて簡単に着たり脱いだりできるので、お勧めです。
8.寝袋や毛布は持って行く
避難所での避難は、夜間は基本的に帰宅しないのがルールです。
避難所で夜を過ごすためには、寝袋や毛布を準備しておきましょう。
避難所で毛布が配られることもありますが、避難者の数にはとても足りません。
また、自分のものだと安心して寝ることができると思います。
可能な限り普段の生活と変えないためにも、普段の生活で使っているものを持ち込んだ方が安心です。
9.非常食は準備しておく
避難所に入ると食事の配給があることがありますが、ほとんどの場合はおむすびや総菜パン、菓子パンといったものになります。
提供してもらえるのは非常にありがたいことなのですが、それだけでは栄養素が偏ってしまいますので、果物などを持参しておくといいと思います。
また、中にはそれらの配給品が食べられない人もいると思いますので、そういった方は自分で準備しておく必要もあります。
大規模災害の場合にはまず配給はしてもらえないので、とりあえず最低1日分の水や食料は持参するようにしてください。
他にもいろいろとあるのですが、以上の内容は多くの人に共通する部分だと思います。あなたにとって何かの参考になれば幸いです。
飲料水を確保する
台風やら前線やらの活動が活発化してあちこちでさまざまな被害が発生しています。
被災された方にはこころからお見舞い申し上げると共に、一日も早い復旧をお祈りします。
さて、災害が起きるたびに言われることですが、飲料水をどうやって確保するのかという問題があります。
普段からある程度の備蓄をしていればいいのですが、旅行や出張などで遠方に出かけた際に被災すると、備蓄も何も無い状態ですからかなり悲惨なことになります。
そんなときに備えて、カバンの中にペットボトルを一本入れておくと、気分的にかなり違います。
最近はいろいろなサイズがありますから、自分のカバンと体力にあったものを用意して持ち歩くようにしてはいかがでしょうか。
これからまた大雨や台風の季節がやってきます。
どこで被災してもいいように、とりあえず飲み水は用意しておくことをお勧めします。
その非常食の食べ方を知っていますか
非常用持ち出し袋は結構知られるようになり、備えている人も増えているようです。
ただ、中に入れているものの使い方がわからなければ、どんなに備えても何もないのと一緒で、準備したら使ってみて自分に合う合わないを確認しておく必要があります。
その中でも、特に非常食はいざというときに悩んだりトラブルになったりするものなので、作り方と必要な道具、それに食べ方は実際に試してみたほうがよいと思います。
例えば、よくあるのがアルファ米ですが、自分が準備しているアルファ米をどうやって作ってどうやって食べれば良いのか、そしてどんな味がするのかわかっていますか。
アルファ米は同じ名前でも製造会社が異なれば当然味も異なります。そして、実は作り方もちょっとずつ違っていたりします。
内容物や加える水の量、水を加えた後の処理、そして出来上がりと試食。実際にやってみることで意外な発見がたくさん出てくると思います。
当研究所で「アルファ米を食べてみる」という企画をやると、放っておくと中の乾燥剤やスプーンをそのままに水を加えてみたり、水の量を適当にしたり、撹拌せずにいてうまく戻ってなかったり、味が好みでなくて凹んでしまったり、いろいろと面白いトラブルが起きます。
いざというときに備えて「準備する」という行為の中には、非常時にきちんと使えるように練習しておくというのも入っています。
とくに非常食はいざ食べるときにトラブルになると気持ちが一気に落ち込んでしまいますので、しっかりと作り方や食べ方をマスターしておきましょう。