新型コロナウイルス感染症は屋外では移りにくいということで屋外でのさまざまな遊びが脚光を浴びているようですが、暑くなってきましたから水遊びしたいと考えている人も多いのではないかと思います。
プールのように監視がしっかりとしていて流れのない場所ならともかく、川や海、湖で遊ぶときに必ず着用して欲しいのがライフジャケット。
何をどうしても浮くようにできていますので、正しく着用していれば溺れる可能性はかなり低くなります。
呼吸する口や鼻が水の上に出ていればとりあえずなんとかなりますので、子どもだけでなく、水遊びをするときには大人もライフジャケットを着用して起きたいですね。
また、身体の本体を覆うような構造のものが多いので、胴体の日焼けを防ぐこともできますし、体型が気になる人にも最適です。
ただ、ライフジャケットは構造上断熱効果が非常に高いので、陸上で休憩やご飯の準備をしているときにも着用したままでいると熱中症になる危険性がありますので注意が必要です。
ところで、気をつけたいのが事故が起きたときです。
ライフジャケットをつけた人、特に子どもは流されると慌てて救援を求めることがあるかもしれませんが、その声を聞いても慌てて飛び込んではいけません。
ライフジャケットは浮きます。浮いて声が出せているということは、溺れてはいないということですから、慌てる方が危険です。
慌てて救助に向かうと、ヘタすると二重遭難してしまうことがあります。
遭難していると思っている人は必死です。
もし救助者が来てくれたなら、ほぼ100%救助者にしがみつきます。
そうすると、救助者は自由が聞かなくなるので溺れてしまうし、ライフジャケットの浮力も不足することになるので一緒に沈むことになりかねません。
まずは遭難者を落ち着かせ、救助者も落ち着くこと。
ライフジャケットの浮力があれば、滝でもない限りとりあえずは大丈夫ですから、まずは落ち着きましょう。
ちなみに、ライフジャケットを着用していると泳ぐことは結構難しいですので、とりあえずは浮いて流されるままにします。
浅瀬があればそこで上陸すれば助かりますし、浅瀬がない状態でも、泳いで体力を無駄に消耗するよりは流れに任せた方が無難です。
携帯電話が通じるのであれば、119番通報して救助装備を持つ消防の出動を要請します。
もしも手元に空のペットボトルと長くて軽い紐があるのであれば、紐をくくっておもり代わりの水を少し入れたペットボトルを投げて遭難者に掴ませ、たぐり寄せて救助ということも可能ではあります。
見落としがちですが、釣り用の釣り糸も案外丈夫で使うことが可能です。リール付きであればペットボトルをより遠くに飛ばすことも可能ですから、念のため覚えておいてください。
楽しい水遊びで悲しい事故が起きないように、水遊びではライフジャケットを身につける習慣を身につけたいものですね。
カテゴリー: 水害対策
【活動報告】水遊び&水難事故防止講習会を開催しました。
令和3年7月18日、益田市匹見町の広見川で水遊び&水難事故防止講習会を開催しました。
当日は小雨の降るちょっと冷える天気で、予定していた沢登りは中止し、水遊びしながら水難事故防止について説明をさせてもらいました。
ライフジャケットの着方から、水遊びの諸注意を行い、岩からの飛び込みをした後、少しだけ水に流されたときの方法について説明をしました。
参加した人からは「着衣水泳と一緒だね」というお話をいただきましたが、基本は着衣水泳と同じです。
ライフジャケットがあって浮力がある分、気持ちに余裕が生まれるため、生存率が上がることは間違いありませんので、ちょっとした水遊びでもライフジャケットは必ず着用してほしいと思います。
前回の水遊びに参加してくれた子ども達は、今回は各自網を持参して魚取りを一生懸命にやっていました。ハヤ類やゴギの小さいのがたくさん取れて、やまめを捕まえると息巻いていましたが、残念ながらヤマメは簡単には捕まりません。寒さに震えながらの魚取り大会となりました。
途中から気温・水温ともに下がってきましたので、1時間あまりで水遊びは終了し、その後用意した豚汁などのお昼ご飯を食べて終了となりました。
今シーズンは会員及び会員のお友達に限定しての企画となっていますが、親子で一緒に水の怖さと楽しさを知ってもらえたらうれしいです。
参加していただきました皆様にお礼申し上げます。
【活動報告】二条公民館で防災教室を開催しました。
去る7月15日、益田市二条公民館の二条公民館お楽しみ教室の一コマとして防災教室を開催させていただきました。
ご依頼のテーマは「大雨」。
前半では大雨とハザードマップを使った安全確認について、後半は自分の備蓄という二本立てでやらせていただき、なるべく「参加者の方の場合」という視点で作業ができるようにしてみました。
平日の夜ということで、皆様お疲れだったのではないかと思いますが、参加者された皆様は非常に熱心に受講され、さまざまなご質問もいただき、講師としては非常に楽しい、あっという間の1時間半でした。
また、非常食や非常用持ち出し袋の展示もさせていただき、実際に目で見てどのようなものかの確認もしていただけました。
「段取り7割」という言葉がありますが、災害対策も事前準備があるのとないのではその後の対応にも雲泥の差が出ます。
誰が聞いても同じ内容の研修なのではなく、地域や人に応じて内容を細かく変え、より災害対策を身近に、自分のものとしてもらえるといいなと思っています。
今回の防災教室に参加してくださった皆様が災害時に安全に過ごせるように、こころから願っています。
参加してくださった皆様、そしてお声がけくださった二条公民館の皆様にお礼申し上げます。
水は低いところへ流れていく
大雨による水の被害は、大雨が降ったことにより内水氾濫が起きる直接的なものと、上流部で大雨が降って河川が溢れることにより発生する氾濫があります。
その場で降ってくれる大雨は目で見てわかるものですが、上流部の大雨による河川氾濫については、被災地は雨が降っていないにもかかわらず河川が氾濫してしまうことがありますので、雨雲レーダーや気象情報には気をつけておいたほうが安心です。
大きな河川になると、降ってすぐに増水するわけではなく、時間差で増水してきますので、雨が止んだからと言って安心しないようにしてください。
また、日が暮れてから避難指示が解除になったときには、可能であれば夜が明けるまでは避難所で過ごし、夜が明けて周囲が見えるようになってから帰宅するようにしてください。
水は高地から低地、山から谷へと流れていきます。
当たり前だと思われるかもしれませんが、これは大雨でも洪水でも変わりません。
そして、周囲に比べての低地というのは、調べれば事前情報としてきちんと確認できるものです。
もしも周囲に比べて低い場所にいるのであれば、大雨だと感じたら高い場所に早めに避難を開始すること。
自分の安全確保の方法として、周囲との高低差はしっかりと抑えておきたいですね。
【終了しました】防災研修会を開催します。
最近あちこちで災害が起きていますが、あなたがお住まいの地域の避難所はどのように準備し、どのように立ち上げたらいいか決まっていますか?
避難所運営のイロハについてはさまざまなところで研修がされていますが、では、避難所設営の方法やどのような事前準備をしたらいいのかについて考えてみたことがあるでしょうか?
今回はわかりきっているようで、改めて確認してみると割と漏れのある避難所の設営について「避難所設営、基本の「き」」というタイトルで、座学で一緒に勉強してみたいと思います。
よく「段取り7割」といいますが、避難所の設置者が事前準備をきちんとしておくだけでいざというときに慌てなくて済みます。
また、自分が避難所に避難したときに、設営方法を知っておくと段取りよく混乱なく開設をすることもできます。
内容の詳細や申し込みにつきましては、当研究所のお問い合わせメールによりお願いいたします。
開催日時:2021年 8月28日(土)10:00~11:45
開催場所:益田市市民センター第103会議室(益田市元町)
募集人員:10名
募集方法:事前申し込み。定員になり次第締め切りとします。
参加費:500円(会場使用料、資料代)
携行品:施設運用をされる予定の方は避難所・避難場所予定施設の各部屋の寸法のわかる見取り図をご持参ください。
開催内容:1.避難所・避難場所の違い
2.避難所を作るための下準備(個人編・施設編)
3.実際に運用してみよう(HUG体験)
講 師:石西防災研究所・伊藤(防災士)
洪水と移動とリスクコントロール
島根県東部を中心として大雨が降ったようで、被害に遭われた方にこころからお見舞い申し上げます。
また、避難されている方が安心して一夜を過ごせますように願っております。
さて、今回の大雨の中継を見ていて気になったことが一つ。
それは、不用意に水の中を移動する人がかなりいたということです。
車や人があまり考えなしに水の中を移動する映像を見て、「大丈夫かな?」と他人事ながら気になりました。交通規制していなければ安全というわけではないのですが、規制されていなければ移動するのでしょう。水没した道路を車輪半分が水に浸かった自転車が移動していく映像がありました。
また、高校生の通学(?)の中継では、短パンで膝まで水に浸かった高校生達が手に靴を持って歩いている様子が映し出され、コメントを求められたら「水の下に何があるのかわからない恐怖がすごくて」というようなことを話していました。
もしこの映像が映像資料ではなく、本気でこんな行動をしていたのだとすると、リスクマネジメントやリスクコントロールは大丈夫かと思ってしまいます。
溢れた泥水には破傷風菌などがしっかり泳いでいますから、怪我をしていたら破傷風や化膿する危険性があります。
また、短パンと言うことは素足が出ているわけですから、水中を何かが流れていたり、ひっかかったりすれば当たって怪我をする可能性があります。
さらには、靴を履かずに靴下で移動しているとしたら、足の裏をいつ怪我してもおかしくないという状況になっています。
水没した状態で通学をさせる学校、水没した道を無防備に歩く高校生。
雨が止んでいるうちに移動させたいという学校の気持ちはわかりますし、学校に留め置いた結果何かトラブルが起きたら困るというのもわかります。
学生にしても、通学しろと言われたので移動するのでしょうし、服が濡れるのが嫌だというのも、靴を濡らしたら嫌だというのもわかります。
でも、たまたま水に流れが無く、たまたま足下が安全で、たまたま無事に泥水を越えることができただけで、何か一つ狂ったらけが人、あるいは死者が出てしまうこともあり得ます。
学校としてのリスクマネジメント、そして学生達のリスクコントロール。
これから災害が増えることはあっても減ることはないと思いますので、一度きちんと考えてみる必要があるのではないかと思います。
参考映像「また大雨に…山陰各地で冠水 雲南市と飯南町では一時警戒レベル5「緊急安全確保」発令」
(YouTubeの「ちゃんねるテレポート山陰」に移動します)
快適性と携行性
ある程度大きな災害になってくると、避難先で過ごす時間が非常に長くなってきますから、なるべく快適な環境を作り上げて、少しでも心身にかかるストレスや負担を減らす必要があります。
ただ、避難先まで持って移動することを考えると、できる限り軽量で小さくなっているほど持ち歩きがしやすくて助かります。でも、軽量で小さいものは使いにくいですし、それなりに使い勝手のいいものはお値段も高いです。
非常用持ち出し袋はこの狭間を悩みながら作り上げていくことになります。
普段から旅行や登山などをしている人であれば、それなりに荷物を小さくする技術を持っていると思いますが、そうでない人は、考えているものを一度使ってみるといいと思います。
具体的には、非常用持ち出し袋の中の生活アイテムはキャンプ場などで借りることができますのから、そういったところで一度借りてみて試してみてください。
また、何を重視するのかを考えて、一点豪華主義で準備する方法もあります。
例えば、寝るための装備として考えてみます。
必要なのは、とりあえず敷き布団と掛け布団と枕。
敷き布団と枕についてはエアマットと旅行用空気枕を使い、掛け布団を封筒型寝袋にするとかなり快適な寝床ができあがります。
これに耳栓やアイマスクを準備しておくと、ある程度快眠が確保できるのではないでしょうか。
また、食事が重要だという人は、カセットコンロと鍋、それに缶詰などのアイテムを充実させておくと快適に過ごすことができます。
カセットコンロはさまざまな種類があって、大きいものから小さいもの、カセットガスやOD缶とガスの種類もいろいろとあります。
あなたが避難先でどれくらい普段と変わらない食事を作るかで、そのサイズや内容を変化させればいいと考えます。
最近では百円均一でさまざまな道具が揃いますが、実際に使ってみると、使い心地が微妙なものもありますので、買ったらとりあえず使ってみて、あなたの生活にあっているかどうかを考えてみてください。
もし合わないようであれば、合うものをいろいろと探してみることを勧めます。
最後に、案外と見落とされがちなのがコップ。
水は大きなペットボトルや給水袋で支給されますので、そのままで飲むことはかなり難しいですからマイカップは忘れないようにしたいですね。
せっかく準備するのなら、壊れにくくて使いやすいものを探してみても楽しいのではないでしょうか。
土木施設はなんのためにあるのか
水害や土砂災害を防ぐため、ダムや堰堤、法面施工や落石防止柵など、災害が多い日本ではさまざまな土木施設が作られています。
これらの土木施設、確かにその地域に住む人達の安全を確保するために作られているのですが、施設があるから安全というわけではないことを、あなたは知っていますか。
確かに、これらの土木施設があるのとないのでは地域が被災する確率は格段に違います。
ただ、どんな施設が作られていてもそれを超える災害は起きる可能性がありますし、適正な維持管理ができなければ役には立ちません。
こういった土木施設の目的はただ一つ。地域に住んでいる人達が安全な場所に逃げる時間を稼ぐためにあるのです。
土木施設があって何事も起きなかったのは、災害時にこれらの土木施設が目的を果たした結果として、家や道路などが被災していないのに過ぎないということを知っておいてください。
危険な場所は、何をどのように手当てしても危険度が完全になくなることはありません。あくまでも逃げるための時間稼ぎ、そのために作られているものであることを意識して、できる限り早めに安全な場所に避難する習慣をつけてほしいと思います。
ご家庭の浸水対策あれこれ
水害の際に家が浸水すると、後片付けがいろいろと大変です。
気休め程度ですが、致命的な損害をある程度防ぐ対策としての方法をいくつかご紹介します。
1.排水管からの逆流を防ぐ
外部と繋がっている排水管から水が逆流して屋内に噴き出すことがあります。
特に床面からあまり高さのない風呂場、トイレ、洗濯排水用の排水溝は逆流してくる可能性が高いですので、そうならないように穴を塞ぎます。
具体的にはビニール袋に水を入れて作る水のうを使って穴を塞ぐように置くといいでしょう。
2.玄関など開口部の浸水を防ぐ
出入口の周辺や開口部に土のうや目張りをして浸水を防ぎます。
出入りする場所であれば、扉が開くスペースを確保して土のうを積みます。
最近では吸水材を使った簡易土のうや樹脂などでできた軽量止水板などがありますので、それらを上手に使うと思ったよりも簡単に土のうを積むことができます。
吸水タイプの土のうの場合は、水を吸水してから積まないと流されてしまうので、そこは注意してください。
また、土のうだけで浸水対策をする場合には、土のうの間に隙間がないように積むことが大事です。
3.窓ガラスを補強する。
水圧がかかると窓ガラスが割れてしまうことがあります。
気休め程度ですが、窓ガラスに養生テープなどを使って補強することで、割れにくくすることができます。
できれば、飛散防止フィルムを貼っておくとより割れにくくなります。
4.貴重品・生活必需品は二階以上に待避させる
貴重品は可能な限り二階以上の水に浸からない高さの場所に待避させます。
「浸水=流されてしまう+泥水にまみれる」と考えて、できる限り上層階へ待避させてください。
特に生活必需品のうち、水、食料、ラジオなどの情報収集機具、充電池などの電源、電池式ランタンなどの照明具、衛生用品、ゴミ袋は優先しておくことをお勧めします。
5.溺れない対策をしておく
もしも持っているなら、ライフジャケットは準備しておいてください。
水に流されたときだけではなく、洪水が落ち着いて救助の手が来たときにも、ライフジャケットを着ていれば救助者が安心して作業できます。
また、浮き輪などがあれば膨らましておくと水に流されるという最悪の事態でも少しだけ助かる可能性が上がります。
何にも無い場合には、2リットルの空のペットボトルを複数準備しておき、これをガムテープでくくるなどすると浮き代わりには使えます。
6.家のブレーカーは落としておく
不幸にして浸水が始まったら、可能であればブレーカーを落として上層階へ避難をしてください。
浸水すると、低い位置にある電源ソケットが水没する可能性があります。
漏電により火災が起きたり電化製品が損傷してしまう場合もありますので、できる範囲でブレーカーを落とすようにしてください。
一番大切なのは、洪水が起きる前に安全な場所へ待避することです。
ただ、さまざまな事情ですぐに家から避難できない場合もあると思いますので、そういった事態に備えて準備だけはしておくといいですね。