内水氾濫に気をつけて

 水害が起きる「氾濫」には、堤防等の治水施設が壊れることによって起きる「外水氾濫」と排水能力が追いつかなくなって水が溜まっていく「内水氾濫」があります。
外水氾濫は水が一気に押し寄せて起きる水害で、多くの人がイメージする「水害」はこちらだと思います。
 ただ、いくら堤防を強化しても起こってしまう水害があります。それが「内水氾濫」と言われるもので、こちらは排水能力を超えた水が流れ込むことによって排水路から水があふれ出して周囲が水没するものです。

数分間で大量の雨が降ったため、溢れてしまった側溝。降り続けると水没する。


 外水氾濫は河川や池沼などがなければ心配する必要はないものですが、内水氾濫は周囲と比して低地にいるのであれば起こりえる水害であることに留意してください。
 また、内水氾濫は静かに起こるため、気付いたときには周囲が水没しているということがよくあります。
 平時にあなたがいる場所の高さについて確認しておき、もし低地にいるようであれば、大雨時には周囲により注意を払うようにしてください。

 そろそろまた雨の季節がやってきます。
 雨の時期に入る前に、側溝や水路、雨樋といった排水に関わる部分の点検や掃除、そして海抜高度の確認をしておいてくださいね。

どうして避難命令が存在しないのか

 災害対策法では、「避難準備」「高齢者避難開始・避難準備」「避難勧告・避難指示」という風にレベルに分けて避難に関する具体的な行動が決められています。
 ただ、ちょっとだけ注意して欲しいのが、巷でよく言われている「避難命令」は災害では存在しないことを覚えておいてください。

大雨時における自治体の警戒レベルと発表基準、住民に期待される行動の一覧表。令和3年6月頃にはレベル4が避難指示だけになる予定。

 これはどういうことかというと、災害時における避難の判断は各自で行うべきという考え方がベースにあるからです。
 例えばA地区に避難命令を出したとします。そうすると、A地区の住民の全てに一律に避難する義務が発生するため、安全な場所にいるはずの人が避難をするときに災害に巻き込まれたりする可能性が出てきます。
 行政が発表する避難情報は面である該当地域全体に出しますが、実際の避難はその地域に住んでいる各々が周囲の状況などを見て判断する必要があるため、あえて命令になっていないのです。
 つまり、避難は誰かに言われてするものではなく、自分の判断で決定をするものなのだということです。
 災害時の避難はあなた自身が主役であって、決してお客様ではないのです。
 災害対策で一貫して決まっているのは、さまざまな行動決定権は各個人が持っていて、最終的な責任も各々がとると言うこと。
 つまり、最終責任は自分にあるということを忘れないでくださいね。

震度で被害を予想する

 地震が毎日のようにあちこちで起きていますが、備えはされていますか。
 おうちの耐震化、内部の家具や棚などの耐震化など、地震に関して言えば事前準備でその後の復旧作業がずいぶんと変わってきます。
 「段取り7割」や「段取り8割」という言葉がありますが、地震はまさにそのとおりで、いざ本番が起きたときにはその時点で全てが終わります。
 ところで、震度と被害の関係について考えたことがありますか。
 地震でさまざまな震度が発表されますが、その基準は次のようになっています。

 この表をみてわかると思いますが、震度5弱が黄色、震度6強で赤になっています。
気象庁が作成する色つきの表では基本的にこの色が使われていて、黄色は「注意」赤は「危険」と考えます。
 ちなみに紫は死者が出ている可能性があるときに使われる色だと思ってもらえばいいと思います。
 そこから考えると、黄色は「もしかしたら何か被害が出るかも」のスタートライン、そして赤では「何らかの被害がほぼ確実に出ている」、つまり赤表示になっている震度6強以上では何らかの災害がその地域で発生したと考えてよいでしょう。
 紫や濃い紫では確実に被害が出ていると考えてよい状況なので、それに対する対策を考えておかなければなりません。
 ところで、震度とセットでよく出てくるマグニチュード。これは震源のエネルギー量を示すもので、おおざっぱに言うとマグニチュードが一つ上がると、エネルギー量は30倍になります。
 つまり、震度3は震度1の2ランク上になるので、30倍×30倍=900倍の力が発生したと言うことになります。
 計算上はマグニチュード9以上では地球が割れてしまうことになるので、マグニチュードとしては最大が9となっているわけです。

マグニチュードと震度の関係を表す図。震源は一つだが、地盤や伝播の仕方によって同じ距離でも震度は異なる。

 いろいろと書きましたが、震度5弱以下であっても耐震化していない場合にはものが崩れたり倒れたりすることがありますので、まずはおうちの中の耐震化、そしてできれば建物の耐震化もしておいてくださいね。

島根県土砂災害予警報システムが新しくなりました

 市町村が発表する避難情報は、国や県の水防情報や土砂災害警戒システム、気象庁の情報などを総合検討して出されています。
 そして、災害対策基本法では、災害対策は市町村がその責を負うこととされていて、避難情報自体は市町村が発表を行います。
ただ、同じ情報を見れば市町村が発表する避難情報の前に行動を開始できるかもしれません。
また、避難情報は地区を指定して面で発令されますが、あなたの避難はあなたが住んでいる場所や条件によってかなり変わるということを知っておきましょう。
居住環境から考えて避難が必要ないのに、全域避難勧告が出されたからといって避難中に遭難してしまうような事例もあります。
市町村を始めとする行政は地域という面で考えますが、あなたの安全はあなたがいる場所を点として考える必要があるのです。

さて、ではどうやって情報を集めればいいのか。
最近では県や国、市町村などでも判断を行うメタ情報を積極的に出すようになりました。
例えば、水防情報システムを見れば近くの川の水位や増水の傾向がわかりますし、雨雲レーダーや降水予想を見ればどれくらい雨が降るのか、どれくらいの時間続くのかがわかります。
土砂災害に関していえば、土砂災害警戒システムを確認すれば、雨の降水量や累積雨量から危険度を発表しているので、住んでいる地域の情報を見て早めの避難が可能になるわけです。
今回は島根県の土砂災害予警報システムが更新され、より見やすくなったというお知らせです。
今までパソコン前提で作られていたサイトでしたが、新たにスマートフォンや携帯電話用のサイトも作成され、多言語化にも対応しました。
地図も見やすくなっていて、スマートフォンの場合にはGPSが有効であればあなたのいる位置を中心とする地図が表示されます。つまり、あなたのいる点を中心とした状況が確認できるということです。
幸いにして、まだ雨のシーズンには早いですが、一度サイトを確認してみて、新しい土砂災害予警報システムの使い勝手を確認してみて下さい。

島根県の土砂災害予警報システム(パソコン版のサイトへ移動します)

弾丸低気圧?

 ラジオの天気予報から時折聞こえてくるのが「弾丸低気圧」という名前。
 弾丸のように早くて強烈な低気圧のことかと思っていたら、正しくは「南岸低気圧」でした。
 日本列島の南側を移動し、主に太平洋側に大雨や大雪をもたらすことから南岸低気圧と呼ばれているそうです。
 この南岸低気圧でややこしいのが、同じ勢力で同じコースを辿っていてもその低気圧が必ず同じような災害を引き起こすとは限らないこと。
 引き連れている雨雲の大きさや範囲によっていろいろと異なっているのだそうです。
この時期は、日本海側では大陸から吹き付けてくる北風によって大雪が降ったりしますが、太平洋側で大雪が降るのはこの南岸低気圧によるものだとか。
 気象庁のウェブサイトを見てみましたが、雪なのか雨なのか、どれくらい降るのかの予測がなかなか難しいようです。
 「南岸低気圧」と聞いたら、太平洋側での冬は、雪の準備をしておいたほうがいいかもしれませんね。

「南岸低気圧とは」(気象庁のウェブサイトへ移動します)

BCPとタイムライン

 防災関係で最近よく耳にするようになった言葉に、「BCP」と「タイムライン」があります。
 どちらも災害に備えて作っておくものですが、中身は少し違っています。
 今回はBCPとタイムラインの違いについて考えてみたいと思います。

1.BCPとは?

 BCPはBusiness Continue Planの略で、日本語では事業継続化計画と言われるものです。
 難しい言葉ですが、その内容をわかりやすくすると「災害前にどのように被害を防ぐか」「災害発生時にいかに被害を減らせるか」「災害後にいかに速やかに被害前の状況に戻せるか」の三つを決めておくということです。
 一例をあげてみます。
 まず、地震に対する被害を防ぐ方法として「タンスを固定する」行動をしたとします。
 その結果、地震発生時にタンスが倒れるという被害を防ぐことができ、もしかするとタンスのある空間にいたかもしれない人も助かりました。
 タンスが倒れるという被害を防げたことから、けが人を防ぐことができ、散乱したタンスの中身を迅速に部屋の中のお片付けができるようになった。
 こんなイメージでいいと思います。
 一つ一つ被害が起きそうな原因を特定して対策をし、その災害で受ける影響を可能な限り低減するのが目的なので、施設や人員の追加や移動などがあった場合には必ず見直しが入るものです。

2.タイムラインとは?

 タイムラインとは、日本語では行動計画と言われるものです。
 災害に関していえば、災害が発生したときに命を守るための行動とその行動を起こすための鍵を決めておくことです。
 一例をあげてみます。
 大雨で災害が起きそうな状況になっているとき、レベル3「避難準備・高齢者避難情報」が発表され、近くの高台の避難所へ避難したと考えてください。
 この場合、命を守るための行動が「近くの高台の避難所へ避難する」ことで、その行動を起こすための鍵が「レベル3発表」ということになります。
 タイムラインを作るときには避難情報の中にある「住民が取るべき行動」が参考になりますので、それを参考にすると作りやすいです。
 一度作った後、実際に避難行動をしてみて内容を変更していきます。大きな変更はないかもしれませんが、見える場所に貼っておくなど常に意識できる状況を作っておくことが重要です。

3.BCPとタイムラインの違い

 タイムラインはBCPの中の一部、「災害発生時に人的な被害をいかに減らすか」という部分だけを切り出しているものだと考えるといいと思います。
 当研究所では、避難計画についてのご相談をいただくと、まずタイムラインを作るようにお勧めしています。これはタイムラインができればそれに合わせる形でBCPを作ることが可能だからです。
 BCPではいかに被害を防ぐか、被害を低減させるか、そして被害前の状況に戻せるかということまで検討しないといけませんが、タイムラインはシンプルに「命を守るための行動計画」を考えればいいので、取っつきやすいと思います。
 タイムラインができてから、その前後の被害の防止、物的被害の低減、被害からの復旧について決めておくとBCPも作りやすいです。
 また、タイムラインは災害種別毎に作った方がいいのですが、とりあえず一つ作ってみることでどのように作ったらいいのかがわかります。そして、タイムラインは居る場所によっても異なってきますので、例えばおうちにいるときだけでなく職場や学校にいるときにはどうするかということも決めておくとよいと思います。

 いかがでしょうか。BCPとタイムラインは似て異なるものですが、どちらも作っておいた方がよいものです。
 施設や学校ではBCPは必ず作らなければいけないものとなっていますが、中身を見ると本当にそれができるのかと首をかしげるようなものや、「誰が決定する」としか書いておらず、その決定者が不在の場合には決められないような不完全なものが多いです。
 BCPにしてもタイムラインにしても誰もが見て同じ行動ができるようにまで具体化しておかないと意味がありません。
 そのことを念頭において、まずはタイムラインから作成してみてください。
 なお、当研究所でも作成のお手伝いはしておりますので、何から手をつけたらいいのか悩んでいたり具体化についてうまくいかないなど、何かありましたら一度お問い合わせいただければと思います。

雪道の歩き方

 普段雪になれている地域はともかくとして、普段雪の降らない地域で雪が降ると大騒ぎになります。
 公共交通機関のマヒや交通事故の増加はともかく、歩くときに雪や氷で滑って転倒、救急搬送になってしまうのは、本人の注意次第で防げると思いますので、今回は雪道の歩き方について考えてみたいと思います。

1.滑るワケ

雪道や凍った道でなぜ滑るのかというと、靴の裏の接地面と地面の間にある雪や氷が接地圧によって溶けて水になり、その水によって滑っています。
逆に言えば、靴底と地面との間にできる水を上手に排水できれば、滑りにくくなるということになります。

2.滑らないようにするには

1)雪道では歩幅を狭くする

 慣れている人にとっては当たり前以前に身体が覚えていることなのですが、雪道や凍った道を歩くときには歩幅を小さくするのが基本です。

2)接地には足の裏全体を使う

 いろんな歩き方があるのですが、凍結した道や雪道に関して言えば、足の裏全体で地面を踏むように歩きます。
 蹴り出すのではなく、足の裏全体で移動させるといった感じで歩くと、滑りにくくなります。

3)両手は空けておく

 歩くときにバランスが取りやすいように両手は空けておきます。もし転倒したときにも、手が出ることで身体本体へのダメージを減らすことができます。

4)裏にパターンがしっかりとある履き物を使う

 革靴や女性用の靴などではよく裏が真っ平らの靴がありますが、雪道や凍った道でそのような靴を履いていたら水の逃げ場がありませんから滑らない方がおかしいです。
 長靴や登山靴などの靴底のようなビブラム形状の靴底か、そこまでいかなくてもしっかりと凸凹のある靴底のある靴を履くようにしてください。

5)滑り止めを使う

 どうにもならない場合には、滑り止めを使いましょう。市販品の滑り止めもありますし、なければ包帯や麻縄といったものでも十分に滑り止めになります。
 滑るのは接地面と地面の間に水の膜ができることによって滑るので、膜となる水をどけてやれば格段に滑りにくくなります。
 ただ、上記(1)から(4)までがうまくできていないと、滑り止めをつけても大きく滑ることがありますのでご注意下さい。

 最後の滑り止めについては、包帯を巻いたもので歩いてみた映像がありますのでリンクしておきます。
 興味がある方はご覧になって下さい。

大雪が降る前に

 大雪が降るような気象条件だと、停電や電話の不通、水道管の凍結などが発生することがあります。
 また、積雪により流通網が混乱し、食品などが届かなくなることも起こるでしょう。
 短時間に一気に降り積もるような状態だと、玄関扉やドアなどの出入口が雪により開かなくなることも想定されます。
 それを考えると、ある程度家から出なくても済むような準備をしておく必要が出てきます。
 大雪もいつまでも続くものではありませんが、さまざまなトラブルが解決するまでを考えると、5日~7日分の食料備蓄が必要です。また、水道が凍結していると水も得られませんので、水も食料に合わせた日数分を準備しておきましょう。
 通常の大雪であればガスは普通に使えますので、ご家庭でガスを使っている場合には、調理用の燃料の心配はありませんが、オール電化のおうちの場合にはカセットガスコンロなどを準備しておいた方がいいでしょう。
 長期の停電になると、電気を使った暖房器具は使えませんので、石油ストーブやカセットガスストーブなどを用意しておくと安心ですが、換気には充分に注意してください。また、炭を屋内で使用すると一酸化炭素中毒になる危険がありますので、特に断熱のしっかりとしたおうちでは使わないようにしてください。
 暖房機器が無い場合でも、発熱素材を使った衣服の着用や使い捨てカイロ、白金カイロなどの準備があると家の中でもそれなりに快適に生活が可能です。開き直って布団の中にいることに決めてしまえば、湯たんぽも有力な暖房器具となります。
 トイレの問題もあります。
 汚水管が凍結することはあまり心配いらないと思いますが、水洗トイレの場合、水道が凍結してしまうとトイレも使えなくなります。
 お風呂の残り湯を確保しておいて、水洗トイレが使えるようにしておいた方がいいでしょう。
 また、雪が降り終わった後の除雪ではスコップが必要です。スコップにもさまざまな種類がありますから、お住まいの地方に応じた除雪用スコップを準備しておきましょう。
 最後に、お車をお持ちの方で露天駐車の場合には、降雪前にワイパーブレードを上げておくのを忘れないようにしましょう。
 普段大雪を経験していない地域の方が混乱が起きやすいですので、普段雪がなくて大雪の予報が出ている地域の方は気をつけてください。

雪道を車で走行するときの注意点

2016年のときの雪景色。

 年末年始は大きな寒波が来るそうです。
 夜の間に雪が一気に降り積もってしまうこともありそうですので、予め積雪対策はしておいたほうがいいかもしれませんね。
 新型コロナウイルスの移動自粛ではありませんが、大雪のときにも不要不急の外出は控えて天気が落ち着くのを待つというのは基本です。
 でも、何らかの事情で道路を車で走らなければいけないことが起こりうるかもしれません。
 そんな方は、出かける前に以下の点に注意しておいてください。

1.車のタイヤはしっかりとしたスタッドレスタイヤになっているか。

 四輪駆動車などをお使いの方の中には「四駆だから大丈夫」と不思議なことをいう人が一定数いらっしゃいますが、二駆であれ四駆であれ、道路に設置しているのはタイヤです。そして、普通のタイヤは雪道を走るようには設計されていません。
 正確に書けば、「雪道を走れても止まれない」のです。
 普通のタイヤだと、走り出せても止まれませんので、高確率でどこかに突っ込んでしまいます。
 また、スタッドレスタイヤは普通のタイヤよりも経年劣化が早いですので、保管状況にもよりますが、3年も使うとしっかりと効かなくなってしまいます。
 まだ山があるからと言って古いスタッドレスタイヤを履くのはかなり危険です。
 道路で立ち往生して動けなくなる車の中には、結構高確率で古いスタッドレスタイヤを履いている車がいるそうですので、そうならないためにもきちんと使えるタイヤを履かせておきましょう。

2.タイヤチェーンは積んでいるか。

 スタッドレスタイヤも圧雪状態ではなかなか効果が十分に発揮できません。
 そんなとき、タイヤチェーンがあればしっかりと走ることができます。
 また、雪道からの脱出時にもタイヤチェーンがあったほうが安心できます。
 金属チェーン、ゴムチェーンとありますが、どちらでもいいのできちんと準備しておきましょう。また、あらかじめちゃんと巻くことができるように練習しておくことは言うまでもありません。

3.スコップは積んでいるか。

 もしも動けなくなったときには雪をどけて道を切り開く、またはその場で救援を待つとして車内暖房を効かせるためにエンジンを回すとき、排気管が雪に埋もれるのを防ぐために排気管の周りを定期的にほる必要があります。
 そのためには、先が平らな平スコップまたは除雪スコップを準備しておきましょう。

4.幹線道路以外は走らない

 大雪になると、幹線道路以外の道路の除雪は後回しにされます。
 そのため、普段使っている迂回路だからと狭い道に入ってしまうと、そこで動けなくなると救援が来るのがいつになるか分からない状態になります。
 自分も困りますし、周囲にも迷惑をかけますので、幹線道路以外は走らないようにしましょう。

5.燃料はできるだけ入れておく

 普段の感覚で大丈夫だと思っていても、道路で動けなくなると車のエンジンを使っての暖房が生命線になります。
 そのため、大雪でどうしても出かけないといけない場合には、できるだけ燃料を満タンにして出かけるようにしましょう。
 ちなみに、軽油の場合は暖地と寒冷地では仕様が異なりますので注意してください。

 まだまだいろいろな注意点はあるのですが、大雪のときには車でも歩いてでもできる限り出かけないのが基本です。
 どうしても出かける場合には、上記の点そして下記のリンク先の中もしっかりと確認してもらって、安全に出かけて帰ってこられるようにしてくださいね。

雪道・アイスバーンでの運転の注意点」(JAFのウェブサイトへ移動します)

大雪が降るかもしれません

 山陰地方では、これから年末年始にかけて大雪が降るかもしれないという予報が出ています。
 大雪に対する対策としては、水道管の凍結防止対策、停電に備えて発熱素材を使った服の準備などを含む暖房の多様化、それから雪による交通障がいによる食料品の配送遅延や買い出しできない場合に備えた食べ物の準備をしておくと気分的に安心すると思います。
 また、初詣などにお出かけの場合には、事前に気象情報や交通情報をしっかりと確認し、移動中も定期的に確認して道路での立ち往生を防ぐようにしましょう。
万が一に備えて、お出かけの荷物には水と簡単な食料を入れておいた方がいいと思います。
 準備しても、何事も起きないかもしれませんが、何事もなければ準備した物をそのまま使えばいいだけの話です。
 備えあれば憂いなしです。しっかりと準備をしておきましょう。
 ちなみに、水道管が破裂すると給水が止まってしまうことになりますので、念のため生活用水としてお風呂のお湯は落とさずにいたほうがいいかもしれませんね。