いろいろとある警戒レベル

 災害が起きそうなときには市町村や都道府県などの地方自治体、気象庁、国土交通省などからさまざまな警戒情報が発表されます。
 自分の身の安全確保のためには提供される情報が増えるのは大歓迎なのですが、この警戒情報、全てレベル表示されるというのがややこしい元になっています。
 結論から言えば、市町村の出す警戒レベルだろうが都道府県や気象庁、国土交通省が出す警戒レベルだろうが、レベル3以上になったら危険な場所に住んでいる人はさっさと逃げろということなのですが、言い回しがいろいろとややこしくなって、レベルの意味がうまく住民に伝わっていないのでは無いかと思うことがあります。
 市町村以外が出す警戒情報は避難のための警戒情報を出すために必要とされる参考情報で、最終的な避難情報はこれらの参考情報を総合的に判断して市町村が出すことになっています。そのため、市町村以外が出す警戒情報は「警戒レベル相当」という不思議な言い回しをしています。
 もっとも、住民がこのことを理解した上で行動ができるのならば、市町村が発令する警戒情報を待たずに避難開始をすることができますから、警戒レベルはどこが出そうが同じレベルの避難情報を指していると考えて、早めに行動すれば良いと思います。
 まずは自分の住んでいる場所がどのような災害で被害が出そうなのかをハザードマップなどでしっかりと把握し、その上で関係する情報にはどのようなものがあるのかを確認して、自分の安全確保をするようにしたいですね。

【活動報告】水遊び&水難事故防止講習会を開催しました。

 令和3年7月18日、益田市匹見町の広見川で水遊び&水難事故防止講習会を開催しました。
 当日は小雨の降るちょっと冷える天気で、予定していた沢登りは中止し、水遊びしながら水難事故防止について説明をさせてもらいました。
 ライフジャケットの着方から、水遊びの諸注意を行い、岩からの飛び込みをした後、少しだけ水に流されたときの方法について説明をしました。
 参加した人からは「着衣水泳と一緒だね」というお話をいただきましたが、基本は着衣水泳と同じです。
 ライフジャケットがあって浮力がある分、気持ちに余裕が生まれるため、生存率が上がることは間違いありませんので、ちょっとした水遊びでもライフジャケットは必ず着用してほしいと思います。

 前回の水遊びに参加してくれた子ども達は、今回は各自網を持参して魚取りを一生懸命にやっていました。ハヤ類やゴギの小さいのがたくさん取れて、やまめを捕まえると息巻いていましたが、残念ながらヤマメは簡単には捕まりません。寒さに震えながらの魚取り大会となりました。

 途中から気温・水温ともに下がってきましたので、1時間あまりで水遊びは終了し、その後用意した豚汁などのお昼ご飯を食べて終了となりました。
 今シーズンは会員及び会員のお友達に限定しての企画となっていますが、親子で一緒に水の怖さと楽しさを知ってもらえたらうれしいです。
 参加していただきました皆様にお礼申し上げます。

【活動報告】二条公民館で防災教室を開催しました。

備蓄品リストを作っているところ。皆さん真剣です。

 去る7月15日、益田市二条公民館の二条公民館お楽しみ教室の一コマとして防災教室を開催させていただきました。
 ご依頼のテーマは「大雨」。
 前半では大雨とハザードマップを使った安全確認について、後半は自分の備蓄という二本立てでやらせていただき、なるべく「参加者の方の場合」という視点で作業ができるようにしてみました。
 平日の夜ということで、皆様お疲れだったのではないかと思いますが、参加者された皆様は非常に熱心に受講され、さまざまなご質問もいただき、講師としては非常に楽しい、あっという間の1時間半でした。
 また、非常食や非常用持ち出し袋の展示もさせていただき、実際に目で見てどのようなものかの確認もしていただけました。
 「段取り7割」という言葉がありますが、災害対策も事前準備があるのとないのではその後の対応にも雲泥の差が出ます。
 誰が聞いても同じ内容の研修なのではなく、地域や人に応じて内容を細かく変え、より災害対策を身近に、自分のものとしてもらえるといいなと思っています。
 今回の防災教室に参加してくださった皆様が災害時に安全に過ごせるように、こころから願っています。
 参加してくださった皆様、そしてお声がけくださった二条公民館の皆様にお礼申し上げます。

水は低いところへ流れていく

 大雨による水の被害は、大雨が降ったことにより内水氾濫が起きる直接的なものと、上流部で大雨が降って河川が溢れることにより発生する氾濫があります。
 その場で降ってくれる大雨は目で見てわかるものですが、上流部の大雨による河川氾濫については、被災地は雨が降っていないにもかかわらず河川が氾濫してしまうことがありますので、雨雲レーダーや気象情報には気をつけておいたほうが安心です。
 大きな河川になると、降ってすぐに増水するわけではなく、時間差で増水してきますので、雨が止んだからと言って安心しないようにしてください。
 また、日が暮れてから避難指示が解除になったときには、可能であれば夜が明けるまでは避難所で過ごし、夜が明けて周囲が見えるようになってから帰宅するようにしてください。
 水は高地から低地、山から谷へと流れていきます。
 当たり前だと思われるかもしれませんが、これは大雨でも洪水でも変わりません。
 そして、周囲に比べての低地というのは、調べれば事前情報としてきちんと確認できるものです。
 もしも周囲に比べて低い場所にいるのであれば、大雨だと感じたら高い場所に早めに避難を開始すること。
自分の安全確保の方法として、周囲との高低差はしっかりと抑えておきたいですね。

【終了しました】防災研修会を開催します。

 最近あちこちで災害が起きていますが、あなたがお住まいの地域の避難所はどのように準備し、どのように立ち上げたらいいか決まっていますか?
 避難所運営のイロハについてはさまざまなところで研修がされていますが、では、避難所設営の方法やどのような事前準備をしたらいいのかについて考えてみたことがあるでしょうか?

 今回はわかりきっているようで、改めて確認してみると割と漏れのある避難所の設営について「避難所設営、基本の「き」」というタイトルで、座学で一緒に勉強してみたいと思います。
 よく「段取り7割」といいますが、避難所の設置者が事前準備をきちんとしておくだけでいざというときに慌てなくて済みます。
 また、自分が避難所に避難したときに、設営方法を知っておくと段取りよく混乱なく開設をすることもできます。
 内容の詳細や申し込みにつきましては、当研究所のお問い合わせメールによりお願いいたします。

開催日時:2021年 8月28日(土)10:00~11:45
開催場所:益田市市民センター第103会議室(益田市元町)
募集人員:10名
募集方法:事前申し込み。定員になり次第締め切りとします。

参加費:500円(会場使用料、資料代)
携行品:施設運用をされる予定の方は避難所・避難場所予定施設の各部屋の寸法のわかる見取り図をご持参ください。
    
開催内容:1.避難所・避難場所の違い
     2.避難所を作るための下準備(個人編・施設編)
     3.実際に運用してみよう(HUG体験)

講 師:石西防災研究所・伊藤(防災士)

洪水と移動とリスクコントロール

 島根県東部を中心として大雨が降ったようで、被害に遭われた方にこころからお見舞い申し上げます。
 また、避難されている方が安心して一夜を過ごせますように願っております。
 さて、今回の大雨の中継を見ていて気になったことが一つ。
 それは、不用意に水の中を移動する人がかなりいたということです。
 車や人があまり考えなしに水の中を移動する映像を見て、「大丈夫かな?」と他人事ながら気になりました。交通規制していなければ安全というわけではないのですが、規制されていなければ移動するのでしょう。水没した道路を車輪半分が水に浸かった自転車が移動していく映像がありました。
 また、高校生の通学(?)の中継では、短パンで膝まで水に浸かった高校生達が手に靴を持って歩いている様子が映し出され、コメントを求められたら「水の下に何があるのかわからない恐怖がすごくて」というようなことを話していました。
 もしこの映像が映像資料ではなく、本気でこんな行動をしていたのだとすると、リスクマネジメントやリスクコントロールは大丈夫かと思ってしまいます。
 溢れた泥水には破傷風菌などがしっかり泳いでいますから、怪我をしていたら破傷風や化膿する危険性があります。
 また、短パンと言うことは素足が出ているわけですから、水中を何かが流れていたり、ひっかかったりすれば当たって怪我をする可能性があります。
 さらには、靴を履かずに靴下で移動しているとしたら、足の裏をいつ怪我してもおかしくないという状況になっています。
 水没した状態で通学をさせる学校、水没した道を無防備に歩く高校生。
 雨が止んでいるうちに移動させたいという学校の気持ちはわかりますし、学校に留め置いた結果何かトラブルが起きたら困るというのもわかります。
 学生にしても、通学しろと言われたので移動するのでしょうし、服が濡れるのが嫌だというのも、靴を濡らしたら嫌だというのもわかります。
 でも、たまたま水に流れが無く、たまたま足下が安全で、たまたま無事に泥水を越えることができただけで、何か一つ狂ったらけが人、あるいは死者が出てしまうこともあり得ます。
 学校としてのリスクマネジメント、そして学生達のリスクコントロール。
 これから災害が増えることはあっても減ることはないと思いますので、一度きちんと考えてみる必要があるのではないかと思います。

参考映像「また大雨に…山陰各地で冠水 雲南市と飯南町では一時警戒レベル5「緊急安全確保」発令
(YouTubeの「ちゃんねるテレポート山陰」に移動します)

洪水時の避難レベルと避難方法

 水害では避難レベルによって避難行動が変わってきます。
 今更ながらではありますが、今回は避難レベルと避難方法の確認をしてみたいと思いますので、おさらいという意味でご確認いただければと思います。

・レベル1

 災害の危険性があるかもしれないという状況なので、いつもよりも情報をこまめに集めるようにします。


・レベル2

 災害が発生するかもしれません。非常用持ち出し袋の中身の確認や買い足し、備蓄の確認などを行っておきましょう。
 天気がまだ安定している状態なら、一度避難先までの道順を確認してもいいと思います。

 レベル1、2については通常「レベル」という呼び方はされません。
 内閣府防災が定義しているのは気象庁が出す情報でレベル1を早期注意情報、レベル2を大雨・洪水・高潮注意報としていますが、避難準備する側としては、レベル1で注意報、レベル2で警報のイメージで捉えてもらえばいいと思います。

・レベル3 高齢者等避難

 高齢者や身体の不自由な人を始め、避難準備ができた人からあらかじめ決めている避難先に避難を開始します。
 基本は水平避難で、危険区域からあらかじめ決めていた避難先への避難となります。

・レベル4 避難指示

 災害の恐れが高くなっているので、危険地域に住んでいる人は可能な限り早く避難を開始します。
 場所によっては内水氾濫や堤防越水が起きていることもありますので、状況を見て避難先に逃げるか、近所の高い建物に避難するか、あるいは自宅で二階以上に避難するかを判断してください。

・レベル5 緊急安全確保

 これが発令されると、基本的に地域のどこかで災害が発生したと考えてください。
 洪水の場合は、避難所に避難するのは止めて自宅のなるべく高い場所へ移動し、あとは運を天に任せます。

 ポスターなどではレベル4で浸水の可能性のある地域の人は全員避難するように書かれてはいますが、できればレベル3発令後は避難準備のできた人からすぐに避難開始することをお勧めします。
 そして、避難先は複数考えておいて、一つの避難先に入れなくても他の避難先に入れるように考えておいてください。
 あなたの命を守るのはあなたです。
 自治体の避難情報がなかったとしても、身の危険を感じたら、可能な限り早く安全確保をするようにしてくださいね。

ご家庭の浸水対策あれこれ

 水害の際に家が浸水すると、後片付けがいろいろと大変です。
 気休め程度ですが、致命的な損害をある程度防ぐ対策としての方法をいくつかご紹介します。

1.排水管からの逆流を防ぐ

外部と繋がっている排水管から水が逆流して屋内に噴き出すことがあります。
特に床面からあまり高さのない風呂場、トイレ、洗濯排水用の排水溝は逆流してくる可能性が高いですので、そうならないように穴を塞ぎます。
具体的にはビニール袋に水を入れて作る水のうを使って穴を塞ぐように置くといいでしょう。

2.玄関など開口部の浸水を防ぐ

出入口の周辺や開口部に土のうや目張りをして浸水を防ぎます。
出入りする場所であれば、扉が開くスペースを確保して土のうを積みます。
最近では吸水材を使った簡易土のうや樹脂などでできた軽量止水板などがありますので、それらを上手に使うと思ったよりも簡単に土のうを積むことができます。
吸水タイプの土のうの場合は、水を吸水してから積まないと流されてしまうので、そこは注意してください。
また、土のうだけで浸水対策をする場合には、土のうの間に隙間がないように積むことが大事です。

3.窓ガラスを補強する。

水圧がかかると窓ガラスが割れてしまうことがあります。
気休め程度ですが、窓ガラスに養生テープなどを使って補強することで、割れにくくすることができます。
できれば、飛散防止フィルムを貼っておくとより割れにくくなります。

4.貴重品・生活必需品は二階以上に待避させる

貴重品は可能な限り二階以上の水に浸からない高さの場所に待避させます。
「浸水=流されてしまう+泥水にまみれる」と考えて、できる限り上層階へ待避させてください。
特に生活必需品のうち、水、食料、ラジオなどの情報収集機具、充電池などの電源、電池式ランタンなどの照明具、衛生用品、ゴミ袋は優先しておくことをお勧めします。

5.溺れない対策をしておく

もしも持っているなら、ライフジャケットは準備しておいてください。
水に流されたときだけではなく、洪水が落ち着いて救助の手が来たときにも、ライフジャケットを着ていれば救助者が安心して作業できます。
また、浮き輪などがあれば膨らましておくと水に流されるという最悪の事態でも少しだけ助かる可能性が上がります。
何にも無い場合には、2リットルの空のペットボトルを複数準備しておき、これをガムテープでくくるなどすると浮き代わりには使えます。

6.家のブレーカーは落としておく

不幸にして浸水が始まったら、可能であればブレーカーを落として上層階へ避難をしてください。
浸水すると、低い位置にある電源ソケットが水没する可能性があります。
漏電により火災が起きたり電化製品が損傷してしまう場合もありますので、できる範囲でブレーカーを落とすようにしてください。

一番大切なのは、洪水が起きる前に安全な場所へ待避することです。
ただ、さまざまな事情ですぐに家から避難できない場合もあると思いますので、そういった事態に備えて準備だけはしておくといいですね。

防災情報をどこから受け取るか?

 大雨に限らず、災害が発生しそうなときや災害の発生が予測されるようなときには事前に情報が欲しいものです。
 緊急時にはキャリア会社の携帯電話やスマートフォンであればエリアメールが入ってくることもありますが、これは本当に緊急時に来るので、台風や大雨だと家で安全な場所を探してじっとしているような状況になっています。
 そうならないためには、防災情報を事前にさまざまな形で受け取れるようにしておいたほうが安心です。
 例えば、都道府県にはそれぞれ防災メールがあって、登録をすると指定したエリアに何かあるとメールが送られてきます。
 指定の仕方によって送られてくるメールの種類も変わるので、自分が気になる内容を指定して送ってもらうようにしておくと、いざというときに早めの対応が可能になります。
 同じく、市町村でも防災メールを持っているところが多いですが、こちらは市町村内で発令された防災情報が送られてきます。
 地域によっては、防犯メールも兼ねているところがありますので、場合によっては必要のない情報も来るかもしれませんが、より細やかな情報が送られてくるのが強みです。
 スマートフォンであれば、設定によりますが、気象情報や防災のアプリを入れておくことで何かあれば画面に表示されます。
 また、気象庁の提供しているキキクルや国土交通省の防災情報提供センターなども確認すると、より詳しい情報が得られて判断の参考になると思います。
 高齢者の方の場合にはそれが難しいかもしれませんので、その場合にはアプリが使える家族・親戚の方が情報を受け取って、その高齢者の方に「逃げなきゃコール」をしてあげてください。
 防災に関する情報はさまざまな形で提供されていますので、それらを上手に使って、災害が起きる前に安全確保するようにしてください。

逃げる判断は誰がする?

 熱海ではひどい土砂災害が起きてしまったようで、被災された方へ心からのお見舞いと、行方不明の方の一刻も早い発見を願っています。

 さて、現在梅雨前線が活発化していてどこで大雨が降ってもおかしくない状況ですが、避難すべきかどうか、そして避難先や非常用持ち出し袋の準備は万全ですか。
 災害時に避難するかどうかの判断は、自治体がするわけではありません。
 災害時にいつ避難開始をするのかや、いつまで避難を続けるのかといったあなたが身を守る行動というのは、自治体ではなくあなた自身が判断すべきことです。
 ではなぜ自治体が避難情報を発するのかというと、内閣府防災が「避難情報に関するガイドライン」の中で「市町村長は、災害時には関係機関からの情報や、自ら収集した情報等により、的確に判断を行い、躊躇することなく避難情報を発令し、速やかに居住者等に伝えなければならない」と定められており、災害時には居住者等の主体的な避難行動を支援する情報を提供する責務を有するため、避難情報を出しているのです。
 つまり、その地域に危険が迫っているということはこの避難情報でわかりますが、いまあなたのいる場所がどうなのかということは考えられていないのです。
 今回の熱海では、警戒レベル3で大規模な土砂災害が発生したそうですが、それにより、恐らくまた自治体がマスメディアなどから責められることになるのではないかと思っています。
 実際のところ、現在の自治体は、どこも人不足、経験不足で災害に対する的確な判断ができるとはとても言えない状況です。
 一例を挙げるなら、災害時には、一般住民を始めマスメディアや国、その他さまざまなところから現在の状況についての問い合わせがきて、その電話対応に追われて現地の状況把握や対応ができなくなります。
 これは自治体職員を削減して非常時対応能力を低下させた結果であり、仕方の無いことではあるのですが、自分で避難の判断ができない人達や自分では何もせずに助けて欲しいという人達がいかに多いかが問題を悪化させているような気がします。
 くどいようですが、逃げる判断はあなた自身があなたのために行うあなたの命を守る行為です。
 自治体が判断している基本情報は、現在ほとんどインターネットで公開されていて、誰でも見ることができるようになっています。
 つまり、それらの情報を自分で読みに行って考えれば、避難情報があろうがなかろうが逃げるかどうかの判断はできるはずなのです。
 あなたの命を守るために、少なくとも避難開始のタイミングだけは決めておいてくださいね。