耐震と免震と制振構造

 建物の構造のお話をしていると、耐震と免震と制振がごちゃごちゃになっていることがよくあるなと感じます。
 ここでは整理を兼ねて、耐震と免震と制振の違いについて確認してみたいと思います。

1.耐震構造
よく言われる「この建物は耐震構造です」というのは、文字通り「地震に耐える構造になっている」ということです。
1981年以前は震度5強、それ以降は震度6強から震度7まで崩れない構造になっているものを指します。
建物が倒壊しないというだけですので、普通に揺れますし、建物内の家具などはひっくり返ったりします。
大きな地震が重なると、建物の強度が落ちて崩れてしまう可能性があります。

強度の足りない場合には力のかかる部分に補強をして倒壊を防ぐ耐震補強工事が行われることが多い。
写真は耐震補強工事後の島根県庁益田合同庁舎。

2.免震構造
地面と建物の間を切り離してその間にゴムなどの揺れを吸収する免震装置を置いた構造になっており、大きな地震でもあまり揺れを感じることはありません。
地震に対する効果はは絶大ですが、地下に空洞を作るため、台風や竜巻、水害などには弱い構造となっています。

建物の下につけられる積層ゴム型免震装置。上下左右の動きを受け流せる構造を持っている。
名古屋市立科学館の展示より

3.制振構造
地震の揺れを建物につけたダンパーなどで吸収して建物の揺れを押さえ、破壊を防止します。
エネルギーをダンパーなどで吸収するため、建物の強度が落ちにくく、大きな地震が重なっても崩れにくい特徴があります。

制振用ダンパー。建物構造物にかかる力を制御してダメージを抑える。
名古屋市立科学館にて

 免震構造や制振構造は大規模な建物や高層ビルなどによく使われる技術で、一般住宅にも一部採用されているようですが各装置の設定などが難しく費用も嵩むため普及するまでには至っていないのが現状です。
 2×4などの一般住宅は柱だけで無く壁全体で建物を支える構造になっているため、比較的地震には強いとされています。

 法的に決められているのは耐震基準だけで、その中に免震や制振があると考えてください。

L字金具+ビスでの家具固定

家具を固定しようという提案をすると多くの方はL字金具+ビスというイメージになるようで「どうせ抜けるから無駄」とか「やっても役に立たない」と言われることが多々あります。
前提条件として、固定方法はできれば二つ以上の異なる方法を使うということをご理解いただいた上で、これらを使ってどのように固定するとうまくいくのかについて考えてみたいと思います。
1.まずは家具の素材を確認しよう
固定したい家具がどのような素材で作られているのかによって固定方法も変わります。まずは固定したい家具の背面を見てみましょう。
背面になる部分の外側がどのような材料なのかを確認します。
ここから見える部分が一枚板や集成材なら大丈夫ですが、パーティクルボードのような端材を圧着接着しているようなものならこの時点でL字金具+ビスの固定は無理です。揺れると簡単に抜けてしまいます。

固定に使う木の堅さによってビス留めできるかどうかが決まる

2.壁の構造材を確認する
次に固定したい壁がどんな構造物でできているのかを確認します。とはいっても、木造モルタル構造の一軒家の場合だと、殆どの場合壁紙の下は石膏ボードかベニヤだと思います。
家具をしっかりと固定するためには、この壁を構成する構造材の下にいる間柱や横胴縁にビスを打ち込む必要があります。
そのためには壁の厚さ+αの長さをもつビスと、下地を調べられるセンサー類を準備しましょう。また、電気の配線なども通っていますので、電源の位置関係も気にするようにします。

縦方向が間柱、横方向が横胴縁。壁の中はこの部分以外スカスカなのに注意。

3.L字金具の向きに注意する
L字金具を取り付ける際には、壁側のL字のビスを家具で隠すような取り付けを行います。強度を確保するため、できれば家具の両端と真ん中を止めるようにします。

L字金具の取付例。黒い金具の取付方法のほうが強度があるとされる。

 私自身は家具の床部分の手前側に必ず新聞紙をたたんだものを挟むようにしています。
 家具の重心を中央部よりも気持ちだけ壁側にすることで、他の固定方法がより活きるのではないかと考えているからです。
 家具の固定方法はさまざまです。
 今回はよく言われるL字金具+ビスでの固定方法をご説明しましたが、これで固定できない家具は案外と多いものです。
 他の固定方法については、また後日考えてみることにします。

災害発生とトイレ

 災害が発生するとみんな大わらわになりますが、トイレの封鎖はまっさきに行ってください。

閉鎖されたトイレ(出典:災害写真データベース)

 くみ取り式は大丈夫でしょうが、浄化槽式や下水道式の場合、排水管が外れたり詰まったりする可能性があります。
 災害が起きたら、少なくとも人が避難する場所のトイレは封鎖し、すぐに仮設トイレを準備してください。それにより、衛生環境を保つのと同時にトイレの速やかな修理及び再開が可能となります。
 トイレは一般的に男性1に対して女性3と言われます。その通りに準備するのは難しいかもしれませんが、ある程度の余裕を持って設置した方が無難です。
 ある瞬間、トイレというのは行きたくなるものです。その時、使ってはいけないと頭では分かっていても我慢できないと「自分一人くらいなら」と考えて使ってしまいます。

仮設トイレセット。これをいかに早く設置できるかがその後の衛生環境を左右する。

 最初の一人が使うと、あとは止めることが不可能になります。
 最初の一人をいかに阻止するか、そして代わりのトイレをいかに速やかに提供できるか。
 これを防災訓練で取り入れているところはまだまだ少ないと思います。
 災害訓練ではこの仮設トイレのみを使うこととして、準備してあるものの使い勝手や処分方法の確認をしておきます。
 それにより、いざというときに「準備はしたが使えない」という事態を防ぐことが可能になります。
 どうやってもトイレというのは我慢ができないものです。
 詰まったりあふれたりしてから慌てるのではなく、すぐに準備して使えるようにしておくことが、衛生環境を守る一番の方法です。

通学路のブロック塀

 小学校の学習発表会を見た後、子どもと一緒の帰り道。ふと気になったブロック塀がありました。
 前からちょっと危ないかなとは思っていたのですが、よくよく見るとブロック塀と一番上に載っている笠木の部分の間に大きな割れ目が入っていました。
じっくり見てみると、笠木はほぼ載っているだけ。そしてコンクリートブロック塀の接合部もあちこちに亀裂が入っています。

部分的に補修はされていますが、劣化に追いついていない感じです。

 試しに横に子どもに並んでみてもらうと頭に当たるくらいの高さ、約130cmくらい。ブロック塀の側は地面が嵩上げしてあるようなので、一応建築基準法はクリアしているのかなと思いますが、一年生くらいだと、崩れたり倒れたりしたときには頭に当たるかもしれません。

頭よりも高い位置にあると、壊れたときに頭を直撃する可能性があります。

 これは危ないなぁと子どもに話したら、彼は無言で上を指さしました。見てみると、そこには大きなお寺の屋根が・・・。
 直下型地震を受けたら確実に瓦が落ちるだろうなという位置に大きな屋根とブロック塀があったので、さてどうしたものかという話を子どもとしたのですが、揺れたら避けるしかないなぁという結論に達しました。
 学校の通学路は指定されているので簡単に変更するわけにもいきませんが、古い町並みを歩くとこういう危ないものが割とあるので、通学路の安全点検は少なくとも親子で一度はやってみる方がよさそうです。
 危険な箇所を認識して、なるべくそこは急いで通るようにすること。危険から身を守る第一歩ではないかと思います。
 そういえば、以前大阪北部地震の時に防災科学研究所の島崎敢さんが危険なブロック塀を絵でまとめておられました。転載可でしたので、ここで改めて掲載しておきます。
 これを元に、子どもの安全確保を考えてみてくださいね。

危険なブロック塀の簡単な点検表。結構該当する塀があったりします。

子どもの避難の格好について考える

 地震が起きると、建物や地面から埃や土煙が舞い上がってきます。
 ただの埃や土煙ならいいのですが、その中にはさまざまな有害物質も混じっています。
 この埃や土煙の舞い上がる高さはおよそ1mくらいなので、小さな子はこのもやもやの中を突っ切って避難することになります。
 その結果、目や鼻、口やのどなどの粘膜にダメージを受けることも起きるようなので、 避難するときには火災の時と同じように、鼻と口を袖口で覆い、なるべく浅い息で移動するようにします。
 粘膜のダメージの他に、埃や土煙をなるべく吸い込まないようにすることで後の体調不良をなるべく防ぐためでもありますので、可能であれば避難時に使い捨てマスクを着用させ、あるならば水泳用のゴーグルを着用しておくと粘膜が守りやすくなります。
また、その手の埃や土煙は身体につかないに越したことはありませんので、使い捨てのビニール製ポンチョや雨合羽などで身体を覆うようにすると、より一層安全だと思われます。

ポンチョタイプはリュックサックごと覆えるのでザックカバーがないときは便利です。

 このビニール製ポンチョや雨合羽はある程度の放射線対策にも使えますので、放射能性のものが降ってくる可能性があると判断される場合には、用意しておくことをお勧めします。
 そして、足下は運動靴か上履きといった履きやすく脱げにくいものを選びます。長靴は少し動きにくいのが難点なのと、万一水が入ったときに歩けなくなるのでお勧めしません。もし水の中を逃げるようなことが起きた場合には、足下はマリンシューズが一番安全です。ただ、靴底が柔らかくて弱いですので、水の中の尖ったものを踏まないように注意する必要があります。
 あと、頭の防護用にヘルメット、または帽子もお忘れ無く。

子どもの指導者は防災対策を知っておこう

 保育園、幼稚園、学童保育、小学校、中学校、高校、塾その他、子どもと関わりのあるお仕事は非常に多いと思いますが、その人達が自分のところの防災対策を把握しているかご存じですか?
 「防災訓練をやっていますから大丈夫です」というお答えを聞くことも多いのですが、その頻度は「子どもが小さくなるほど回数が多い」傾向があります。
 保育園や幼稚園では大抵1ヶ月から2ヶ月に1回程度はされていることが多いようですが、これが小学校に上がると年に2回程度、多いところでも年4回程度になり、中学校で年1回、高校や塾だとまったくしていないところも見受けられます。
 子ども達は災害対応でどのように教えられているかというと「指導者の指示に従うこと」で「自分で判断せよ」ではありませんから、指導者は災害対策の指示が出来るレベルが要求されているのです。
 子ども達を預かっている場所の地形や危険、避難先やその後がきちんと整理されているでしょうか?
 子ども達にきちんと指導ができますか?
 災害対策で指導者が迷っている暇は残念ながらありません。その後がどうなるにしても、何らかの判断を常に求められるのです。
 過去から現在に至るまで「災害は不可抗力」として指導者の罪が問われたことはありませんが、今後災害が頻発するようになると「職務怠慢」で罪に問われるようになるかもしれません。
 そうならないためには、少なくとも子どもを預かっている間に発生した災害については適切に対応できるだけの能力を身につけておく必要があります。
 あなたのところの防災対策は大丈夫ですか?

「おはしも」と避難先

学校や保育の現場では、数年前から避難訓練時に子ども達と「「お・は・し・も」を守りましょう」という約束をしているようです。
「お」は「押さない」
「は」は「走らない」
「し」は「しゃべらない」
「も」は「もどらない」
避難する際にとても大切なことがわかりやすく端的に書かれています。
人を押せば将棋倒しになってけが人が出るかもしれませんし、走れば転んで怪我するかもしれない。
しゃべっていると逃げる速度が遅くなってしまいますし、せっかく助かったのに「まだ大丈夫」や「もう収まった」と判断して戻り、災害に巻き込まれてしまった人のなんと多いことか。
この標語、子ども達だけでなく地域の大人達にも普及していけばいいなと感じます。
ところで、避難訓練はどこまで逃げる訓練をしているのでしょうか。
学校では校庭まで避難して全員を点呼することになっていることが多いようですが、校庭が全ての災害に対して安全かどうかの検証がされているかどうか、私にはどうにも疑問です。
火事の避難訓練では校庭まで逃げて点呼で終了でも大丈夫かもしれませんが、他の災害に備えるためにはもう一歩先まで訓練しておく必要がありそうです。
具体的には「確実に安全だと判断できる場所まで逃げること」。
洪水や地震、津波、竜巻など、災害によって避難すべき安全な場所は変わります。
それぞれの想定で安全な場所を決め、そこに避難する訓練まではやっておくこと。
そして「なぜその避難行動をするのか」ということを徹底して教えておくこと。
そうでないといざ本番のとき、高手に逃げなければいけない洪水で校庭に逃げ出すという妙なことになってしまいます。
避難する先の判断と悲観開始の決断、それに避難指示はあらかじめ判断基準を決めておき、校庭の次の避難先までとりあえずきちんと避難すること。
仮にそこまでのことが必要なかったとしても、それは結果論で安全を確保することを最優先に行動しないといけません.
せっかく素敵な約束をしているので、安全で的確な避難が出来るような訓練までしておきたいものですね。

まず身を守る習慣をつけよう

本日18時10分頃、熊本地方を中心とする震度6強程度の地震が起きたようです。
地震の起きた地域での被害が軽いことを祈っております。

ところで、その時間、我が家では明日からの仕事や保育園への登園に備えて、ちょっと早めの晩ご飯を用意している最中でした。
普段ついているラジオから緊急地震速報の不協和音の警報音が響くなか、子ども達がどうするのかを見ていましたが、
うちの子ども達は三人とも慌てず騒がず、テーブルの下に潜り込むと、そこでダンゴムシのポーズを取って揺れに 備えていました。
結局、我が家のある場所では揺れを感じることも無く無事だったのですが、ラジオから各地の震度の速報値が読み上げられるまで、ぴくりともせずにじーっとしていた子ども達の姿を見て、毎日ちょっとずつでも災害に対する備えについて話していてよかったなと心底思ったものです。

机の下でダンゴムシ
机の下でダンゴムシはお約束です


 とりあえず、揺れないことを子ども達に伝えると、もぞもぞと机の下から出てきて、ほっとしたような表情を浮かべていました。
 落ち着いた後、彼らにどうして机の下に潜ったんだと尋ねたら、一番上の子が「僕は揺れるのは嫌なんだ」。
 二番目と三番目は、それぞれに「上の子が机の下に潜ったから」と返事をしてくれました。
 一番上の子は、狭くて転がらない場所を無意識に選んでいたようです。
 そして、下の二人は、上の子の動きを見て自分たちも同じような行動をしてくれました。
 晩ご飯を食べながら、
「学校では窓ガラスや天井についたあれこれが落ちてくるから、必ず机の下に潜ること」
「建物の耐震補強はされているから、揺れてもとりあえずは崩れないから、慌てないこと」
について説明しました。
「ものが落ちてこないように押さえていればいいんじゃないの?」
と一番下の子の質問には、
「震度5以上では、人が押さえて支えるのは無理。潰されてしまうから、押さえないでものが落ちてこない場所に逃げること」
「外にいる場合はどうするの?」
という質問もあったので、
「転がらないようにその場でしゃがむこと。ただし、ものが上から降ってこない場所であることを必ず確認すること」
と、私に分かる範囲の怪我をしないための方法を話しました。
 その後で、もしも明日大きな地震が起きたら、どこに逃げるかという話になりました。
 家に一人で冬休みの一番上の子は「僕は公民館に逃げる」と考えながら言うので、公民館までの経路は古い家屋が多く、大きな地震では半分以上が倒壊するのでは無いかということと、避難先は問題ないので、安全を確保してから避難すること、そしてどこへ避難するのかというメモを残しておくことを確認し、 家族で約束をしました。
 一番上の子は、避難用品をどうするか考えていたようでしたが、普段山に遊びに行くときの装備をあらかじめ準備しておくこと、そして、なによりも一番に護るべきは自分の命であることを改めて話すことができました。
 毎日少しだけでも災害対策の話をすることで、いざというときに家族みんなが、お互いにどこでどんな動きをしているのかがわかること。
 そうすることで、どこにいるのかわからないという不安と、状況がわからない中、二次災害を覚悟しながら捜索をしなければいけないという危険を冒さなくてもすむ。
これが人的被害を小さくする一番の方法なのかなと、しみじみと考えました。

公衆電話を使ってみよう

 公衆電話を知ってますか?
 携帯電話が普及した結果、家でも街でも固定電話が姿を消しつつありますが、かつては普通に見られた町中の公衆電話、どこにあるかと聞かれてすぐに場所の返事ができるでしょうか?
 公共施設や住宅街、道路脇にたまに見ることがあるくらい存在感が無くなっている公衆電話ですが、実は災害になるとこれほど頼りになる存在はありません。
 災害が発生すると、被災地にいる関係者の安否を確認したり、状況を聞こうとしたりして、多くの人が一斉に電話をかけることになります。
 不要不急な電話はかけないようにと言われてはいますが、現実にはつい電話を使ってしまいます。
 また、被災地にいる人たちも、自分たちの安否を知らせたり、状況を連絡しようとして一斉に電話を使います。
 そうなると、被災地では爆発的に通信量が増えてしまい、輻輳(ふくそう)という状態になるので、NTTを初めとする通信事業者は、自社の通信システムそのものが動かなくなるのを防ぐため、限界を超える前に被災地に対する通信制限を行います。
 こうなると、災害時有線通信の指定を受けた電話以外は殆ど繋がらなくなり、何十回、何百回と電話をかけ続けてやっと1回繋がるというような事態になります。
 災害時有線通信というのは、公共の目的のために指定された各種機関があらかじめ通信事業者に登録しておくことでその電話からの発信を優先してもらえるというものなのですが、実は公衆電話もこの災害時有線通信の指定を受けているのです。そのため、被災した後でも比較的電話がつながりやすいとされています。
 自分の携帯電話でいつ繋がるかわからない電話をかけ続けるよりも、公衆電話を見つけてそこから電話する方が効率的ですし、携帯電話の電池も節約できます。
 ただ、この公衆電話を使うに当たっては、いくつか気をつけておかないといけないことがあります。

1.どこに公衆電話があるのかを知っておくこと。

 公衆電話を使いたくても、そもそも設置場所を知らなければ使うことができません。
 まずは自分の身近なところにある携帯電話の位置を確認しておきましょう。
 ちなみに、NTT西日本が設置場所の公開をしていますので、参考にしてください。

2.必ず小銭を用意しておくこと

 災害時には、公衆電話も電気系統が動かなくなるため、テレフォンカードを使うことができません。
 また、10円玉専用の公衆電話もありますので、必ず10円玉を複数枚用意しておきましょう。

3.使い方をマスターしておくこと

10円玉+ダイヤル式の昔懐かしいピンクの公衆電話。使い方、知っていますか?

 ある一定以上の年齢の方は大丈夫だと思いますが、生まれたときから携帯電話やスマートフォンのあった世代だと公衆電話を使ったことがない人もいると聞きます。
 受話器を取り上げてお金を投入し、通話音を確認してからダイヤルを押したり、回したりします。
 場所によっては10円専用の回転式ダイヤルのもの(ピンク色の電話です)もありますので、使い方を知っていないとお手上げになってしまいます。
 日頃から意識して公衆電話を確認し、たまにはそれを使って電話をかける練習をしておきましょう。

 携帯電話は便利なのですが、基地局が動かなくなると復旧に時間がかかります。
 各通信事業者もさまざまな手で通信回線を確保しようとしていますが、もっとも大切なのは不要不急な電話は被災地からも被災地以外からもしないことです。
 輻輳状態にならなければ通信規制も入らず、電話は普通に使えます。
 また、SNSで自分の安否を知らせておくのも手です。
 これまでの災害では、電話に比べるとパケット通信は格段に繋がりやすく、その中でもSNSはさほどのタイムラグがなく通信ができていたという実績があります。
 ただ、だからといってSkypeやLINE電話など、パケットを使った音声通信が増えれば、そちらも程なく通信が飽和状態になってしまうかもしれません。
 「災害時伝言ダイヤル」等も上手に活用して、自分の安否だけは早めに知らせておきたいものです。