常時と非常時の判断

台風や大雨など、ある程度早めから被害が想定される場合には、どのように対処するか悩ましいときがあります。
公共交通機関では基本的にBCPが準備されていて、その計画に従って計画運休することも増えてきました。
ただ、結果として何も起きなかった場合には、公共交通機関は計画運休したことを責められます。
困ったことに、何も無かったという事実は存在していますから、運休で困った人達だけでは無く、専門家という人達もマスメディアも喜んでバッシングをするわけです。
災害が起きたかもしれないという予測は、そういったときには完全に無視されます。
ただ、公共交通機関の場合、もし災害に伴って事故が起きるとその被害はけっして許容できるレベルではありません。
どのタイミングで常時と非常時のスイッチを切り替えるのかは、本当に判断に迷うと思います。
実はこの判断を迷わせずに実行するためにBCPが存在しているのですが、あまりバッシングすると、今度は現場の判断でBCPに従わないという選択肢が登場してしまうことになります。
そうすると、非常時に備えた計画そのものが破綻してしまいます。
公共交通機関は常に安全確実に利用者を目的地に連れて行くのが仕事です。
その目的を考えれば、災害時により安全な対応を判断することはおかしいことではないと思います。
計画運休は、数日前から予告されるものですから、それに従ったそれぞれの対応を取ることが正しい姿なのではないでしょうか。
日常生活を非常時にシフトすることは難しいものです。
特に通勤通学している人達にとっては、その所属する組織が「非常時とは」という定義をきちんと示しておく必要があります。
以前、大阪北部地震では、鉄道が止まったにもかかわらず会社や学校が通常どおり活動しようとして、あちこちで問題が発生しました。
判断に迷うときに日常を継続するのか、それとも非常時にシフトするのか。この判断、公共交通機関だけではなく、それぞれの組織や個々人もできるように準備しておきたいですね。
あっても、やっぱり判断には迷うのでしょうが。

【活動報告】高津小学校防災クラブを開催しました。

 去る9月22日、益田市立高津小学校のクラブ活動の一つとして、防災クラブを開催しました。
 今回は「揺れに強い形って何だろう?」というテーマで、ストローとクリップを使った立体模型比較をしてみました。
 三角錐はみんな上手にできていたのですが、四角柱になった途端、自立できずに倒れるものが続出し、面の斜めに一本支柱を入れることで安定して自立することを試して見ました。
 今回の内容は、一般にはストローハウスと呼ばれているものですが、50分という時間では家を作るところまでできないことがわかっていましたので、三角と四角という形を作ってその強度を確かめるところまでを一つのプログラムとしてみました。
 担当していただいた先生からは、図工でもできそうだということで、興味深そうに子どもの指導をしていただけました。


 結果だけ書くと、できるだけ角の数が少ない方が安定しやすいので、面は三角形を基本に作ると言うことだったのですが、わかっていてもなかなか難しかったようです。
 首をひねりながらストローとクリップに悪戦苦闘してくれた子ども達と、的確な指導で子ども達をサポートして下さった担当の先生に感謝いたします。

二つの水の問題

お勧めの仮設トイレセット。猫の砂は水分を吸うと固まるので取り扱いがとても楽。

 災害時に断水すると、飲料水と生活用水については確保をいろいろと考えるような話がでます。
 では、使い終わって生じた汚水はどうでしょうか。
 トイレが使えない状態であれば、通常排水管も使うことができません。できるだけ汚水を出さない努力は必要ですが、生活する以上は完全に0にすることはできませんので、処理の方法を考えておく必要があります。
 これはトイレの問題も同じ事で、便座に大きなビニール袋を敷いて用を足すだけでは、発生した汚物が衛生環境を脅かすことになりかねません。
 仮設トイレが便座に大きなビニール袋を敷いた後、その中に吸水材と脱臭剤を投入するのは水分を吸着することでひっくり返ったときに中身が散らからないようにするのと同時に、腐敗を可能な限り遅らせるという意味もあるのです。

トイレの便器を使う場合の一例。水分は吸わせないと臭いがひどくなってくるので注意。


 家のトイレでやる場合も、ビニール袋の中に新聞紙、あるいは吸収ポリマーや猫の砂など、水分を吸収させるものを入れることである程度までは衛生的な生活を送ることができるのです。
 生活排水にしても同じ事で、ポリタンクなどに貯めることができない場合には、吸水させて腐敗を防ぐ対策をしておかないといけません。
 便利なのはにおい消しと吸水材がセットになっている猫の砂なのですが、災害対策のためにだけ準備すると普段は結構邪魔になりますので、ご家庭に応じて吸水できる方法を考えておくといいでしょう。
 水の問題を考えるとき、清潔な水のことは頭に浮かびますが、同じくらい使用後の水についても気を遣う必要があると言うことを、頭の片隅に置いておいて欲しいと思います。

【開催報告】防災研修会を開催しました。

 去る9月18日、益田市民学習センターにおいて防災研修会を開催しました。
 内容は「災害ってなんだろう?」ということで、災害の種類と基本的な逃げ方についてお話をさせていただきました。
 今回の参加者は当研究所の会員様ばかりで、講師をする側にとっては授業参観のようで非常に緊張しましたが、講義後に出席者の皆様からさまざまなご指摘をいただき、今後よりよいものを提供できるのでは無いかと自信をつけることができました。
 今回は土曜日の夜と言うことで、忙しく、そしてお疲れの中、参加していただきました皆様にお礼申し上げます。
 また、今後も不定期になると思いますが、小さな防災研修会を開催していきたいと思っていますので、興味があってご都合のつく方は是非一度参加してみて下さい。
 お待ちしております。

災害になって慌てても遅い

 台風や大雨による越水、氾濫などによって自宅などが浸水したときになってから、慌てて市町村や消防、警察などの行政機関に救援を求める人が相変わらず多いです。
 特に「水に浸かるはずがない」とか「うちは絶対大丈夫」といった根拠に基づかない楽観論で構えていた人ほど慌てるようです。
 そういった災害時には、行政機関は被災地域での被害をできる限り小さくすべく頑張っているわけですが、その中で避難遅れによる「助けてくれ」の連絡はあらゆる仕事の邪魔になります。
 自分の住んでいる場所は自分で選択しているわけですから、本来はその場で発生することが予測される危険性は知っておかないといけないですし、いざというときの対応もきちんと考えておかないといけません。
 助けてもらおうと電話する人は、被災者が自分だけと思っているのですが、そういった人達が大量に発生することが殆どですので、救助の手は非常に遅くなると考えてください。
 身の安全は自分で確保しておく必要があるのです。
 そのためのハザードマップであり、避難訓練や防災研修会だったりするのです。
 災害時に慌てて避難先を行政機関に電話して聞くような愚かなことはしないでください。
 もしも避難が必要な場所に住んでいるのであれば自分の避難先や避難方法、避難開始判断の鍵はきちんとわかるようにしておいて、災害が発生してから慌てることがないようにしておきたいですね。

【終了しました】防災マップ作成会を開催します

 毎年当研究所が行っている小学生向けの防災マップ作成会を開催します。
 期日は9月25日10時~12時。場所は高津地区です。
 今回は損保協会様のぼうさい探検隊マップコンクールからタブレット端末をお借りしてデジタルマップによる防災マップ作成をやりたいと考えています。
 集合場所や具体的な防災マップ作成エリアなど、詳しい内容につきましては、当研究所メールからお問い合わせ下さい。
 また、見学についても若干名ですが受け入れ可能です。
 興味のある方のご参加もお待ちしております。
 なお、今回作成したマップは損保協会様主催のぼうさい探検隊マップコンクールに応募することになりますので、ご了承いただければと思います。
 それから、防災マップを作ってみたいとお考えの方がいらっしゃいましたら、そのお手伝いもできると思いますので、ご連絡いただければ幸いです。

非常用持ち出し袋にはマスクを一箱入れておく

呼吸器はマスク、目はゴーグルで守るようにしよう。

 非常用持ち出し袋には、個包装された使い捨てマスクを一箱入れておくことをお勧めします。
 新型コロナウイルス感染症を含む感染症対策と言うこともありますが、一番の理由は災害後に呼吸器官系のトラブルから身を守るためです。
 というのも、地震や洪水と言った災害の後では細かい粉塵が舞っていることが非常に多いです。
 この粉塵を吸い込んでしまうと、咳や鼻水、ぜんそく、肺炎といった呼吸器系のトラブルが発生する可能性があります。
 特に子どもは早めに着用させる必要があります。
 地震で舞い上がる粉塵は50cm~1mくらいとされていますので、例えば地震後の避難時には子どもはマスクを着用しておかないと粉塵を吸い込んでしまいます。
 子どもは大人に比べると呼吸器の防御機能が弱いので、呼吸器系のトラブルが非常に起きやすくなります。
 マスクが無い場合には、ハンカチやタオルを使って口や鼻を守るようにしてください。また、粉塵を生活空間に持ち込まないということから、外から帰ってきたら使っていたマスクは密閉できる袋に入れて処分するようにします。
 呼吸器系からくる健康被害を防ぐためにも、マスクは忘れないようにしたいですね。

防災アプリを使ってみよう

 ちょっと前になりますが、益田市が防災アプリの提供を始めました。
 鹿足郡は地元のケーブルテレビ局であるサンネットにちはらが提供しているアプリ内で防災情報の提供がされていますので、これで益田・鹿足郡の防災情報がスマホアプリで提供されることになりました。
 いずれのアプリもその地域に住んでいる人であれば非常に使い勝手がいいと思いますので、気になる方はリンク先からご確認ください。
 ただし、鹿足郡のサンネットにちはらのアプリは、iOSはリンク先は出していますがアプリのバージョンなど、内容は未確認ですので、申し訳ありませんが、ダウンロードされる際には自己責任でお願いします。
 また、防災アプリがセットできない方向けに、島根県の防災メールサービスのご案内もしておきます。
 以下のリンク先から内容をご確認ください。

益田市防災アプリのご案内(益田市のウェブサイトへ移動します)

サンネットにちはらアプリ(津和野町・吉賀町(アンドロイド向け:GooglePlayへ移動します))

サンネットにちはらアプリ(津和野町・吉賀町(iOS向け:AppleStoreへ移動します))

島根防災メール登録のご案内(島根県のウェブサイトへ移動します)

避難所に入る順番

 災害では避難者が二種類にわかれます。
 一つは元気で避難後の生活の復旧も早い人。もう一つは年齢や障がいなど何らかの理由で生活再建に支援の居る人、いわゆる生活弱者といわれる方です。
 自主防災組織や自治会が機能している地域だと、水害や台風と言った予測される災害時には事前に生活弱者の方を避難所あるいは福祉避難所に搬送して事前に安全を確保する光景が見られます。
 地域のつながりがしっかりとしているところも、比較的早めに生活弱者の方の避難は早いような気がしています。
 おおざっぱになりますが、事前に予測できる災害の場合だと、生活弱者→健常者の流れで避難所に人が増えていく構図です。
 ですが、これが地震になると光景が逆転します。
 発災後、まず最初に避難してくるのは健常者の方。そしてこういった人達が避難所を埋めたころ、生活弱者の人達が避難してくるといった光景になります。
 それがいけないというわけではないのですが、避難所に避難できる、または入れる順番を決めて地域で共有しておかないと、元気で声のでかいおっさんが避難所の一番いい場所で多くの面積を確保し、支援のいる人は避難所に入れないという光景が発生してしまうことになります。
 こういった光景は、田舎よりも都会で見られることが多いような気がします。
 顔見知りであればそれなりに遠慮や譲り合いもありますが、見知らぬ人であれば何の関係もありませんので、お互い様という意識も沸いてこないかもしれません。
 災害時にその場に居た人は誰もが被災者です。その被災者の中でも、生活への支援がないと生きていけない人もいて、そういう人達が避難所に優先して入れるような環境が作れるといいのですが。

耐震補強、しないとどうなる?

 地震が頻発する日本では、大きな地震が起きるたびに耐震化の必要性が言われています。なぜなら、他の災害と違って、地震は起きたときには勝負がついているからです。
揺れ始めてから慌てても耐震化工事は絶対に間に合いません。
 そのため、事前に揺れても家がつぶれないように耐震化工事をきちんとしてくださいということが言われているのです。
 新築される建造物については、よほどの手抜き業者でない限りは耐震補強がされた状態で建設されているはずですが、古い建物だとどのように作られているのかがわからないので耐震補強が必要だと考えた方がいいでしょう。
 では、耐震強化をしなければどうなるのか。
 それについて、防災科学技術研究所が同じ建物で耐震補強された場合とそうでない場合の比較を実物を使って実験していますのでご確認下さい。

 この実験から言えるのは、一階よりも二階の方がいくらかは安全と言うことでしょうか。
 耐震補強する気が無い、またはしたいけれどすぐには無理という場合には、寝るところだけでも二階にしておくと、それなりに命が守れそうです。
 とはいえ、古い建物はメンテナンスをしないと劣化が進みます。その作業のついでに、耐震強化も考えてみるといいのではないでしょうか。