2023年7月22日から23日にかけて、益田市大草町の北仙道公民館で「初めての防災キャンプ」を開催します。
コロナ禍のさまざまな規制も解除されたことから、初めて全力運転での防災キャンプとなります。
地震からの避難方法、心肺蘇生、ご飯炊き、食べられる山野草探し、寝るための避難所設置など、本来計画していた内容での初めての防災キャンプ。
防災に興味はあるけれどどんなことをすればいいのかよくわからないというお子様の参加をお待ちしています。
対象は小学生全般になっていますが、過去の経験上、小学校4年生以上、外で遊んで暑熱順化済のお子様にお勧めとなっています。
詳しくはチラシをご確認ください。
締め切りは2023年7月10日とし、参加者は抽選となりますことをご承知ください。
自分から行ってみたいというお子様のお申し込みをお待ちしております。
カテゴリー: 主催・共催行事
【活動報告】「外あそびごはんの会inみと自然の森」を開催しました
去る6月25日、益田市美都町にあるみと自然の森で外あそびごはんの会inみと自然の森を開催しました。
この外あそびごはんの会は、外で遊んで一緒にご飯を作って食べるという当研究所のイベントの一つで、今までは街中の公園や河川敷などで行っていましたが、今回は町を飛び出して山の中でやってみました。
山あり、川ありの素敵なフィールドで、たくさんの子どもが集まってくれて、ゲームや飯ごう炊飯、たき火づくりや山と川の自然観察を一緒に楽しむという企画です。
募集人員は20名でしたが、ご家族での参加もあったりして、最終的に未就学児をいれて24名の子ども達が一緒に楽しんでくれました。
現地では、最初に「キャンプだホイ!」というゲームをやり、その後でスタッフ紹介、そして各班の中でお互いに自己紹介をしてもらい、自然の色探し、音探しをやりました。
それから飯ごう組と空き缶組に分かれてご飯を研いて水につけ、それからたき火づくり。メタルマッチを使って火をつけるのですが、火を大きくするのがうまくできずに大苦戦!
ここで2時間ほど使ってしまったので、火が付いた班から順次ご飯炊きに。
最後までつけられなかった班は、講師の先生につけてもらい、「乾いた葉っぱ」の乾き具合によって火がついたり消えたりするということを身を持って体験していました。
飯ごう炊飯では、水加減が様々で少し硬めになったり柔らかくなったりといろいろでしたが、初めて直火でご飯を炊いた人もたくさんいたのに、全ての人が炊いたご飯がちゃんと食べられたのは参加者の皆さんのスキルの高さを感じました。
結局お昼ご飯が13時を回ってしまったので、山の自然観察は取りやめて、14時から川でちょっとだけ遊ぶことにしました。
川の水はとても冷たくて、大人たちは感覚がなくなるという感じでしたが、子ども達は水に飛び込んでおおはしゃぎ。おっかなびっくり川の中を歩く子や岸から見てるだけの子もいましたが、みんな楽しそうに遊んでいました。
ただ、終了時間は15時で、バスの都合もあるのでこれは厳守しなくてはなりません。大騒ぎして水から上がると、急いで着替えて暖かいものを飲んで、アンケートを書いてと、どたばたのエンディングとなりました。
回数を重ねるごとにご家族連れの参加が増えてきているので、今後はご家族で楽しめるような外あそびごはんの会を企画してもいいのかなと思っています。
ともあれ、今回参加してくださった皆様、相変わらず抜けの多い主催者をしっかりと支えてくれたスタッフの皆さん、そして現地までの送迎バスを安全に運行してくださった第一観光様、会場を快く貸してくださった(株)エイト様、焚火台を貸してくださったアウトドアベースsunpo様、ライフジャケットを貸してくださったペガサスクラブ様に心からお礼申し上げます。
ありがとうございました。
【活動報告】乳幼児救急救命法講習会を開催しました
2023年6月1日に益田市のすみれ保育園様で乳幼児救急救命法の講習会を開催しました。
当日は日本赤十字社島根県支部の講師さんの指導のもと、8名の保育士の先生方にご参加いただき、約1時間半に渡ってみっちりと乳児・幼児の一次救命措置について実技をしました。
当研修会はすみれ保育園様の研修会の一つとして開催されたもので、保育士の先生方は普段の保育園の活動を考えながら、時間いっぱい、一生懸命受講されていました。
講習会後には、定期的に受講しないとできないねというお話もいただき、やらなければできないということを体感していただけたのではないかと思います。
日本赤十字社島根県支部様では、こういった乳幼児救急救命法や一般向けの一次救命といった研修会について職域・地域での開催も受けておられるそうなので、10人程度のまとまった参加者が確保できたら、一度相談してみるといいと思います。
今回講師派遣を快諾してくださった日本赤十字社島根県支部の皆様、そして救急法講習会にご参加いただきました保育士の先生方にお礼申し上げます。
日本赤十字社島根県支部(日本赤十字社島根県支部のウェブサイトへ移動します)
【終了しました】「外あそびごはんの会inみと自然の森」のお手伝いスタッフを募集します
来る6月25日に島根県益田市美都町にあるみと自然の森で防災ディキャンプ「外あそびごはんの会」を開催しますが、このイベントをお手伝いしてくれる方を募集しています。
今回はふるさと島根定住財団様のご好意で、益田市外からお手伝いにお越しの方の旅費を「しまサポ助成金」として助成していただけることになりました。
「みと自然の森ってどんなところ?」「益田の人と交流してみたい」「防災ディキャンプとはなんぞや?」という方々、ぜひふるさと島根定住財団様のサイト「しまっち!」からご応募の上、お手伝いしていただけると助かります。
助成を受けるには、事前に「しまっち!」でサポーター登録をした上で同サイトからお申し込みいただき、当日当研究所がお渡しする証明書を使ってふるさと島根定住財団様に直接申請していただくことになります。詳細については「しまサポ助成金」をご確認いただき、内容を了承のうえでお申し込みください。
お手伝いしていただける方のお申し込みをお待ちしております。
なお、定員になり次第募集は終了いたしますので、予めご了承ください。
ちなみに、当研究所以外でも、とても素敵なイベントや企画をされている地域や団体が目白押しですので、どうぞ一度覗いてみてください。
よろしくお願いします。
しまね関係人口マッチング・交流サイト「しまっち!」はこちら
しまサポ助成金について、詳しくはこちら
当研究所が開催する「6/25開催「外あそびごはんの会inみと自然の森」お手伝いスタッフ募集」はこちらからもどうぞ。
【終了しました】外あそびごはんの会inみと自然の森を開催します
2023年6月25日に益田市美都町にある「みと自然の森」で防災ディキャンプ「外あそびごはんの会」を開催します。
ファイアスターターを使ったたき火体験やご飯炊き、自然観察など、さまざまなプログラムを用意しています。
また、現地までが遠く、途中の道が悪いので、益田市内の集合場所からバスもご用意しました。
6月10日締め切りで、事前申し込み制。雨天時は中止となりますが、前日昼までには開催の可否を判断いたします。
参加者は抽選ですが、益田市内限定などはありませんので、広く興味のある小学生・中学生の参加をお待ちしております。
内容について詳しくは、別添のチラシをご覧ください。
実際にどうなったのかはこちら
【活動報告】定時総会を開催しました
2023年5月21日18時30分から、益田市民学習センター103会議室において、第3回定時総会を開催しました。
当日は9名の方にご参加いただき、新たに追加された活動内容やブレないための中期計画などについて確認をしていただきました。
特に大きな騒動もなく無事に総会も終了し、新年度の始まりを無事に迎えることができました。
引き続きさまざまな防災普及・啓発活動、自然体験活動、有害生物対策を行っていきたいと思っていますので、皆様方のご支援、ご協力をお願いします。
なお、当研究所では賛助会員様やボランティアスタッフを募集していますので、興味があって詳細が確認したい方は、当研究所までご連絡ください。
一緒に活動していけることを楽しみにしています。
また、正会員様や賛助会員様、ボランティアスタッフだけでなく、ご支援いただいているすべての皆様に感謝します。
【活動報告】救急救命講習会を開催しました
2023年5月21日に益田市あけぼの西町にある(株)益田スイミング様を会場に、日本赤十字社島根県支部の方を講師にお招きして救急救命講習会を開催しました。
当日は14名の方にご参加いただき、水難事故で気を付ける点や心肺蘇生法、AEDの使い方を3時間にわたってしっかりと講習をすることができました。
心肺蘇生とAEDはほとんどセットでされることが多いので、今回の講習でも一連の流れとして行ったのですが、実際にやってみると非常に疲れてしまい、1分間でも圧迫する力が緩んでいくような大変さがありました。できる限りその場にいる人たちで交代で負担を軽くしながら命をつなぐことが重要だと感じました。
今回の講習会でも、参加してくださった方からはさまざまな質問が出て、「夏の道路で短パン履いてる状態で膝立ちするのは難しい」とか「実際にどれくらい出くわす頻度があるのか」「心肺蘇生法をした相手が亡くなったら訴えられるのか」などといった質問も出て、講師の方も「周囲の協力を仰いでできるだけ怪我しないようにする」「講師自身はそういった現場には出会ったことはない」「心肺蘇生した相手が亡くなっても刑事訴訟にはならない」といった具体的な回答を一つ一つ丁寧に行ってくれました。
毎回ご好評をいただいているこの講習会ですが、一年もたつと忘れてしまうというご意見も多く、できれば年内にもう一度やってみたいと考えていますので、興味のある方はぜひご参加ください。
今回の講習会に参加してくださった皆様、そして丁寧に分かりやすい講習をしてくださった日本赤十字社島根県支部の講師の皆様にこころからお礼申し上げます。
【活動報告】塩づくり体験会を開催しました
2023年5月20日に益田市高津町にある持石海陽王国様で塩づくり体験会を開催しました。
当日は天気の変わり目で強い風の吹く中、6組の参加者がそれぞれ海水を汲んで煮立て、実際に塩づくりをしてみました。
持石海岸の海水は不純物が少ないのか、やってみると非常にきめが細かくきれいな海水塩が取れます。
参加者の皆様は「思ったよりもたくさん塩が獲れた」と驚かれていました。
食べてみると「塩辛い! でも普段の塩とはだいぶ違う」という意見で参加者の皆さんが一致していました。
また、手間暇と値段を考えた時に大手企業は絶えず企業努力をして、おいしい塩を私たちの食卓に提供してくれているのだなというお話もありました。
今回の想定は「お子様連れの家族」を想定していたのですが、大人の方でも楽しめる体験会になっていたようです。
イベント終了後には、海陽王国様のご好意でレストランでジュースも頂戴し、お時間のとれる方に楽しんでいただきました。
コツさえつかめればどなたでも楽しくできる塩づくり。
また機会を見てやってみたいと思っていますが、場所によっては出張体験会も行うことができますので、興味のある方はご連絡いただければと思います。
今回参加してくださった皆様、イベントの周知やPRをしてくださった方々、そしてイベントに全面的に協力してくださいました持石海陽王国様にこころからお礼申し上げます。
持石海陽王国(持石海陽王国様のウェブサイトへ移動します)
【終了しました】塩づくり体験会を開催します
来る5月20日の午前10時から、益田市高津町の持石海岸沿いにある持石海陽王国で塩づくり体験会を開催することになりました。
日本海の良質な海水を使い、実際に塩を作ってみます。うまく出来ると、にがりも取れるかもしれません。
詳細は添付しているチラシをご確認ください。
普段何気なく使っている塩がどのようにしてできるのか、自分の手で体験してみませんか。
準備の都合上、事前申し込みをお願いします。
興味のある方のお申し込みをこころからお待ちしております。
当日の様子はこちら
【終了しました】救急救命講習会を開催します
来る5月21日13時から、益田市の益田スイミング様において、日赤島根県支部の方を講師にお招きし、救急救命講習会を開催します。
誰もがいつどこで必要になるかわからない心肺蘇生法やAEDの使い方などを、丁寧にしっかりと教えてもらうことができます。
普段なかなか接することのない救命法について、こういった機会を通して学んでみませんか。
詳しいことはチラシをご覧ください。
興味のある方のご参加をお待ちしております。
当日の様子はこちら