【終了しました】防災マップ作成会を開催します

 毎年当研究所が行っている小学生向けの防災マップ作成会を開催します。
 期日は9月25日10時~12時。場所は高津地区です。
 今回は損保協会様のぼうさい探検隊マップコンクールからタブレット端末をお借りしてデジタルマップによる防災マップ作成をやりたいと考えています。
 集合場所や具体的な防災マップ作成エリアなど、詳しい内容につきましては、当研究所メールからお問い合わせ下さい。
 また、見学についても若干名ですが受け入れ可能です。
 興味のある方のご参加もお待ちしております。
 なお、今回作成したマップは損保協会様主催のぼうさい探検隊マップコンクールに応募することになりますので、ご了承いただければと思います。
 それから、防災マップを作ってみたいとお考えの方がいらっしゃいましたら、そのお手伝いもできると思いますので、ご連絡いただければ幸いです。

台風について考える

 例年ほどのペースではないようですが、台風14号が週末に日本にやってくるような気配です。あなたの備えは大丈夫ですか。
 以前に比べると台風の動きが予測しづらくなっているのですが、今回は台風についての基礎知識をおさらいしてみたいと思います。

1.台風ってなんだ?

 台風とは東経180度より西側の北西太平洋、または南シナ海で発生した低気圧の最大風速が17m/s以上のものを指します。
 高い海水温で発生する上昇気流によってできたたくさんの積乱雲が渦状になって中心部の気圧が下がってくると熱帯低気圧になるのですが、これがそのまま海面からの水蒸気をエネルギーとして勢力が強くなっていくと台風になります。
 移動していく際に段々とエネルギーを失って勢力を落としていくのですが、海水温が高いと得られるエネルギーが大きいため、勢力を落とさないまま日本にやってくることになります。

2.台風の強さ

 台風は巨大な渦巻きになっていて上空から見ると反時計回りに回転しています。これは地球の自転とコリオリの力によるもので、北半球では反時計回り、南半球では時計回りに回転が作られます。
 台風の場合は、進行方向に向かって右側は台風の風と台風を移動させる風の相乗効果で左側よりも風が強くなります。
 また、暖かく湿った空気を吸い上げるのも右側になりますので、台風の雨雲から降る雨についても右側が強いことになります。
 上空から見て左側は、台風の回転と進路が逆になるため風が弱まり、北からの冷たい空気を吸い上げるため雨雲も発達しにくいため、右半分と左半分では右半分の法が勢力が強いということになります。


 ただ、左側は安全というわけではありませんので、台風の進路に入っている場合には準備や警戒が必要であることには代わりありません。
 台風の大きさや強さは以下の表のとおりになります。

3.台風の動き

 台風は台風自身の風と偏西風、貿易風などの風によってその進路を変えていきます。
 北緯30度くらいまでは貿易風の影響で北西に移動していきますが、北緯30度より北にくると、今度は偏西風の影響を受けて北東に進路を変えます。
 今年は偏西風が朝鮮半島の上あたりにいるため、それに流されて台風14号が大陸から日本に向かって移動して来る予想が出されています。
 台風が迷走するときには、防衛風や偏西風の吹き方がいつもの年と異なっていたり弱かったりするために発生する現象です。

4.台風対策

 台風対策は風対策と雨対策です。
 瓦や雨樋、家の周辺のものが飛ばないように収納したり固定したりすることと、雨台風の可能性がある場合には早めに安全な場所へ避難すること。
 この二つに気をつけることでかなりの被害を抑えることができると思います。

避難所の食事に足りないもの

 避難所の食事では、どうしても食物繊維とビタミン類が不足してきます。
 それらを補うためには、野菜や果物を取る必要があるのですが、炊き出し以外ではなかなか充足したものを取るのは難しい状態です。
 食中毒のことを考えれば、生野菜の選択肢はありませんし、また、薄味というわけにもいきません。
 一食あたりの単価も決められており、そこまで高いわけでもないようですので、どうしても揚げ物が多い弁当になってしまいます。
 果物でも支給されればいいのですが、発生する生ゴミの処理の問題もあって、なかなか気軽に支給するわけにもいかないようです。
 ただ、食物繊維やビタミン類が不足すると便通は確実に悪くなりますし、身体の抵抗力も落ちてきますから、できるなら何か手を打ちたいものです。
 ビタミン剤や食物繊維の錠剤が手に入るのであれば、それらを使って補充すればいいですし、普段それらを使わないのであれば、粉茶を用意しておくといいようです。
 お茶にはビタミン類が含まれていますし、粉茶として摂取することで食物繊維も取ることができます。
 賞味期限はありますが、もし普段から緑茶などのお茶を飲む習慣があるのであれば、粉末茶をぜひ用意して置いてください。
 非常用持ち出し袋に一パック入れておき、ローリングストックすることでいつも管理のできている粉茶を飲むことができます。
 お茶の効能についてはいろいろな場所で書かれていますのでここでは触れませんが、体調管理用に一パック、準備しておくといいのではないでしょうか。
 ちなみに、防災ポーチに数本入れておくと、本当の緊急時にも使うことができて安心ですよ。

避難所での食で注意すること

ある避難所で配給された食事の一例。緊急的に準備されたものなので、どうしても炭水化物が多めの食事になってしまう。

 避難所に避難すると、早いか遅いかの違いはありますが、自治体から非常食の提供がされます。
 それ自体は非常にありがたいことですし、助かるものなのですが、自治体からの非常食は単価が決まっているためか調達の問題かはわかりませんが、おにぎりや菓子パン、長期になると油ものの多い弁当といった感じで、どうしても代わり映えのしない食事になっていきます。
 また、野菜が少なく味付けが濃いものになっていきますので、長期になってくると体調管理にも問題が出てきます。
 自分で非常食を準備していた場合、それらの問題は解決できるのですが、ちょっと気になるのが周囲の目です。
 配られたものと異なるものを食べていると、どういうものかいろいろと文句をつけてくる人が現れます。そういった人達は非常に面倒くさい人なので、できるだけ見つからないようにこっそりと食べるというよく分からない状態になっていきます。
 人によっては「避難者の輪を乱す」などと言い出す人も居ますので、人と異なるものを食べるときには、全員に配れないのであればなるべく周囲に見られないようにすることも気をつけた方がよさそうです。
 特に味噌汁やスープなど暖かくてある程度香りのあるものを食べるときには、できるだけ人目につかないところで食べるようにすることです。また、健康管理の観点から見れば、なるべく早く避難所から出ることが一番の解決策になると思います。
 味や好みはみんな異なるもので、気力や体力の維持からもそれらは尊重されるべきだと思うのですが、人と異なるものを食べることが許せない人がなぜか一定数存在しますので、そのことを頭の片隅に置いた上で非常食の準備や避難所の選定を行っておくようにしたいですね。

非常用持ち出し袋にはマスクを一箱入れておく

呼吸器はマスク、目はゴーグルで守るようにしよう。

 非常用持ち出し袋には、個包装された使い捨てマスクを一箱入れておくことをお勧めします。
 新型コロナウイルス感染症を含む感染症対策と言うこともありますが、一番の理由は災害後に呼吸器官系のトラブルから身を守るためです。
 というのも、地震や洪水と言った災害の後では細かい粉塵が舞っていることが非常に多いです。
 この粉塵を吸い込んでしまうと、咳や鼻水、ぜんそく、肺炎といった呼吸器系のトラブルが発生する可能性があります。
 特に子どもは早めに着用させる必要があります。
 地震で舞い上がる粉塵は50cm~1mくらいとされていますので、例えば地震後の避難時には子どもはマスクを着用しておかないと粉塵を吸い込んでしまいます。
 子どもは大人に比べると呼吸器の防御機能が弱いので、呼吸器系のトラブルが非常に起きやすくなります。
 マスクが無い場合には、ハンカチやタオルを使って口や鼻を守るようにしてください。また、粉塵を生活空間に持ち込まないということから、外から帰ってきたら使っていたマスクは密閉できる袋に入れて処分するようにします。
 呼吸器系からくる健康被害を防ぐためにも、マスクは忘れないようにしたいですね。

防災アプリを使ってみよう

 ちょっと前になりますが、益田市が防災アプリの提供を始めました。
 鹿足郡は地元のケーブルテレビ局であるサンネットにちはらが提供しているアプリ内で防災情報の提供がされていますので、これで益田・鹿足郡の防災情報がスマホアプリで提供されることになりました。
 いずれのアプリもその地域に住んでいる人であれば非常に使い勝手がいいと思いますので、気になる方はリンク先からご確認ください。
 ただし、鹿足郡のサンネットにちはらのアプリは、iOSはリンク先は出していますがアプリのバージョンなど、内容は未確認ですので、申し訳ありませんが、ダウンロードされる際には自己責任でお願いします。
 また、防災アプリがセットできない方向けに、島根県の防災メールサービスのご案内もしておきます。
 以下のリンク先から内容をご確認ください。

益田市防災アプリのご案内(益田市のウェブサイトへ移動します)

サンネットにちはらアプリ(津和野町・吉賀町(アンドロイド向け:GooglePlayへ移動します))

サンネットにちはらアプリ(津和野町・吉賀町(iOS向け:AppleStoreへ移動します))

島根防災メール登録のご案内(島根県のウェブサイトへ移動します)

今日は救急の日です。

 本日は9月9日、語呂合わせで救急の日です。
 救急というと、まっさきに思いつくのが救急車。でも、石見の西部地方は面積が広くて距離があるので、救急車をお願いしてから到着するまでに数十分から1時間はかかります。
 そのため、救急車の到着までどのようにして救急車が必要な人の命を繋ぐのかが問題となります。
 簡単な傷の手当てや心肺蘇生、AEDの所在地や使い方など、ちょっとしたことを知っておくだけでも、いざというときに命が助かるか助からないかといった違いを生み出しますから、できればそういった学習をする機会を設けて、しっかりとした技術を身につけて置きたいものです。
 新型コロナウイルス感染症の関係で日本赤十字社や地区消防本部が開催する救命講座は殆ど行われていませんが、知識だけでも知っておいて欲しいと思います。
 youtubeの東京消防庁公式チャンネルで提供している心肺蘇生と怪我への応急手当の動画をリンクしておきますので、救急の日にあわせて見ていただけるとうれしいです。

夜に避難訓練してみよう

 避難訓練というと日中の条件のよいときに行うことが殆どです。
 避難とはどのようなものかを体験してもらい、事故が起きないようにするためにはそうするしかないのですが、毎回同じ条件だと慣れっこになってしまうものです。
 災害は夜中に起きることがありますから、条件を変えてみることも兼ねて、一度夜間に避難訓練してみることをお勧めします。
 もちろん快晴の時で構いません。月明かりや星空の下、自分たちが決めている避難先まで移動してみるのです。
 平時は防犯灯がついていますのでそこまで危険でもありませんし、夜道を歩く練習にもなります。
 実際にやってみると、普段歩き慣れている道でも、夜歩くとまた違った表情を見ることができて意外な発見があったりします。
 これから秋。涼しく歩ける季節になります。
 避難が必要な場所にいる方は、一度やってみてはいかがでしょうか。

避難所に入る順番

 災害では避難者が二種類にわかれます。
 一つは元気で避難後の生活の復旧も早い人。もう一つは年齢や障がいなど何らかの理由で生活再建に支援の居る人、いわゆる生活弱者といわれる方です。
 自主防災組織や自治会が機能している地域だと、水害や台風と言った予測される災害時には事前に生活弱者の方を避難所あるいは福祉避難所に搬送して事前に安全を確保する光景が見られます。
 地域のつながりがしっかりとしているところも、比較的早めに生活弱者の方の避難は早いような気がしています。
 おおざっぱになりますが、事前に予測できる災害の場合だと、生活弱者→健常者の流れで避難所に人が増えていく構図です。
 ですが、これが地震になると光景が逆転します。
 発災後、まず最初に避難してくるのは健常者の方。そしてこういった人達が避難所を埋めたころ、生活弱者の人達が避難してくるといった光景になります。
 それがいけないというわけではないのですが、避難所に避難できる、または入れる順番を決めて地域で共有しておかないと、元気で声のでかいおっさんが避難所の一番いい場所で多くの面積を確保し、支援のいる人は避難所に入れないという光景が発生してしまうことになります。
 こういった光景は、田舎よりも都会で見られることが多いような気がします。
 顔見知りであればそれなりに遠慮や譲り合いもありますが、見知らぬ人であれば何の関係もありませんので、お互い様という意識も沸いてこないかもしれません。
 災害時にその場に居た人は誰もが被災者です。その被災者の中でも、生活への支援がないと生きていけない人もいて、そういう人達が避難所に優先して入れるような環境が作れるといいのですが。

耐震補強、しないとどうなる?

 地震が頻発する日本では、大きな地震が起きるたびに耐震化の必要性が言われています。なぜなら、他の災害と違って、地震は起きたときには勝負がついているからです。
揺れ始めてから慌てても耐震化工事は絶対に間に合いません。
 そのため、事前に揺れても家がつぶれないように耐震化工事をきちんとしてくださいということが言われているのです。
 新築される建造物については、よほどの手抜き業者でない限りは耐震補強がされた状態で建設されているはずですが、古い建物だとどのように作られているのかがわからないので耐震補強が必要だと考えた方がいいでしょう。
 では、耐震強化をしなければどうなるのか。
 それについて、防災科学技術研究所が同じ建物で耐震補強された場合とそうでない場合の比較を実物を使って実験していますのでご確認下さい。

 この実験から言えるのは、一階よりも二階の方がいくらかは安全と言うことでしょうか。
 耐震補強する気が無い、またはしたいけれどすぐには無理という場合には、寝るところだけでも二階にしておくと、それなりに命が守れそうです。
 とはいえ、古い建物はメンテナンスをしないと劣化が進みます。その作業のついでに、耐震強化も考えてみるといいのではないでしょうか。