災害対応は長期戦です

 災害が起きると、できる限り短時間で復旧・復興をしてそれまでの日常生活を取り戻そうと関わっている全ての人が昼夜を問わず限界まで頑張ってしまうものです。
 特に被災した自治体や避難所運営担当者、自治会長さんなどは本当に大変な思いをされることになると思います。
 ただ、災害復旧は長期戦だと腹をくくってかかった方がいいと思います。
 数日、数週間程度ならともかく、ちょっと大きな災害になると、対応は年単位になることもざらになってきています。
 そんな中で、最初から担当者が限界以上の仕事をしていては、そのうちに関係者全員が枕を並べて討ち死にということになりかねません。
 しっかりとした対応をしなければならないときこそ、しっかりとした休養と栄養補給が大事になるということを知っておいてください。
 とはいえ、そんな話を発災中や発災後すぐにしたところで、現実の対応に追われてとても考えられるものではありません。
 あらかじめ、しっかりとした計画を作って、その中で休養と栄養補給が取れるように手を打っておく必要があるのです。
 災害対応は長期戦です。短期決戦と長期戦では、おのずから戦い方が異なりますし、長期戦で戦っても担当者の士気が下がらないような仕掛けは、平時から作っておかないと絶対にうまく行きません。
 被災した自治体でなぜかよく管理職の方が言われる「気合いと根性」では災害対応は乗り切れません。特に災害対応を指揮すべき人はそのことを念頭に常に置いたうえで準備をしておいて欲しいと思います。

避難時の目線

 大規模災害の際には好むと好まざるとにかかわらず避難をする場合が出てきます。
 特に大きな地震では、耐震補強している建物であっても一時的に建物の外へ避難するケースも出てくると思います。
 その時に気をつけたいのが安全を確保するための目線です。
 避難する方向だけで無く、頭上や左右、そして足下を絶えず見ながら移動をしないと、余震で何かが落ちてきたり倒れてくることもあります。

吊り天井でよく使われる化粧板。一つ数kgあるので、当たるとひどい怪我をすることもある。


 例えば吊り天井が落ちてくると、少々頭を防護していたところで大けがをすることは目に見えていますから、よくみて危険がない場所を選んで移動をする必要があるわけです。
 そして、本番でも必要なことですから、地震からの避難訓練の時には、上、右左、そして下を常に意識して避難するようにします。
 周囲を見て、未然に危険を予測し、その上で行動すること。
 本番の避難だけで無く、普段行っている避難訓練でもそういった目線は忘れないようにしたいですね。

ペットと避難

 災害が起きるたびに問題になっているのがペットのことです。
 ペットがいるから避難しない、というケースはさすがに減ってきていると思いたいのですが、同行避難で一緒に普通の避難所に避難してくると、その場でトラブルが起きることがあります。
 例えば、吠える、騒ぐ、かみつくといったよくあるものから、動物アレルギーを持っている人がアレルギー反応を起こしたり、ペットの糞尿問題、えさや水、そもそもペットを見たくない人まで、人間同士以上にいろいろな問題が発生してきます。
 大規模な避難所になればなるほどトラブルになるものなので、本来は平時に解決しておかないといけない内容の問題ではあるのですが、まだまだ真剣に考えられていないというのが実情のようです。
 地域によっては、ペット付きの避難所とペットお断りの避難所にわけて指定したりもしているようですが、現状ではペットを区分けした場所で留置する程度の内容しか決まっていないようです。
 一つ言えるのは、災害からの避難ではペットのことは100%飼い主が対応しなくてはいけないということです、吠えたり騒いだりしている場合には、飼い主はそれに対処する義務がありましし、トイレやえさの問題も同じ。避難所運営側で準備する性格のものではありません。
 誤解を受けていることが多いのかもしれませんが、ペット同行避難が原則とされた理由は、あくまでも「ペットを理由にして避難しない人を出さない」ための措置であり、「ペットの命も積極的に守る」というようなものではありません。
 ペットのことは飼い主がきちんと世話しないといけませんし、できないのならそもそも飼ってはいけません。

ケージに入るサイズのペットはケージ内に置くのが基本。


 実は筆者の家でもかつて猫を飼っていたのですが、避難の際には猫は家に置いていくことを決めていました。2階建ての家でしたので、2階にえさや水、トイレを数日分準備して避難行動をとることで、ペットの命を守ることができますし、避難所でも迷惑をかけることはありません。
 幸いハザードマップでは最悪のケースでも二階までは浸からないという想定になっていましたのでこういう方法が採れましたが、そうでなければどうしただろうかと今でも考えることがあります。
 事前準備だけで100%なんとかなるわけではありませんが、ペットをどうやって避難させるのか、どこへ避難させるのかについて、飼い主は飼う前から真剣に考えておく必要があると思います。

行動を口に出して確認してみる

慌てているときや焦っているとき、どうかすると普段必ずしているはずの点検を怠ってしまうことがあります。
そして、そんなときに限って怠った点検から大問題が発生してしまいます。
普段の行動、分かっている行動でも、記憶や行動に頼っているだけでは問題が起きるということですね。
少しでも問題発生を抑えるためには、行動リストを作ったり、もう一人とコンビになって、お互いに手落ちがないか点検しあうといったことが大切になってきます。
ただ、災害時に常に手元に行動リストがあったり、自分以外の誰かと一緒に行動できるわけではありませんから、緊急時に一人でも身の安全を確保するための方法を知っておくことが重要です。
それは、「行動を声に出して確認する」という非常に単純なことです。移動や点検などをするのであれば、指さし確認をすると、声だけよりもミスが格段に減ります。
鉄道などに乗ると、運転手さんがよく声を出して指出しして次の行動の確認をしている光景を見ることがありますが、声を出し、指さし確認することで起こりうるミスを減らす行動をしているのです。
自分の行動を確認するために、声を出して行動を宣言すると身体が動かしやすくなります。できれば、自分の出した声が自分の耳で聞き取れるくらいの大きさ以上で出すことが重要です。
試しに、慌てているときに大きな声で「落ち着け!」と大声を出すことを試して見て下さい。周囲だけで無く、不思議なことにあなた自身も落ち着いているはずです。
また、その声を聞くことであなたの周りで被災し、思考停止した人が金縛りが溶けたように身を守る行動を起こすようになります。
災害に限らず、慌てているときや心配なときにはやるべき行動を声に出し、確認して行動を起こすようにすれば、あなたに発生するかもしれない二次災害を防ぐことができるようになると思います。

多機能か、単機能か

携帯ラジオ各種
ラジオもいろいろある。メーカー品だから常に優秀というわけでもないのが悩ましいところ

 防災グッズを購入するとき、さまざまな機能がついているものが結構あることにお気づきだと思います。
 例えば、ラジオに懐中電灯と発電機、それに携帯電話の充電装置がついているもの、あるいは懐中電灯とランタンが一緒になっているもの。十徳ナイフのようにナイフに缶切りやドライバーなどがついているものなど、一つで何役もできるものがたくさんあります。
 つい便利だし荷物も減らせるからとそういった多機能なものを選んだりしてしまいますが、もしこれから購入するのであれば、その多機能が本当に必要なのか、いざというときに使えるのかをあなたの中で一度確認してみて欲しいと思います。
 例えば、最初に出てきた多機能ラジオの場合には、発電機の発電能力と携帯電話への充電容量を確認しておかないといざというときに役に立たないという悲しい思いをすることになります。
 発電容量の話は結構深刻で、よくガラケーと呼ばれる携帯電話の充電は可能でもスマートフォンは充電ができないというものもかなりあります。
 それから、多機能であるが故にラジオの受信感度が悪かったり、ノイズが混じったり、懐中電灯を使うとラジオが入らなくなったりするものもありますから、買う前にはしっかりと調べておくことをお勧めします。
 また、もし停電時にランタン兼用の懐中電灯を準備するのであれば、家族などの状況によっては、ランタンのまま使うしかない状況になることもあります。例えば、家族の集まっている場所でランタンを使いながら誰かがトイレに行くというとき、灯りをどうするかという問題が起きるのです。
 十徳ナイフにしてもそうで、本当にその機能の全てをあなたが使えるのかを、一度冷静に考えてみて下さい。
 非常用持ち出し袋にいれるアイテム類はなるべくコンパクトにまとめてしまいたいものですが、使わない、使えないものを入れておいても仕方がありません。

使う乾電池がマルチ化された懐中電灯。電源の多重化は安心材料の一つ


 一般的に、多機能なものは単機能のものに比べると複雑ですし、能力も劣ることが多いですが、これも品物によってまちまちです。自分で自分にあったものを探していくしかありません。
 では、どうやって使えるものを見つけるのか。
 例えば、防災の講演会や研修会で防災アイテムの展示がしてあることがありますから、そういったものがあれば展示品を確認してみましょう。
 また、ネット通販や防災のコラム、アイテム類を紹介している雑誌類などに書かれている記事もある程度参考にすることができます。
 まったくの外れを引かずに済むというわけにはいかないかもしれませんが、いろいろな情報を自分で集めて、その上で自分に向いた機能を持つアイテムを揃えるようにしてください。

社会福祉施設と福祉避難所

 保育園や介護施設などの社会福祉施設では、非常事態に備えた事業継続化計画、いわゆるBCPを持っていると思いますが、そのBCPでは多くの場合、災害発生時の利用者や職員の安全確保については考えられていても、施設の復旧や早期利用開始についてまでは定義されていないことも多いのではないでしょうか。
 令和3年5月に災害対策基本法が改正され、社会福祉施設をあらかじめ福祉避難所として指定し、事前に指定している被災した要配慮者及びその家族を最初から避難者として受け入れられるようにすることができるようになりました。

 これにより、普段利用している要配慮者の心身両面の安全安心が確保でき、安心して早めの避難をしてもらえるようになります。
 ただ、現時点ではなかなか及び腰になってしまっているのが実際のところではないでしょうか。
 今までは営業中の被災について考えておけばよかったのに、福祉避難所としての機能を持たせることになるとより細かな規定を作る必要があるからです。
 例えば、その社会福祉施設がどのような災害に弱いのかやどうなったら福祉避難所の設営を行うのか、職員の確保はどうするのか、施設の復旧と要配慮者の避難受け入れの両立ができるのかなど、さまざまな問題が発生します。
 また、今まで以上に職員やその家族のBCPまで考えてもらわないといけませんから、手間と時間を考えるとどうしても二の次になってしまいます。
 BCPの修正期限まで3年間の猶予はありますが、その間に個別避難計画を策定し、避難所運営計画を作り、事業の復旧や支援受け入れ体制、他の社会福祉施設との応援協定や定期的な訓練など、やらないといけないことはてんこ盛りです。
 元々現在の社会情勢から考えて、社会福祉施設が機能を再開しないと社会全体の復旧が進まないという現実がありますから、営業を止めないことや要配慮者を受け入れることのできる環境を作っておくことは必然です。
 厚生労働省や内閣府防災担当が社会福祉施設に関するガイドラインを作っていますので、とりあえずはそれに当てはめてBCPを作成し、その上で問題点を見つけていくことになると思います。
 全ての社会福祉施設が服し避難所になれる要件を満たしているわけではないと思いますが、あなたの社会福祉施設はどのような条件なら福祉避難所になれるのか、そして福祉避難所をどうやったら運営できるのかについて、市町村などの行政機関から相談がある前に、準備を始めておいた方がよさそうです。

福祉避難所の確保・運営ガイドライン(令和3年5月改定)(内閣府防災担当のサイトへ移動します)

防災マップづくりの結果を考える

 先日益田市高津地内で地域の防災マップを作ってみました。
 実施する範囲が狭いのと、災害を地震に絞ったので1時間程度で終わるかと思ったのですが、思ったよりも子ども達の間でいろいろと話し合うことになったり、悩んでしまうことになったりして、こちらが想定したよりも時間がかかってしまったようです。
 どうして時間がかかったのかを終了後に子ども達に尋ねてみたのですが、帰ってきた回答は次のとおりでした。
・ひびの入ったブロック塀がたくさんあって危険の範囲をどう考えたらいいかわからなくなった。
・倒れそうな家があちこちにあって、狭い道が多かった。避難ができるのか考えてしまった。
・狭い道からいきなり大きな道に面してしまうので、気をつけないと飛び出しになってしまいそう。止まれも横断歩道もないので危ないけれど、防災に入れて良いのか考えた。
・通学路が狭くて該当がなかった。暗くなって帰るときに気にしていなかったけれど、考えてみたら危なそう。
・誰にも出会わなかったのでちょっと怖かった。
 などなど、子ども達が普段意識していなかったものにいろいろと気づいてしまってグループの中で話し合っているうちに時間が過ぎてしまったようです。
 この結果、実は以前に防災マップづくりを通学路点検としてやったときにも出ていた問題で、地域の特性と言えるのかもしれません。


 そのときは調査した結果は学校に提出したのですが、その後の通学路の見直しにはつながっていませんし、周囲の環境も変わっていません。
 地域の方にもお話はさせてもらっていますが、そこまで何とかしなければ、という意識まではつながらないようで、一部は修繕していただけましたが、多くはそのままになっています。自治会や子ども会で主催してやっていただければ、点検の後、どのように安全を確保していくかという一歩がしっかり踏み出せて一番良いのですが、コロナ禍ということもあり、なかなかそこまではできないのが実際のようです。
 参加してくれた子ども達への防災の意識付け、という当所の開催目的は達成できているのですが、もう一つの「地域をより安全にする」という目的は達成できていません。
 どのようにすれば「起きるかもしれない事故」に備えてお金をかけてもらえるのかを、少し真面目に考える必要があるのかもしれません。
 大人も子どもも一緒になって点検すると、ひょっとしたら地域を変えるきっかけになるかもしれませんから、あなたの地区でも一度やってみませんか。
もしもお手伝いが必要であれば、当研究所でもお手伝いはできますので、お近くであればぜひ一度、メールにてお声がけ下さい。
よろしくお願いします。

その時勝負はついている

 事前の備えとして建物の耐震化は必ずしておけということがかなり厳しく言われています。
 そうは言っても、過去数十年間なんともなかった地域では、おそらくピンとこないのではないかと思いますし、実際古い建物の耐震診断も思ったほど進んでいないというのが筆者の周りを見た感じでの感想です。
 ところで、活断層と呼ばれる断層の活動周期はどれくらいかご存じですか?
 国土地理院の定義でいくと、「数十万年以内で活動のあった断層で今後も動く可能性のあるもの」を活断層と呼ぶそうです。
 数十万年というスパンで考えると、数十年は誤差と呼ぶのもどうかというくらい短い期間でしかありません。人間の一生のうちに、住んでいる場所が地震の被害にあわなかったからといって地震が起きないとはいえないということです。
 かつて熊本では企業誘致の際に「地震の来ない安全な場所」とPRしていましたが、2016年に活断層型地震、いわゆる熊本地震が起きました。
 このときにも、決して根拠なく地震がこないと言っていたわけではありません。過去120年程度の記録を調べて大きな地震がなかったことからそう言っていたわけですが、数十万年という間隔で考えると、こちらも誤差です。
 少なくとも、日本に住んでいる以上はいつどこで大きな地震にあっても不思議ではないということを頭の中に置いておかなければいけないのです。
 そして、地震が起きたら建物が揺れで崩れるかどうかは誰にもわかりません。揺れている最中に慌てて補強工事ができるわけではありませんから、揺れた段階で地震対策の勝負はついているということです。
 いくら非常用持ち出し袋の準備や避難所への移動訓練、そして避難所開設訓練をしていても、一番最初の揺れに伴う被災で無事でいなければ、何の役にも立たないのです。
 そういう意味で、地震は起きたときには勝負がついています。
 建物の耐震化、家具やその中身、照明具の固定、ものが倒れてこない場所に就寝スペースを作るなど、揺れたときに生き残る、つまり勝負に勝てるように準備をしっかりとしておいてくださいね。

 参考までに、同じ建物(文化住宅)で耐震補強をした場合としていない場合の比較実験をした映像を独立行政法人防災科学技術研究所がyoutubeにアップロードしていますので、そのリンクを貼っておきます。

温かい食事を食べるには

 大規模災害になると、電気、ガス、上下水道といったライフラインは寸断されて止まってしまう確率が高いです。
 避難所で提供される食事は、基本的には被災地以外から輸送してくる関係上、温かいものはまず提供されません。過去の災害ではお弁当が遠くで大量に作られることになったため、冷凍せざるを得ず、凍っていたこともあると聞きます。
 災害後、避難所での炊き出し支援が非常に喜ばれるのは、温かいものを食べることができるからというのが非常に大きいのです。
 では、どうやって温めるのか。
 よくあるものではカセットコンロ。これは普段から簡単に手に入りますし手入れも楽ですので、一つは持っているべきアイテムです。
 これからの季節、お鍋などをカセットコンロで温めれば、使い方もわかりますし、備蓄もきちんとでき、おいしいものを食べることもできます。


 それから、発熱剤を準備しておくのも手です。これは耐熱パックに発熱剤を入れ、水を加えることで加熱することができる優れもの。安全に使うことができますが、費用対効果が悪いのが欠点でしょうか。
 真夏であればソーラークッカーも便利だと思います。市販品もたくさんありますが、アルミ箔と段ボールなどを使えば自分で作ることもできるようですので、試して見るとよさそうです。また、同じく夏しか使えませんが、黒く塗った灯油缶に水を入れて黒いビニール袋を包み、お湯を作り、それで湯煎する方法もあります。
 ともあれ、普通に提供されるだけではほぼ確実に温かい食事はできませんから、あなたの気力や体力を守るためにも、何らかの備えをしておいてくださいね。

避難所のトイレ事情

携帯トイレ各種

 家屋被災等で避難所生活をしなければならなくなったとき、最初に問題になるのがトイレです。
 水道が止まっていると下水道や水洗トイレは使用できなくなりますから、避難所になる施設では、まずはトイレを閉鎖することになります。
 くみ取り式や簡易水洗トイレであるならくみ置きの水でなんとかなりますが、通常の水洗トイレの場合、最低でも1回に15リットル以上の水を流さないと詰まってしまいますので、避難所を汚染しないためにも可能な限り早くトイレを閉鎖する必要があるのです。
 避難所では避難者数にあわせて仮設トイレを設置する必要があるのですが、業者から仮設トイレが届くまでの間をどうするのかという問題が残ります。
 段ボールトイレや簡易トイレなどが準備してあればいいのですが、そうでない場合には悲惨な状況になってしまいます。


 避難所が予定されている施設では簡易トイレを備えておいた方がいいでしょうし、避難するあなたも携帯トイレや動物用シートなどを準備しておいた方が安心です。
 また、簡易トイレでは洋式トイレが多いのですが、仮設トイレはほとんどが和式です。そのため、しゃがめないお年寄りや和式トイレを使ったことのない人は非常に困ったことになってしまいます。本当は避難所として使われる施設はトイレの一部だけでも簡易水洗式を採用しておくと安心なのですが、下水道が普及してしまっている地域ではそれも難しいようです。
 あなたの避難する予定の避難所のトイレ事情はしっかりと確認して、無用なトラブルが起きないようにしたいものですね。