窓ガラスの飛散防止を考える

窓ガラスに物が当たるのを防ぐため、段ボールで窓ガラスを覆う。

 台風が接近していますが、おうちの台風対策は万全ですか。
 今回の台風は雨も風もある台風のようですので、どちらにも備えておく必要があると思います。
 避難指示が出た場合には避難ができない状態になっている可能性もありますので、行政の情報発表を待つのではなく、必要がある場合には、ご自身の判断で早めの避難をしてください。
 ところで、台風で怖いのは雨もですが、風もです。
 何らかの理由で強風が家の中に入ってきてしまうと、屋根が吹き飛ばされてしまうことがありますので注意が必要です。
 特に窓ガラスが割れた場合には悲惨ですので、割れないように、または割れても飛散せずに風が吹き込みにくい状態が維持できるような対策をしておきましょう。
 一番いいのは、雨戸や鎧戸でガラス面を物理的に守る方法です。窓ガラスに外側から段ボールなどを貼り付けておくのも有効だと思います。
 余裕があれば、窓ガラスに飛散防止フィルムを貼ることで安心が買えます。

窓には飛散防止フィルムを貼る。両面に貼るとより安心だが、無理なら屋内側に貼ると飛散防止になる。

 どちらもできないのであれば、せめて窓に布テープなどを貼り付け、大きな破片が飛散しないようにするとともに、窓からの強風の侵入を防ぐようにしましょう。

養生テープを屋内側に貼ることで大きな破片の飛散防止になる。

 カーテンを閉めるのは、割れたガラスで怪我をしないためには有効ですが、風の吹き込みを止めることはできません。
 いろいろと言われますが、窓ガラスが窓枠から外れないようにすることが、家を守るための重要な対策だと筆者は考えています。
 災害対策は0か100かではありません。51か49か、微妙なところで被害の増減が決まると思っています。
 被害が出るのだから対策しても無駄、ではなく、被害を最小限にするためにできる対策をしておくことを忘れないでほしいと思います。

トイレについて考える

手作りの簡易トイレ。便器が使えなければ、こういった感じで作る方法もある。

 災害時にもっとも最初に困るのは、おそらくトイレです。
 日本トイレ研究所のデータによると、地震後にどれくらいでトイレに行きたくなったかを被災者に確認したら、3時間以内という人が3割以上いたそうです。
 実は、水道が止まったり下水管が破断したりするとトイレは使えません。特に下水管の破断の調査はすぐにはできませんから、はっきりとわかる汲み取り式や簡易水洗でない限り、トイレは使えないと思ったほうがいいでしょう。
 でも、出るものは止められません。
 安心して使えると思われる仮設トイレが避難所に届くのが、早くても3日はかかるので、被災してから最低3日分のトイレを何とかしないといけないわけです。
 ちなみに、自宅のトイレが使えない場合にはどうするかというと、4割の人が公園などの公衆トイレ、1割強の人がコンビニのトイレを使うと回答しています。
 自宅のトイレが使えないときには、公園もコンビニもトイレは使えません。
 つまり携帯トイレや簡易トイレで仮設トイレが届くまではしのぐ必要があるのです。
 この携帯トイレや簡易トイレは、災害が起きてからでは準備が間に合いません。災害が起きる前に準備しておく必要のあるものです。
 自宅や避難先のトイレの構造や、自分が準備している携帯トイレや簡易トイレが自分で使えるかどうか実際に使ってみること、そして何より大切なのは、使えないトイレを使わないこと。
 つまり、被災後はすぐにトイレを封鎖しなくてはいけないということで、すぐにでも自分の準備した携帯トイレや簡易トイレの出番がやってくるわけです。
 さて、そのときあなたはトイレ問題をどのように解決しますか。

マスクと眼鏡

眼鏡とマスクの他に、土埃を落としやすくするための雨合羽を着るとより安心。

 地震が起きた後や水害の後しばらくすると、細かな土埃が舞うことがあります。
 この土埃、普段の土埃と異なり、さまざまな雑菌や小さなゴミがたくさん混じっていますので、できるだけ粘膜に触れないようにしたほうが安心です。
 そのために必要なのがマスクと眼鏡です。
 マスクつけることで、のどや気管に入ってくる汚染された土埃を防ぐことができるのはなんとなくイメージができると思いますが、眼鏡はどうですか。
 案外と意識されていませんが、目も立派な粘膜組織です。
 汚染された土埃が入ると、眼球に傷がついたり、病原菌が体内に侵入したりすることがありますので、しっかりと防御しておくようにしてください。
一番効果的だと思うのは水泳用のゴーグルですが、花粉症用の眼鏡でも大丈夫です。
単なる眼鏡やサングラスでも、裸眼の状態よりはましです。
目や気管を守ることはあなたの被災後の健康維持にかならず役立ちます。
このご時世なのでマスクは持っている人が多いのではないかと思いますが、できれば眼鏡も準備しておくようにしてください。特に子供さんは粘膜が弱いので、しっかりと準備してくださいね。

【活動報告】「初めての防災キャンプ」を開催しました。

 8月27日~28日に益田市立北仙道公民館で1泊2日の防災キャンプを開催し、総勢13名の子供たちが、夏の終わりの防災キャンプに参加してくれました。
 避難所開設や非常食体験、消火訓練や食べられる山野草探し、空き缶炊飯とあるもの野菜の料理、差し入れ花火で花火大会をし、そして避難所で一泊。差し入れフルーツの朝ご飯に洗濯、そして炊き出し演習と、内容盛りだくさんのキャンプでした。
 途中で数人、保護者の緊急お迎えもありましたが、それでもなんとか最後まで開催することができました。


 初めて会った子供たち同士が、普段あまり使わない包丁や缶切り、カッターナイフを使ってさまざまなことをしたり、避難所ではちょっと寝苦しいことがわかったり、大掃除をすることになったりと、さまざまな体験をしてくれました。
 また機会を見て開催したいと思っていますので、もし機会があればぜひご参加ください。
 今回参加してくれた子供たち、そして参加を許可してくれた保護者様、会場を快く貸してくださった北仙道公民館の皆様、いろいろなものを差し入れしてくれた皆様、そして、人数が少ない中で奮闘してくれたスタッフの皆様。
本当にありがとうございました。

今日は防災の日です。

 今日は防災の日です。
 1923年9月1日に関東地方を襲った関東大震災を忘れないように制定されたもので、国ではこの日を中心にしてさまざまな防災イベントを実施しています。
 ここ数年は新型コロナウイルス感染症の蔓延が続いているので大規模な防災訓練は行われていませんが、職場などの小さい単位では、避難訓練などを実施ているところもあるのではないでしょうか。
 また、この日をめがけてシェイクアウト訓練などの訓練や、非常用持ち出し袋などの備品や消耗品の点検をする人もいるようです。
 大雨、地震ときて、どうも台風もやってきそうな雰囲気ですが、災害への備えを考えるいい日ではないかと思いますので、あなたの備えを見直してみてはいかがですか。

危険を知らない危険

 子供がちょっとした事故を起こすたびに、さまざまな道具が子供から取り上げられています。
 先日「初めての防災キャンプ」をしたのですが、そこで驚いたのは、カッターナイフの使い方を知らない子供が複数いたこと。
 現在学校ではカッターナイフは危険だという理由で使わせていないそうなのですが、この考え方は危険だなと感じています。
 道具類、特に刃物は使い方を覚えるときにはちょっとした怪我が付き物です。
 逆に、その痛さを知っているからこそ他人に向けることがなくなるのではないかと思うのですが、刃物の危険性を知らないから、刃物を平気で人に向けるし、振り回すし、大きなけがをするのではないかと思うのです。
 子供をあらゆる危険から遠ざけるのは、ある意味では大人のエゴなのかもと感じることがあります。実際に危険を体験しないと、そもそも危ないということがわかりません。
 危ないことを排除された環境の子供たちが大きくなると、いきなり危ないことだらけに遭遇するわけで、大事故が起きるのは仕方ないのかなという気もします。
 できるだけ制御されて危険のない状態で体験する危険で、危険なことを知ってもらうこと。
 痛みやけがをすることで、危ないということを体感してもらうこと。
 危険を知らない危険から子供たちを守るには、危険を実際に体験してもらうことが大切なのではないかと思っています。
 こういう考え方が危険だと言われてしまいそうですが・・・。

台風に対する事前予測をしておこう

 台風のシーズンになりましたが、あなたのおうちの台風対策は万全ですか。
 台風の場合、ある程度事前に針路が予測できるので、早めの対応を取ることで、少なくともあなたの命を守ることは可能です。

台風の進路予想はかなり早い段階から出ている。進路予想図を見ることが大切。

 台風で怖いのは風と水。強風の中、水があふれてきたからと言って避難することはできません。
 少なくとも、周囲と比べて自分の家の高さはどうなのか、それくらいは地図や家の周辺をみるとわかると思いますので、周りよりも低い場所や、全体から見て低地の場合には、台風が来る前に安全な場所へ移動しておくことをお勧めします。
 また、背後に山がある場合には、その山の傾きや土質、どのような木が生えているのか、普段の水の出具合はどんな感じかなどを調べておきましょう。
 少なくともハザードマップなどの防災マップでイエローゾーンやレッドゾーンに指定されている場所にお住いの方は、これも早めの避難が大切です。
 避難先ですが、台風の影響のない場所に逃げるのが一番いいのですが、かなりの長距離移動になることが多いので現実的ではない場合もあります。
 高台でなるべく風の当たらない場所というちょっと矛盾した表現になりますが、そういった場所を普段から探して見つけておくか、もしくは安全な場所に立っているホテルなどの宿泊施設に宿泊するのもいいと思います。
 台風では、どうしても避難所の開設が遅れがちです。避難所が開設される頃には台風の真っただ中といった場合も想定されますので、なるべく早く安全な場所への移動を自己判断で行ってください。
 また、家は安全だという方は、窓ガラスが割れないような補強や、屋根の点検、雨どいや排水路の掃除などをしっかりとしておきましょう。

いろいろといわれるが飛散防止にはガムテープは有効。張る時は屋内側に貼ること。

 台風は事前に予測できる災害です。報道機関や行政機関が発表する情報を丹念に集めて、どのタイミングで何をしておくことが適切なのかを、しっかりと考えておきましょう。

ペットの避難

避難所で同行してきたペットの犬。トイレに向かい通路横が指定場所だったので、犬も避難者も困ったことになった。

 大きな災害が起きるたびに問題になっているのがペット。
 ペットを飼っている多くの人がペットの避難についてよくわかっていないというのが実情です。
 また、受け入れ側でもよくわかっていないので、混乱に拍車がかかっています。
 環境省では避難時にはペットと一緒に避難する同行避難を進めており、思ったよりもたくさんの避難所がペットの受け入れに関して可としているようです。
 一つ目の問題は、ペットの避難用語で「同行避難」と「同伴避難」という似て異なる言葉が使われていること。
 同行避難は避難所までは一緒に避難できるが、避難所内ではペットを別な場所に入れることで、同伴避難はペットと一緒に同じ部屋で過ごすことができるというものです。
この言葉の違いがなかなか理解できないので、避難所でペットの飼い主と避難所運営者が揉めることがよくあります。
 二つ目は、この「ペット」という言葉が何を指しているのかということ。
 同行避難可の避難所はペット用の場所や部屋を用意していますが、ここに入るのは「ペット」でくくられたさまざまな生き物です。
 犬や猫だけでなく、鳥やハムスター、蛇などの爬虫類、金魚などの魚類、そして昆虫類に至るまで、食物連鎖の関係にある生き物を一緒に押し込めることになります。
 対策としては、どんな生き物がペットとして避難してくるのかが事前にわかっていること、そしてどの種類をどこへ配置するのかを事前に決めておくことが非常に重要になってきます。
 また、飼っているペットの数が多い人は、避難所への避難は諦めたほうがいいかもしれません。
 避難所への避難を考えるよりも、自宅を災害の影響を受けにくい場所にするか、獣医師やペットホテル、そのペットに理解のある離れて住む家族や友人、知人と避難の話をしておいたほうが建設的だと思います。
 もともと指定避難所で優先されるのは「人」です。ペットを理由にして避難しない人が増えてきたので、ペットと一緒に避難するという考え方が出てきただけなので、人とペットを天秤にかけた場合、当然人を助けることになります。そういう意味でも覚悟をしておく必要がありそうです。
このペットの話はあくまでも一例。避難所の問題はさまざまありますが、普段はあまり考えられていません。
さて、あなたとペットが避難すべき場所はどこにありますか。

ペットの災害対策(環境省のウェブサイトへ移動します)

【試してみた】アイススラリーを飲んでみた

 以前に体内から冷やす熱中症対策のドリンクとしてアイススラリーというものをご紹介したことがありますが、筆者自身は当時手に入りにくかったこともあって、まだ試したことがありませんでした。
 ただ、最近コンビニエンスストアで見かけることができるようになったので、早速購入して試してみることにしました。
 大塚製薬と大正薬品のアイススラリーを見つけたので両方買ったのですが、今回はまず大塚製薬のポカリスエットアイススラリーを試してみることにしました。
 ちょうどこれを買うまで外で仕事をしていたので、全身汗だくでびっちゃんこになっている状態。これがきちんと冷えてくれるのかの実験でもあります。


 「4時間以上冷凍庫に入れてしっかり固め、飲む前にはもみほぐし、柔らかくなったら吸い込まずに手で押して飲む」と書かれています。
 しっかりともみほぐし、それから口を切って、容器を押さえるのですが、これがなぜか中身が出ない。
どんなに一生懸命押しても、出ません。
切り方間違えたかと思って口の部分をもう少し切り取ったのですが、やっぱり出ません。
揉みようが足りなかったのかなとさらにもみほぐすと、ちょろちょろといった感じで水と氷の混じったものが出てきました。

 しばらく格闘していると、ちょっとずつ出る量が増えてきて、最後のほうはあっという間に中身がなくなりました。
 以前のアイススラリーの説明書きから、溶けかけたかき氷をイメージしていたのですが、実際にはのどを冷たいものが通る感覚はあまりなかったです。
 一本空けたのですが、なんかどこか拍子抜けした飲み物でした。
 ただ、それから少し経つと吹き出ていた汗が収まって、体内が冷却されている感じがしたので、きちんと効能は発揮してくれたのではないかと思います。
 溶かし方にコツがあるのか、それとも口の開け方が悪かったのかはわかりませんが、どうも一気に飲み干すのではなく、ちょっとずつ補給するようなイメージなのかなと感じました。
 分量は少なめで飲んだという満足感はなかったですが、体内ではしっかり仕事をしてくれていたので、暑いさなかの水分および体内温度の低下をするにはとても向いているのではないかと思います。
 もしも屋外の暑い場所で作業をするのであれば、このアイススラリーは水分および体内温度低下の救世主になってくれそうな気がします。
 もっとも、使うまで凍らせておかないといけないので、その環境を作れるかがカギになりそうですが。

【お知らせ】防災研修会を開催します【終了しました】

 2022年9月17日(土)10時から益田市民学習センター103会議室で防災研修会を開催します。
 今回のテーマは「災害と損害保険」。災害時に適用される火災保険について、当研究所の理事で現役の損害保険担当者でもある大谷一樹様が、わかりやすくお話をしてくれます。
 参加費は、一般300円、当研究所会員様は100円となっております。
 普段あまり聞くことのない災害時の損害保険について知るよい機会だと思いますので、興味のある方のご参加をお待ちしております。
 なお、当日参加を予定してくださる方につきましては、準備の都合がありますので、可能であれば事前に連絡をいただけると助かります。